金沢動物園からはたくさんバスも出ているのですが、ここまで来たらさらに先へ 『能見堂緑地ハイキングコース』 を抜けて 『京急 金沢文庫駅』 を目指すことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/4a43a8f1660ddbd559367763e0a2b5df.jpg)
動物園の駐車場の横を通って今度は “横浜横須賀道路” の下をくぐります。 ここは谷になっており、木々で見えませんが下には釜利谷街道 (上大岡→金沢文庫) が通っているはずです。ハイキングコースはこの谷を大きく迂回する形で、今、高速の向かいに見えている尾根を左から右へ続いているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/aa/3f8a0f6929bdf83fc740ce4da26fee58.jpg)
暫くは高速道路近くの味気ない道でしたが、やがてまた森の中に。 写真はまた極端に細い道になってしまいましたが、もっと整理された遊歩道的な道になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/26/5c9ab6d36c01f8515f90132380ba9aaa.jpg)
道脇には “ホタルブクロ” 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a1/f386412e361a4464f34b5765db904d38.jpg)
木の上にはまたリスの姿が。 この辺りで多く見られるのは以前このブログでも紹介した “タイワンリス” 。日本に帰化してしまった外来種です。飼われていたものが野生化してしまって大繁殖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/67/cbe6f247b36b5075c247e5bff99ecac9.jpg)
サクランボの実を食べているみたい。先日のグミ同様たくさん実っています。 リスたちにとって今は食べ物が豊富な良い季節なのでしょう。元気いっぱい駆けまわっていました。
しばらく森の中をのんびり下りますが・・・フト見上げると!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/87/3c794754bf78912bb0e8d65a0d0a5793.jpg)
上に立派なマンション群が・・・ 峠の尾根道を歩いているはずなのに・・・ ちょっとテンション下がりますが、ここは横浜。しょうがない。
地図を見るとよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f7/db7b2e871fb32126a06118d6cdba6799.jpg)
なんとこのコースのか細いことよ・・・。
この左右はもうびっしり住宅地。 “ 森 (緑地) ” とは言っても東北や信州の深い神秘的な森ではありません。一歩外れれば人々の普段の生活があり、車の騒音、犬の鳴き声、小学校のチャイムが聞こえる森なのです。 木々の途切れたところからは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/27/559940c303c346b13d2c93f6dc0d3000.jpg)
気を取り直して先へ進み、ちょっと本ルートから外れて少し下ったところに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6c/838662b6478664ae1262c1f5eaf86b68.jpg)
『谷津関ヶ谷不動尊』 が。 由来ははっきりとわからないそうですが、地元のお不動さんとして親しまれているところで、この辺りの水源を守ってきたのだとか。 でも、ここも住宅の開発で少し遷座してしまっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e5/50b7e200b02a092d45ce23fd99aa0978.jpg)
不動堂のすぐ近くには “不動池” 。住宅街の憩いの場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0e/45626d85d47cf452fb42887c3c6e6f24.jpg)
カメさんがぷかぷか浮いていました。
明日は本ルートに戻って 『能見堂跡』 を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/4a43a8f1660ddbd559367763e0a2b5df.jpg)
動物園の駐車場の横を通って今度は “横浜横須賀道路” の下をくぐります。 ここは谷になっており、木々で見えませんが下には釜利谷街道 (上大岡→金沢文庫) が通っているはずです。ハイキングコースはこの谷を大きく迂回する形で、今、高速の向かいに見えている尾根を左から右へ続いているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/aa/3f8a0f6929bdf83fc740ce4da26fee58.jpg)
暫くは高速道路近くの味気ない道でしたが、やがてまた森の中に。 写真はまた極端に細い道になってしまいましたが、もっと整理された遊歩道的な道になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/26/5c9ab6d36c01f8515f90132380ba9aaa.jpg)
道脇には “ホタルブクロ” 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a1/f386412e361a4464f34b5765db904d38.jpg)
木の上にはまたリスの姿が。 この辺りで多く見られるのは以前このブログでも紹介した “タイワンリス” 。日本に帰化してしまった外来種です。飼われていたものが野生化してしまって大繁殖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/67/cbe6f247b36b5075c247e5bff99ecac9.jpg)
サクランボの実を食べているみたい。先日のグミ同様たくさん実っています。 リスたちにとって今は食べ物が豊富な良い季節なのでしょう。元気いっぱい駆けまわっていました。
しばらく森の中をのんびり下りますが・・・フト見上げると!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/87/3c794754bf78912bb0e8d65a0d0a5793.jpg)
上に立派なマンション群が・・・ 峠の尾根道を歩いているはずなのに・・・ ちょっとテンション下がりますが、ここは横浜。しょうがない。
地図を見るとよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f7/db7b2e871fb32126a06118d6cdba6799.jpg)
なんとこのコースのか細いことよ・・・。
この左右はもうびっしり住宅地。 “ 森 (緑地) ” とは言っても東北や信州の深い神秘的な森ではありません。一歩外れれば人々の普段の生活があり、車の騒音、犬の鳴き声、小学校のチャイムが聞こえる森なのです。 木々の途切れたところからは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/27/559940c303c346b13d2c93f6dc0d3000.jpg)
気を取り直して先へ進み、ちょっと本ルートから外れて少し下ったところに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6c/838662b6478664ae1262c1f5eaf86b68.jpg)
『谷津関ヶ谷不動尊』 が。 由来ははっきりとわからないそうですが、地元のお不動さんとして親しまれているところで、この辺りの水源を守ってきたのだとか。 でも、ここも住宅の開発で少し遷座してしまっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e5/50b7e200b02a092d45ce23fd99aa0978.jpg)
不動堂のすぐ近くには “不動池” 。住宅街の憩いの場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0e/45626d85d47cf452fb42887c3c6e6f24.jpg)
カメさんがぷかぷか浮いていました。
明日は本ルートに戻って 『能見堂跡』 を目指します。