FXと四国遍路とワンコと菜園の物語 

一般大衆投資家が、時々四国遍路に出発、FX取引を行う様子をメモ。合せて、愛犬君の近況や、菜園などのことも掲載

FX 今週はもみ合いか

2021-02-22 08:49:34 | 日記

おはようございます。2月22日月曜日です。広島は晴れ、暖かい朝です。今日も気温は上昇するようです。しかしこれも続かず、今週末には崩れるとか。寒暖を繰り返しながら、暖かさを増してきているようです。春はもうそこまで来ているようです。最近見かける小鳥で、きれいな色をしているものがいますが、これはジョウビタキと判定しました。似通った小鳥で、キビタキとか、ヤマガラなどがいますが、季節や固体の持つ絵柄が判定の材料になりました。小鳥の色の具合は、陽の向きによって明確になったり、ならなかったりします。予想外に近くまで来ていた時に、確認できることになります。3月になると、黄金山麓では、鶯が鳴き始めるようになります。当地では、夏場でも早朝に鶯の鳴き声を耳にすることができます。

さて、相場です。先週金曜日のNY市場での動きは、株価は、3市場では、小幅まちまちとなっているようです。

ドル円ですが、今朝は、寄付きでGDするかどうかをチェックポイントとしていましたが、見事にGDしてくれ、その後は急反発の様相です。現在値は、105.540円付近、早い段階で、日通し高値をつけつつあります。

ここまでの動きでは、値が飛んでいる状況もあります。窓が開いています。今は上昇勢いが強そうと判断しますが、いずれ、この空けた窓を埋めに来るようになりますから、この窓は、下振れ要因にもなってきます。要注意のシグナルと捉えられそうです。

本日のチャネルライン上辺は、少し引くのが難しいのですが、19日金曜日のNYタイムで切り下げていった上値を結ぶラインとなり、(厳密には異なりますが)下辺は、金曜日安値を通過する、上辺に平行なラインとなるようです。(これも厳密には少し異なります)

この上辺を10分前から上抜けしてきています。

これから、各時間軸のBB2σの拡大引き上げをしてくるのかもしれません。時間の短いものからBBのバンドウォークをしてくるようになるのかもしれません。

間もなく金曜日のNYタイムでの戻り高値付近となります。押し戻されるのか、それとも、上抜けできるのかをチェックしていくことになりそうです。

昨日の備忘録に書いていますが、今週はパウエル議長の半期に一度の議会報告があります。他にも地区連銀総裁の講演などもあり、FRB関係者の発言も出てきます。また、金曜日には、PCIコアデフレータ―が出てきます。

このように、市場関係者としては、確認したい項目のようですから、市場では、様子見気分も出てきますから、相場としてはあまり動かないものになる可能性があります。

今朝のここまでの動きで、上値が105.623円まで来ました。この付近は、5営業日での平均値付近いなると思われます。概ね先週一週間の平均値と考えてよいと思われます。ここまで値を戻し、これからは様子見してくるという流れになるのかもしれません。

独自の価格レベル指数で相場を見ると、「居心地の良いレベル」にあるようです。しかし、105.72円を上抜いてくるようになると、「少し買われ過ぎレベル」になる項目が出てきます。ここでは、まだ一部項目ですから、もう少し上昇し、106.23円付近になって警戒感が出てくる可能性はありそうです。

FRBによる低金利政策はまだ継続すると思われます。テーパリングなどの金融引き締めを検討し始めるのは早くて年末と思われます。利回りは、現在1.3%付近ですが、1.5%~1.75%付近まではFRBも抑えるようなことはせず、上昇を容認すると思われます。ここを超えて、1.9%付近になると、FRB関係者からなにがしかの発言が出てくるようになると推察。

いずれにしても、今週は様子見気分があって、相場としては時間調整の動きになるのかもしれません。

本日のシグナルは、「コスモス」は「買い」、「桜」っも「買い」、「ひまわり」も「買い」となっています。

健太君の判定は、「買い」は、105.577円超、「売り」は、105.577円以下、「買い」は、105.325円以下の場合となっています。

FPVは、105.464円、R1は、105.689円、S1は、105.186円となっています。

間もなく東京タイム開始です。本日もよろしくお願します。合掌

追伸 8時52分です。105.65円付近から上では、売り注文が断続的に出て来そうです。この付近から上値が重くなりそうです。

追伸 9時03分です。本日は株価は上昇する日柄として重要な変化日でもあります。これの援護としてドル円相場は上昇してくるか、、、。

追伸 12時ちょうどです。日経平均前引けは、30250円付近。高値は30458円まで来ているようです。米国債10年物利回りが上昇中で、1.3720%付近まで来ている様子。利周りの上昇は期待通りですが、その度合いが早いと、行き過ぎ感が出てきますから、警戒感が出てきて上値は重くなりそう。ドル円の本日の上値は、105.6~98円付近を想定していますから、ほぼ到達していると思われます。下振れの可能性もありますが、トレンドを変えるまでには至らず、上昇過程の押し目形成になると思われます。105.70円に、24日NYカットがセットされているようです。

