鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

スパイスの世界2(カルダモン・ミョウガ)(3回シリーズその2)

2013年05月16日 00時00分01秒 | 緑陰随想

【カルダモン】アラビア語でアホアという言葉の意味であるのコーヒーは、トルキッシュコーヒーといわれ、コーヒーにカルダモンという香辛料が配合され、粉末にして、特徴ある柄のついた銅製のカップに水を加えて沸騰させ、コーヒーカップに移して、粉末のコーヒーかすが沈むまでしばらく放置し、その上澄み液を飲んでいた。一種のドリップコーヒーであるが、砂漠の中のテントで火をおこして、そこで客に振る舞い、または自分で飲んでいるようだ。もちろんカイロ市内にはコーヒー店があり、水たばこを喫煙できるとともにコーヒーや甘い紅茶が飲める。大変美味で、一度飲んだら忘れられない味である。エジプト人から聞いた話であるが、カルダモンには身体を冷やし、媚薬の効果があり、古くは金の重さと同量で交換されたといっていた。

 カルダモンはショウガ科の多年草で原産地はインド、スリランカ、マレー半島である。最も古い香辛料の一つで、種子が香辛料となる。カレー粉の香辛料にはなくてはならない。清涼感があり、レモン油や樟脳油のような強くて甘い香りがし、味は辛く、スパイスの女王といわれていて、なかなか高貴な香りを持っている。暑い国では手放せない香辛料である。芳香の成分はα-テルピネオール、1,8-シネオールである。

 何でヨーロッパ諸国の人々が香辛料を確保しようとしたのであろうか、考えられることは、狩猟民族の食事の中心が動物の肉であり、腐りやすく独特の臭気を持っており、それを防ぐためだろうと思う。流通が機能せず、保存食として香辛料と塩が大量に必要であったためであろう。ハーブティーや紅茶、コーヒーが現在でもよく飲まれていると聞くが、このためだけではないであろう。7~15世紀に中東のイスラム商人が手がけた香辛料が胡椒、シナモン、グローブ、ナツメグなどで、抗菌、防腐作用を持つようだ。におい消しや着色、風味付けなど考えられるが、漢方でも使われている病気の治療薬としても使われたと思われる。

 香水が発達したのは、今ほど風呂に入らなかっただろうし、体臭を消すためと、水洗のトイレは完備されていた都市は極僅かであったので、道ばたや住居地近くに捨てていたため、臭気が強かったことは容易に想像できる。汚物のにおいを消すためともいわれている。
ご婦人の足先を優雅にするハイヒールが生まれたのも裾周りに汚物がつかず、接地面積を小さくするためであったと記憶している。これらのこともいずれはっきりさせたい。古い時代に取引されていた香辛料の全てに抗菌・防腐機能があったわけではなく、思い込みもあったようである。(次回へ続きます)