鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

評価(2回シリーズその2)

2014年04月23日 00時00分01秒 | 紹介

 我が国の特徴ともいわれる企業内組合が、産業別の組合に発展しないところがあり、企業別の競争力を向上するには好都合であるが、横断的な関係になりにくい要素を抱えている。この裏には、人事制度や労使交渉は、企業別で行われている。もちろん連合などの全国的で全産業を抱える組合組織もあるが、各企業に対しては上下関係がタイトではないようである。評価においても企業ごとに作られている。いわゆる、米国の労働総同盟・産業別労働組合会議(AFL-CIO)とは一線を画す。

  職業訓練校で学ぶ内容は職業が持つ内容を教えやすいパッケージとして、大別すれば、技術、技能、知識である。それぞれの学習後の習得結果は、技術については理解度、技能については到達水準への達成度、知識については関連知識を含め、その理解度をペーパーテスト等で測定して評価とする。理解度の尺度は一般的・詳細な知識を区分し、~を知っている、~をよく知っている、である。特に技能については、身体的な能力をカンヤコツとして、熟練度を測るため、~ができる、~がよくできる、という尺度で評価する。当然一定の作業時間内に製品の仕上がり具合を工程(手順)通りに行い、精度も評価項目の一つとなる。規定寸法、表面粗さ、出来栄え等である。溶接などでは製品の耐圧検査、曲げ、せん断力等も測定する。安全作業が出来なければ評価対象とはならないため、再挑戦となる。

  千葉県成田市にある航空機整備科コースでは、特殊な例であるが、口頭試問が実施され、整備するエンジン等の分解・組み立ては国土交通省から派遣された試験官と1対1での実地試験である。古くから商家ではのれん分けの制度があり、茶道、華道ではそれぞれの家元から名取の免許皆伝がある。これも評価制度に他ならない。

  人が人を評価するのは容易ではない。先入観や第一印象で判断し、結果的に誤った評価をすると取り返しがつかなくなる。従来は減点評価が一般的であったが、最近は加点評価を採用しているところも多いようである。評価が昇給や昇格に影響する以上、評価する側は評価の納得性を常に意識しておかなければならない。(このシリーズ最終回です)