追伸 12時36分です。ドル円では、本日高値付近に、複数のMAが通過中で、これらが上値抵抗となってきそう。取引の時間軸が、1時間足となるのか、4時間足となるのか、目下、投資家は思案中かも。1時間足では、本日高値付近に一目雲下限があり、これも抵抗になりそう。上へ行くなら、BB2σを拡大させてきそうですが、雲下限などを突破できるかがカギになりそう。4時間足で動いてくるのなら、BBのミドルラインを上抜けする必要がありますが、このラインはまだ下降傾向になっています。上へ行き始めるのはやはり少し時間がかかりそう。2月5日高値105.767円という節目もありますので、この付近では、売買攻防が出やすいと思われます。米国債10年物利回りはさらに上昇中のようです。なぜそんなに急ぐのか??? FRBの反応が出てくるのを期待しているのか。

バイデン政権の経済支援追加政策の議会通過がひょっとすると26日金曜日にはあるのではないか、しかも、1.9兆ドルよりも大きくなるのではないか、などという観測も流れ始めました。こんなうわさが出てくると、期待だけで相場は上昇してくるもの。今週の流れは、上狙いか。そうなると、ドル円は107円チャレンジとなってきそう。

追伸 12時53分です。 4本値データから、次のような傾向も出てきます。

月曜日に上昇して引けた場合、その上昇傾向は水曜日までの3日間継続しそうで、水曜日終値でも、月曜日始値を上回る傾向が、統計的には、78.72%の確率となっています。このような状況があることから、本日高値を明日更新してくる可能性も高まり、水曜日はさらに上回る可能性もあれば、届かないという状況もあります。本日急いで決済しなくても、リスクが取れれば、という事が条件にはなりますが、明日明後日の高値付近での決済でも利益は手中に収めることはできそうです。 4本値データは本当にいろいろなことを教えてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FX 備忘録

2021-02-21 12:59:02 | 日記

2月21日 日曜日

明日月曜日:GDして始まり、反発するか。それとも、GDなしで、もみ合いながら反発できるか。

105.35円付近までの下押しはいずれにしても出てきそう。

今週は、株式市場も為替市場も、もみ合い傾向になりそう。上値の重い展開か。

理由は、パウエル議長の議会証言や、副議長の講演などが予定されており、さらにインフレ傾向を見る、PCEコアデフレータのデータも出てくる。

米国債10年物利回りは1.2~3%台で推移してきたが、今週は再度1.3%台に乗ってきそう。

この利回り上昇傾向は、最近は、株価に影響を与えるような判断もあって、株価は押し下げ傾向になるようなことがあるが、長い目で見ると、利回り上昇傾向は、株価上昇傾向と整合していることは歴史的に見ても、確認できる。

現在の株価調整は、高値警戒感に名を借りた利益確定売りで、調整入りとは程遠いと思われる。

ドル円は、長い目で見ればまだ上昇傾向の最中にあると思われ、少しのもみ合いや調整を繰り返しながら、徐々に上を目指していくと思われる。

海外勢はまだ日本株への投資を継続中の様子。オプション売買では、31000円のコールの売買が出てきた。これには、JPモルガン、メリルリンチ、GSなど大手がこぞって参戦してきている。こうなると、押し目ができると、株式市場は買い場となってくる。

また、原油先物市場でも、原油価格は上昇傾向にある。こうなると、さらにドル需要が出てくる。原油取引はドルで取引されている。

債券利回りは、1.3%台がしばらく続くかもしれないが、いずれ1.5%~1.9%を目指すようになってくる。この範疇で取引がしばらく続くようになって、FRBは政策の変更を検討するようになるのかもしれない。それは早くて年末か。

