鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

スパイスの世界11オールスパイス(2回シリーズその1)

2013年06月08日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 【オールスパイス】3種類の香辛料を混ぜ合わせた香りとほろ苦さと甘みを持つ香辛料で、原産地はジャマイカである。オールスパイスのことを産地名で、ジャマイカ胡椒とも呼ばれる。日本語では百味胡椒。3種類の香辛料といったのは、ナツメグ、グローブ、シナモンで、これらのスパイスは大変貴重で、古くから高値取引をされていた。世界各地へ広まったのはそれほど古い時代ではないが、コロンブスのアメリカ大陸発見によって知られるようになった。

 ここに登場したオールスパイス、グローブと同じフトモモ科に属し、常緑樹の花が咲いた後の種子を利用している。オールスパイス1種で3種をカバーするのであるから、価格が安くなるため、発見当初の人気度は相当高かったようだ。どのような料理にも使え、万能スパイスである。

 マヤのインディオたちは古くから使っており、エジプトと同様に、王の死体にはこのオールスパイスを用いていた。エジプトのミイラ作りには、ナツメグやシナモンを使っていたので、古代文明同士の交流がないはずなのに、スパイスの利用での、不思議な共通するつながりがある。現代では死者をミイラ化することはないが、香りがよい花を手向け、死者への想いを巡らせる要因として、雰囲気を醸しだし、香料が持つ精神の清浄・浄化作用(リラクゼーション)によるものが大きいと考えられる。

 キリスト教会やイスラム教のモスクで乳香を焚くこと、寺院での線香や焼香等も同様と考えられる。同様に、四季の変化やお祝い事などの儀式にも香料は欠かせない。例えば、正月の屠蘇散、こどもの日のショーブ、お祝い事には桜茶、秋の味覚は焼き栗や焼き松茸、冬至に使うゆず湯など。(次回へ続きます)