先週,温泉に行けず湯切れ状態だったので,早速鳴子へ行ってきました。どこが良いかな~と考えると,この日は涼しかったので露天に入ろうと紅せんさんをチョイスしました。
場所は,阿部旅館に行くように橋を渡り,正面にあります。大きな看板が嫌でも目に入ります。(別に嫌じゃないよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/45/d88cbcd1b70daf6ea3c31d884fbf8d8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/13/99f943b0a198cb3c157b486c7ae82f16.jpg)
玄関にはお湯の成分が書かれた看板が。あと八兆さんにあるような「Touji village」の看板も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/d08f49316cc0a9fd92480b999c9ea06a.jpg)
とても感じの良いきれいな女将さんに500円を支払い,浴室へ。この日は連休初日とあってお客さんがたくさんいらっしゃる様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9d/8c0e0323d5de2ac609ff5fea1beffbfe.jpg)
ずーっと曲がりくねった廊下を進むと,宿泊者専用の貸し切り露天があります。(2階にも家族風呂があったような。誰かのブログで読んだ記憶が・・・今は無いのかな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4d/a08460ef50a3cbe23e7643e870deef2e.jpg)
貸し切り露天のすぐ奥が女湯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c4/53b7a5470892763ddd676f00615e2e0b.jpg)
広くてきれいな脱衣所。ところが,換気が悪いのか湿気の多い日のためか,脱衣所が暑い。扇風機もあったけど,作動せず。ドライヤーあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b0/5d52851bba6eeddd5279c0da66e44f3d.jpg)
さて,内湯オープン。あ~お湯が6割しか溜まってない。そして,内湯中心に鳴門の渦潮ばりの循環渦巻きが・・・。鳴子では珍しい。一時期循環をやめたような話も聞きましたが,がっちり循環。そして,エンソシュー。なんかカタカナで書くとシュークリームの仲間みたい。
洗い場は4つ。シャワーありで使いやすいです。
露天へ。この頃から雨粒が大きくなり露天は厳しいのですが,エンソシューが嫌なのでずっと露天で過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/36/3dc59c6ca90d5f5ee974e6bd66104b06.jpg)
露天はすごい析出物で,湯船の中はボツボツ・ごつごつで色も変色しています。透明で香りもしませんが,成分は濃そうです。せっかく自家源泉をもっているのだから,内湯の循環なんとかなりませんかねえ。
露天は,掛け流しかと思います。肌に吸い付くようなお湯です。湯温は42度くらい。雨に打たれながらまったりと過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e5/86da3b30e4a7d4badb3fd568bba4bf4a.jpg)
ほら,すごいでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/20/67859f926fd016d12b8765b8e08f8b70.jpg)
半分しか溜まっていない内湯。カエル湯口がかわいかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b6/d8c7594cc9fe64dbdfcaa9d55cfb12c2.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ](http://travel.blogmura.com/onsen/img/onsen88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ](http://travel.blogmura.com/gensen/img/gensen88_31.gif)
にほんブログ村
エンソシューに懲りず,また拙ブログに遊びにきてください。!(T_T)
場所は,阿部旅館に行くように橋を渡り,正面にあります。大きな看板が嫌でも目に入ります。(別に嫌じゃないよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/45/d88cbcd1b70daf6ea3c31d884fbf8d8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/13/99f943b0a198cb3c157b486c7ae82f16.jpg)
玄関にはお湯の成分が書かれた看板が。あと八兆さんにあるような「Touji village」の看板も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/d08f49316cc0a9fd92480b999c9ea06a.jpg)
とても感じの良いきれいな女将さんに500円を支払い,浴室へ。この日は連休初日とあってお客さんがたくさんいらっしゃる様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9d/8c0e0323d5de2ac609ff5fea1beffbfe.jpg)
ずーっと曲がりくねった廊下を進むと,宿泊者専用の貸し切り露天があります。(2階にも家族風呂があったような。誰かのブログで読んだ記憶が・・・今は無いのかな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4d/a08460ef50a3cbe23e7643e870deef2e.jpg)
貸し切り露天のすぐ奥が女湯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c4/53b7a5470892763ddd676f00615e2e0b.jpg)
広くてきれいな脱衣所。ところが,換気が悪いのか湿気の多い日のためか,脱衣所が暑い。扇風機もあったけど,作動せず。ドライヤーあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b0/5d52851bba6eeddd5279c0da66e44f3d.jpg)
さて,内湯オープン。あ~お湯が6割しか溜まってない。そして,内湯中心に鳴門の渦潮ばりの循環渦巻きが・・・。鳴子では珍しい。一時期循環をやめたような話も聞きましたが,がっちり循環。そして,エンソシュー。なんかカタカナで書くとシュークリームの仲間みたい。
洗い場は4つ。シャワーありで使いやすいです。
露天へ。この頃から雨粒が大きくなり露天は厳しいのですが,エンソシューが嫌なのでずっと露天で過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/36/3dc59c6ca90d5f5ee974e6bd66104b06.jpg)
露天はすごい析出物で,湯船の中はボツボツ・ごつごつで色も変色しています。透明で香りもしませんが,成分は濃そうです。せっかく自家源泉をもっているのだから,内湯の循環なんとかなりませんかねえ。
露天は,掛け流しかと思います。肌に吸い付くようなお湯です。湯温は42度くらい。雨に打たれながらまったりと過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e5/86da3b30e4a7d4badb3fd568bba4bf4a.jpg)
ほら,すごいでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/20/67859f926fd016d12b8765b8e08f8b70.jpg)
半分しか溜まっていない内湯。カエル湯口がかわいかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b6/d8c7594cc9fe64dbdfcaa9d55cfb12c2.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ](http://travel.blogmura.com/onsen/img/onsen88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ](http://travel.blogmura.com/gensen/img/gensen88_31.gif)
にほんブログ村
エンソシューに懲りず,また拙ブログに遊びにきてください。!(T_T)