今週の米国議会の動向にも注意。政権の経済追加支援策に関する動きが出てくるかもしれない。

債券増発による利回り上昇と、株価上昇による利回り上昇の両天秤でどちらが勝ってくるか。前者は悪い上昇、後者は良い上昇といわれる。

今のところ積極的な買い材料はない。もみ合いながら様子を見る時期か、、、。景気回復への期待は大きいものがありますが、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FX今週の言い訳 ルーティーン乱れる

2021-02-20 10:20:32 | 日記

おはようございます。2月20日土曜日です。広島は晴れ、本日は暖かな一日になるという天気予報ですが、早朝はやはり寒い。そんなこんなを考えていたら、愛犬君たちと早朝散歩へ出かける頃から、いつもと同じように行動しているはずなのに、ひと手間ひと手間を忘れて行動をしている自分に気づきました。「あれ? ○○を持ってこなかった」とか、「ウン? なんでここまで持ってきているの?」とか。こうなると、早朝散歩のリズムも狂い、気持ちの落ち着かない状況になりました。

こうなると、もう一度ルーティンのやり直しを考えますが、時間を取り戻すことができませんので、過ぎ去ったところは、パスして、これからのところで残りのルーティーンをいつも通りの手順で行うことにしました。

と同時に、「なぜ、こんなことになった?」とも考え、原因を考えてみると、ある行事を行うかどうか、決断できずにずるずると考えていたことに気づきました。いつするか、どうするか、、、、などと考えていたようで、これが、本日のルーティーンを迷わせたようです。

今の時間に集中しないで、ほかのことを考えながら、「ながら行動」で動いていたようです。

相場取引に入るときにも、ルーティーンがあります。

前日分データを取りまとめ、この結果を踏まえて、本日の傾向を探り、当日シナリオを作ります。と同時に、各時間軸のチャートに新たな水平線を引き、不要な水平線を消去し、チャートから、現状相場を判断していきます。ここで、4本値から出てくる傾向と、チャートから来る傾向の整合性チェックを行っています。

チャートにチャネルラインを引き直し、下値上値状況を確認します。ダブルポイントができているラインはどちらかを確認し、シングルポイント側へ向かって動くかどうかチェックを行います。

ここで、再度当日シナリオとの整合性を確認します。

そして、当日分のブログ作成となります。

早朝5時頃起床して、データをまとめ始め、5時45分からのモーニングサテライトを視聴し、NY市場動向をチェックし、逐次データを現行化し、6時半ころから愛犬君たちとの早朝散歩へ出かけ、7時15分頃には早朝散歩後のボール遊びも終えて、愛犬君達も小生ファミリーも朝食タイムとなります。

7時半頃には食事も終え、PC前に着座します。

ここで7時を境とする日別データの最終取りまとめを行い、結果を改めて整理します。

そして、新たな一日の始めでのデータを纏め、ここまでの30分間程度の動きから、こののちの当日の動きを推測することになります。この段階になって、ようやく「コスモス」、「桜」、「ひまわり」の3点の当日の動きが出てきます。

ブログ作成は、8時前後から始めます。そして、いろいろ書いて、9時前には書き終えています。これで、9時株式市場取引開始を待ちますが、為替市場や先物市場は動いていますから、こちらのチェックは欠かせません。

9時から9時55分までの時間、その後14時頃までの時間、そして15時までの時間と取引時間を区切りながら相場を見つめています。

その後の動きも当然ありますが、省略します。

ルーティンを行動の基本に置き、相場の目先の動向によっては、柔軟に対応することは必要と考えています。

現状相場をルーティン的思考で考えると、中段の「底か、それとも、まだか」という事を考える地合いになっていると思われます。

昨日の安値が、NYタイムで付けた105.239円です。現在チェックしている足の長い時間軸は、週足です。月足では、陽線状態になっていますが、まだ確定しませんので採用するのが困難と考えており、週足での判断を採用しています。

週足では、102.591円の底からの反発が始まって少し時間が経過したところで、今週ようやく、上昇シグナルが点灯してきたところになったと理解しています。

これよりも短い時間軸では、相場の方向は、この週足に従うと思われますので、ロングポジションの継続維持をしているところです。昨夜更に、105.244円でロングを買い増ししています。

ここからの動きでは、少し時間がかかりそうですが、再度106円チャレンジ、そして状況によっては、107円チャレンジの芽が出てくるのではないかと推察しているところです。しかし、投機筋がまた、円買い傾向を作り始めていることは要注意事項。

