ヒヨドリがタラの実を食べていました。
人間に備わっている感覚は、五感と言われている視覚、触覚、聴覚、味覚、聴覚であるが、第六感と言われる特殊なひらめきも感覚に含めることもある。一般的には、直感的に何かを感じ取る心の働きのことで、これはむしろ、複合的な感覚の集成ともいえるが、経験に基づくためか、だれもが持つわけではない。試行錯誤や、何かのきっかけが、原因する場合もある。
研ぎ澄まされた感覚は、集中することによって、体得する究極の業であり、感覚や感性は蓄積することによる。左甚五郎がそうであったように、芸術性を具現化することになり、まさにプロの技といえるであろう。
目標をもって段階的に部分を知り、それができるようになれば異なる技に挑戦する。すそ野を広げ、深みをつける。何度かの失敗は、成功への模索であり、ここであきらめない精神力と継続性が必要となる。師と仰ぐ達人からの指導は、時間的な面で、効率よく体得することが可能となる。しかし周りにいるとは限らず、展覧会や、実演会などの機会を使い、見ることも必要である。
感覚的な判定は、判定する側の評価として、判定を受ける側の納得性も必要で、通常段階的なランク付けを行うが、数値としてだけではなく、優、良、可、不可など相対的な評価判定も使われる。つまり、絶対評価と相対評価である。感覚の評価は、評価項目が感覚的であればあるほど評定者の能力に依存するため、評価者の選定も難しくなる。
スポーツの世界でも同様で、一定のルールの中で勝敗を決めるのはよいが、体操競技やフィギアースケートなどでは出来栄えなどの感覚要素が絡む。複数の評価項目があるので、総合得点という数値に換算する。評価を行う側を複数にして公平性を出そうとしているが、評価者が中立性を重んじていても納得が得られない場合も多いようだ。所詮神様ではないので致し方ないのであるが、感覚や表現を評価するのは難しい。
我が国の誇れる技術・技能の世界でレンズ研磨、旋盤の摺動部のきさげ等手仕上げでは、判定を行うのには、光学機械による精密測定を行い、表面のあらさを測定して行っている。人間の指や掌での感覚も凹凸の判定ではミクロン単位で判るということである。
技術、技能の発展・進歩の裏には、評価基準の高度化があり、如何に製品の精度を高め、価値を上げるかにある。両者の関係は無関係のように思えるが、実はそうではなく、評価が高度化しないと技術・技能の更なる向上は期待できない。特に機械判定ができにくい感覚の判定も、時代、場所、評価者によって基準が異なれば正しい評価にならない。感覚評価の判定にはもっと高度化した電子機器等の技術が入ることを期待している。