さて大師湯に別れを告げて向かったのが,別所温泉大湯
大師湯から北向き観音を見てテクテク
時間にして10分くらいでしょうか
あ,これは北向観音堂ですね
長野市の善光寺は往生を願い,こちらの上田市北向観音では,現世の利益を願うという・・・
ウシシ
全国的にも珍しい本堂が北を向いて立てられているとのこと
善光寺と北向観音で両参り完結です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/b17964df0f674cdc0a3489d0a270dc58.jpg?1735566251)
北向観音から歩くこと数分
突如現れた別所大湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/92/3c8a25ed6ae16f43a77b5f2e927b973e.jpg?1735566252)
葵の湯とも言うのだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6d/7a50412e545d91e41cb47b4c957115e3.jpg?1735566254)
小さくてごめんなさい
大湯は4号源泉
デビャの下調べによると,4号源泉の方が硫黄の香りがするとのことでした
どうでしょう
泉質は大師湯と同じアルカリ性単純硫黄泉
PHは8.8
湯温は50.4度
お、大師湯の3号泉よりパンチがありそうですぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/90/dfe6ee9f18edb138bf758b3c7a967c25.jpg?1735566254)
入浴料は250円
別所の外湯は安価で嬉しいね
実は,最初は2~3人いらっしゃって
始め普通に内湯に入って
身体を洗おうとカランのところに桶をもって座ったら,
なんとカランの隅っこにデジカメが置いてあって
デビャが座ったら隣の人がそのカメラを回収したんです
おいおい,動画じゃないよね?
九州の七里田でもスマホいじりながらお風呂入っている人もいたし
お風呂の写真を撮っている身からすると偉そうなことは言えないけど
そんなマナーの人がいるから撮禁になっていくんですよね・・・
無人ならオッケー
ただ人がいたらケータイやカメラは出さないように約束となればいいなと
思います・・・
で,ここでモヤモヤポイント
脱衣所に「許可なく撮影禁止」とあったので,無人時に番台のおばあちゃんに
オッケーか聞いたらオッケーと言われ
で,撮影終わって靴を履いているところで「撮影ダメって書いてあるでしょ」
「今回は特別だからね」とやんわり言われました
許可があればオッケーみたいな表示・・・う~ん正直者が馬鹿を見たか?
ま,いっか
ということで脱衣所
鍵付きロッカーもあって,便利
大湯というだけあって広いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/87/816dc0f7e1a225b7e21849d910648422.jpg?1735566252)
お,外観からは想像できないジャグ付きの内風呂
ほうほう,ちょっとした日帰り温泉施設みたい
アメニティーはないですけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4e/c29f56b0b558c936c28f66a4f291e94c.jpg?1735566252)
お湯は大師湯よりも熱めで,ガツンとくる感じ
同じ別所温泉で同じ泉質なのに,外湯でこんなに浴感が違うとは
ジャグっていますが,オーバーフローもありかけ流しの半循環って感じかな?
アルカリ性単純硫黄泉なのですが,内湯は硫黄を感じず
ジーンと染みる熱め適温を味わいました
ほんのり白濁している感じに見えるけどおそらく透明かと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ea/782d0a24270d1ac924cabd8cd799f6c6.jpg?1735566254)
そして驚き
ドア一枚で小さいながらも露天風呂がありました
お湯はこちらもちょい熱
ひんやりした長野の空気が気持ちいい
右のエンジのパイプからはおそらく内湯のポイポイ湯が注がれていて,
奥の排湯の下に熱い源泉(加温しているかも)が出てくる小さな穴がありました
その近くに陣取ると温かいし,ほんのりタマゴ臭を感じることができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/bb554ed4ec494324fe33988f04488431.jpg?1735566254)
真ん中ジャグ
奥の浴槽縁の切れ込みからジャンジャンお湯が捨てられていました
露天の方が浴感がよかったかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a9/2533a4d46aa773b5dbc301d5c2338dbf.jpg?1735566255)
あまり下調べしていかなかったので,内湯&露天があって
ちょち循環(ジャグだけかな?)も驚きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1e/15d63405c127e08a060697b78053b64f.jpg?1735566255)
この日は「石湯」が定休日で行けませんでした
写真で見ると石湯なかなかかっこいいですね
お風呂から上がると,ちょうど外国のお客さんが大湯に入ろうと
入浴券を買っていました
これで2024年の湯巡りレポは終わりです
明日時間が取れれば温泉総括2024をやりたいです
ではでは夜遅くなりました
おやすみなさい~
大湯(別所温泉 外湯)
上田市別所温泉215-1
- 営業時間
- 6:00~22:00
- 料金
- 250円
- 定休日
- 毎週 水曜日
別所温泉、もう長いこと行ってないんですけど、範囲が広くて歩きだけでは回りきれなくてバスとか利用しましたよ。なつかしいなぁ。
施設側が撮影禁止の札を貼ろうが他に誰もいないなら罪に問われることはないと思うんですけど、他人の裸を勝手に撮ったら犯罪ですから、その辺がよく分かってなくて、大浴場も観光地気分な人がいるんですよね。脱衣所でもスマホが手放せない中毒者もいますし。
撮影禁止を掲げる所が増えている植えにどこも混んできているので、温泉プロが~にはつらいところですね。貸切風呂は高いし。
凸ぽち!
http://blog.livedoor.jp/keinosora/
今年もお世話になりました
いつもいただくコメント励みになりました
お風呂の撮影については,須川の大日湯みたいに
無人ならオッケーというのが一番トラブルないように思うんですけど,なかなかありませんね・・・
別所温泉,駅から安楽寺まで1キロちょい,安楽寺から大師湯まで400メートル,大師湯から北向観音まではすぐ,大師湯と石湯はすぐだし,うっすら上り坂できつい所もありますが,カロリー消費が必要な体にはちょうど良い観光コースとなりました
これから温泉総括2024をするので
お時間があれば遊びに来てくださいませ
ではよい年末年始をお過ごしください