相場は上下します。目先の動きではなく、大局観をもって相場を眺めていくことが大切と思っています。

春先のドル円相場状況は、例年、一般大衆投資家には難しい時期になります。今年もその例外ではありません。出てくる経済指標に加え、企業決算が出てきて、これを加味した動きになります。さらに、今は、米国で新政権発足間もなくというところでもありますから、なおさらです。

独自の価格レベル指数が「居心地の良いレベル」まで下がってきています。来週は、FRB議長や財務長官の発言が出てくるようです。テーパリングは、利回りは、低金利政策の継続は、などなど、相場に影響を与えそうなテーマが出てきそうです。

為替取引をはじめ市場取引参加する場合、気持ちを落ち着かせ、集中して取り組むことが何よりも重要と思います。今朝の小生のように、ほかのことで気持ちを集中できない状況にあると、取引にはマイナスに作用すると思われます。家族との口争いもダメです。気分にムラできます。

心を落ち着かせる、「何か」を、身に着けることも重要と思っているところです。

本日は、また、小生のテーマパークである釣具店へ、この後でかけることにしています。趣味を行って、気分転換することも良きことと思っています。取引のオンとオフを考えながら生活を組み立てていくことも大切と思っているところです。

今週も訪問いただきありがとうございました。良い週末をお過ごしください。合掌

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FX 投資家は何を待っているのか。

2021-02-19 08:59:04 | 日記

おはようございます。2月19日金曜日です。広島は曇り、陽射しがあります。しかし、まだまだ空気は冷たく、本日からの気温上昇で、春への期待が高まります。三寒四温を何度か繰り返しながら、そして彼岸頃の寒の戻りを最後として、季節は交代していきそうです。これは気象の話ですが、書いていて、なんとなく、相場のことを言っているよう気がしないでもない。今、投資家は、何を待ち、どんなシナリオを描いているのか。

さて、相場です。昨夜のNY市場では、3市場とも、株価は下げているようです。経済指標は良かったようですが、個別の企業決算が出てきて、これが悪い結果となったため、これを材料として、相場は下げていったようです。相場全体が悪いわけでもなく、目先、下げる地合いになっているという、単純にそういうものなのかもしれません。相場状況が買われ過ぎと思われるレベルにあれば、売られる地合いが到来し、逆であれば、買われる地合いになる、そういうものが相場ではないでしょぅか。

相場が動くためには、何かを材料とし、そこへ投資家が取引参加して、その結果を良きにつけ悪しきにつけ受けます。

自分の保有するポジションと異なる方へ相場が動いたときは、腹をくくって、地合いの変化を待ち、辛抱を重ねていきます。

相場の大局は、107円へ向う時合いの中にいると考えています。その中の押し目の部分として現在の動きを捉えているところです。

米国相場が昨夜下げたのも、オプション売買の影響を受けていると思われ、取引限月の乗り換えもこれで終了したと思われます。このオプション取引では、これは相場を下げていく大きな要因となります。オプションを動かすために、相場は先物を活用します。これを遣えば、相場は少し大きめに動くことも可能となり、先物主導で相場が形成され、これに現物が追随するという構図がありますが、今は、この構図になっていると思われます。

これも、投資家が描くシナリオに沿って、玉が撃ち込まれ、結果として相場が上がったり下がったりしてきます。

投資家達が待っているのは、バイデン政権の追加の経済支援策かもしれません。トランプさんの弾劾裁判が早く片付きましたから、経済対策の議会での扱いも開始したと思われます。早ければ来週中には決まるのかもしれません。

それまでの間、方向感なくうろうろする相場になるのかもしれません。

米国債10年物の利回りが1.2%~1.3%の範囲となってきました。以前から1.3%までくると警戒感が出てくるという事でしたから、今はそのさなかにいるのかもしれません。FRBから、利回り上昇の了解や容認が出てくれば、さらにジャンプしてくると思われますが、市場は慎重なようです。特に、債券トレーダーは慎重な様子。

FRBの考え方とすると、株価水準と債券利回り動向では、債券利回りはまだ高いとは言い切れないレベルにあると考えている節はあります。落ち着きどころはどのあたりになるのか、、、。

本日のシグナルは、「コスモス」」は「買い」、「桜」も「買い」、「ひまわり」も「買い」となっています。

健太君の判定は、「買い」は、105.801円超、「売り」は、105.801円以下、「買い」は105.638円以下の場合となっています。

FPVは、105.733円、R1は、105.868円、S1は、105.542円となっています。

間もなく東京タイム開始です。小生は保有ロングの監視管理が業務となります。本日もよろしくお願いします。合掌

追伸 9時50分です。先ほど、105.702円ロング買い増ししました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FX  雪

