水面に飛び交いふ化した水生昆虫、セグロセキレイのご馳走です。
通常の指導は原因を見つけ、自転車の例で言えば、一定の速さでハンドルを持ち、ベダルを踏まずに自転車を押して、早足で押してみる。うまく自転車を操作できるようになると、次ぎにペダルに片足を載せて、一方の足で地面を蹴らせて自転車を進ませる。これが出来るようになれば、サドルに座らせて、両足を使って自転車を進ませる。ここまで出来ると後はペダルに足を置いてペダルを踏ませる。このように自転車に乗れるまでの行動を分解して優しい方法で、少しずつ、順番に教える。このとき失敗しても諦めずに何度も繰り返すことである。出来れば褒め、出来た状態を身体に記憶させる。プラトーから脱出させる方法である。
つまり、指導現場では、訓練生が行っている作業方法を見て、どこが悪くてうまくできないかの観察から始め、作業を分解して、悪いところを確認し、それぞれの作業の正しい仕方を教え、指導員がやって見せて、良く理解させた後、本人にやらせて正しいやり方を覚えさせる。訓練生は何事もやっている内に、独自な方法で行い、基本を忘れてしまうことが多々ある。プラトーに陥った場合には基本に返り再度教えることである。
学習曲線とは習熟度をグラフに表したもので、縦軸に上達度、横軸に時間を取り一定の時間ごとに上達度をプロットしていくと曲線となる。途中時間が経っても上達度が上がらない段階がありこれをプラトーと呼んでいる。
学習曲線は、誰しも同じパターンとは成り得ないが、プラトーを脱しても再び上達する、または何回かのプラトーを経験するが、これ以上は進歩しない人間の持つ限界が来る。これを生理的限界といっている。ここまで来れば指導者が付く訓練は終了であり、個人の挑戦の世界であり、熟練の世界となる。(このシリーズ最終回です)