2021-02-18 08:38:45 | 日記

おはようございます。2月18日木曜日です。広島は晴れ、ですが、冷え込んでいます。外の水道蛇口は凍っています。そして小さなつららができています。この冬初めての現象です。住宅の屋根は薄っすらと雪をかぶり、空気は澄み、遠くまでくっきりと見えます。この見え方は雪の降った朝の特別なものと思っています。露地には雪はほとんどなく、少し残念な気持ち、、、。3~5㎝の積雪はあるかと想定していましたから。明日からはまた暖かさが戻って来るようです。当地では、雪が降ること自体が珍しく、積雪が少しでもあれば、犬は喜び、庭駆け回る、という具合になります。

さて、相場です。昨夜のNY市場では、株価はまちまちの動きでしたが、ダウ平均はまた、史上最高値を更新してきました。ナスダックなどは、利回りが上昇してきていることを嫌気したようで、すこし売り込まれているようです。

昨夜出た、小売売上高などの指標結果は、予想よりも良かったようで、これらを観れば、株式市場はまだ上昇しても良いのではないかと思ったりしていますが、利回り動向には市場は少し敏感に反応してきているのかもしれrません。1.3%台に入ると、警戒感が生じ、1.2%台へ押し戻してきています。

これらのことは、以前から言われていたことでもあり、利回り上昇によるドル買い傾向への動きは、すこし制御されるのかもしれません。

ドル買いを継続させる別の要因としては、景気の上昇で、株価上昇がそれに該当するかもしれません。景気の回復は資金需要を高めます。ドルを借りて株式市場などへ投資する、金利の安いところの通貨を借り、それを元手に、ドルを買い、それを株式市場へ投資する、このパターンは、円キャリーと言われている手法です。

中央銀行としては、今、政策金利を上昇させるつもりはなく、もうしばらく低金利政策を継続すると思われます。しかし、これだけ出てくる経済指標が良好な状況で継続してくると、「ソロソロ、、」という考えも出てきそうです。金融引き締めなどはまだほど遠いテーマのようです。

本日のNYカットは、107.75円と103.14円にあるようです。上にしても下にしても、まだ相当差があります。そう考えるとあまり現実味はありません。相場を落としたくない輩は高めに設定し、逆に、下へ引き込みたい輩は安めに設定するなど、相場を巡る駆け引きが生じているようです。この駆け引きも、明日19日がNY市場のSQ日であることゆえかもしれません。オプションの2月物から3月物への乗り換えが今行われていると思われます。この時、相場は先物主導で動きやすくなります。

この点から、昨日の相場には注目していましたが、さほどの上下動もなく、平穏だったように思われます。今週月曜日が祝日でしたから、持ち高調整が先週金曜日に行われ、火曜日に、すんなりと相場に入り、早めに3月物への乗り換えが進んでいたのかもしれません。

しかし、オプションの設定はまだ健在です。今夜のNY市場の相場に影響があるのか、要チェックです。

ドル円の昨日の動きでは、東京タイムで昨日高値106.214円をつけ、その後106.213円まで上昇していますが、東京タイムで付けた高値を更新することなく調整してきているようです。

ここでダブルトップ形成で、これから下振れしてくるのか、下値が堅いとなると、昨日高値付近を伺う動きも出てくるのかもしれません。NY市場のSQ通過までは、ひょっとするとドル円は動きようがないのかもしれません。

ドル円相場は、すぐさま崩れるようなことはないと思われます。狭い範囲で上下しながら、時間調整をしてくるのではないかと推察中。

まだ、上昇トレンドの最中にあると思われますが、本日の動きとしては、方向感のないものになるのかもしれません。昨日野取引レンジ内の動きと考えて、取り組むのが良いのかもしれません。

本日のシグナルは、「コスモス」は「買い」、「桜」も「買い」、「ひまわり」も「買い」となっています。

健太君の判定は、「買い」は、106.035円超、「売り」は、106.035円以下、「買い」は、105.817円以下の場合となっています。

FPVは、105.949円、R1は、106.121円、S1は、105.684円となっています。

間もなく東京タイム開始です。本日もよろしくお願いします。合掌

追伸 18時57分です。東京タイムの安値をようやく更新してきました。ここで、105.702円でロング入りました。決済目途は106.175円付近に置いています。ひとまずこれで決済指値をいれておき、ほかの用事をしばらくすることにしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする