鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

育児休業

2015年05月24日 00時00分01秒 | 紹介

 1歳未満の子供(法律上の親子関係にある子供)を持つ雇用労働者に対し、育児のために一定期間(子供が生まれた日から1歳の誕生日の前日までが最長である)に与えられる休業のことである。子供を養育する労働者の雇用継続を図り、職業生活と家庭生活の両立を図ることを目的にした「育児休業又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成7年)により保障されている。

 

 なお、この場合の雇用労働者とは男女を問わないし、実子であるか養子であるかも問わない。さらに、家族などで、事実上、この世話が可能な者がいてもそれに関係なく取得することができる。また、日々雇用される者は対象とならない。雇用保険加入者に対しては、休業前の賃金の25%相当額が育児休業給付金として雇用保険から支給される。事業主は育児休業の申し出を拒否することはできず、解雇等の不利益な取り扱いを行うことを禁止している。

 期間雇用者については、同一事業主に引き続き1年以上雇用されていて、子が1歳に達する日から1年以内に労働契約期間が満了し、更新されないことが明らかである者は除かれるが、引き続き雇用される者は対象となる。

 

 休業期間は産後休業期間(出産日の翌日から8週間)は含まない。ただし次の事情がある場合には、1歳6ヶ月まで取得できる。

1.保育所に入所を希望し、申し込んでいるが入所ができない場合

2.この養育を行っている配偶者が、やむを得ない事情で養育が困難となった場合

 また、配偶者と交代で行う場合には育児休業を取得することができる。ただし、1人の子について1回限りである。

 

 育児休業給付制度を具体的に述べると、

1.短時間労働被保険者を含む一般被保険者

2.育児休業開始日の前2年間に、賃金支払い基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上ある。

3.育児従業開始から1ヶ月ごとの区切りである支給単位期間に、休業日が20日以上ある。

4.至急単位期間に置いて、休業開始時の賃金に比べ、80%未満の賃金で雇用されている。

 以上4項目をすべてを満たす必要がある。

なお、公務員の場合は、子が3歳に達するまで育児休業することができる。


介護休業

2015年05月23日 00時00分01秒 | 紹介

 病気の家族を抱え、介護を必要とする従業員のために、使用者が認める一定期間の休業である。「育児休業等に関する法律」を改称した「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」によって、1995年(平成7年)から施行されている。

 

 介護休業を取得できるのは、要介護状態(負傷、疾病又は身体若しくは精神上の障害)にある家族を有する従業員であれば男女を問わない。また、介護対象となる家族の範囲は、2週間以上の期間にわたり、要介護状態にある配偶者、本人の父母、子供、同居し扶養している祖父母、兄弟姉妹、孫、その他の同居親族である。介護休業を取得できる期間は、対象家族1人に対して原則として1回、連続して3ヶ月(通算して93日)である。 

 介護休暇は、要介護状態にある対象家族の介護、その他買い物、通院の付き添い等の世話を行うために1年に5日まで(対象家族が2人以上の場合は10日まで)取得できる休暇で、単発で取得することが出来る。

 

 介護休業又は介護休暇の対象とならない労働者は、日々雇用される方は対象とならない。また、使用者と労働組合とが労使協定を締結している場合、入社1年未満で、93日以内に雇用関係が終了する又は週の所定労働日数が2日以下の場合は介護休業の対象とはならない。介護休暇では、入社6ヶ月未満で、週の所定労働日数が2日以下、更に、個人事業主や主婦は労働者でないので対象にならない。詳しくは、就業規則または労使協定を参考にされたい。

 

 介護休業給付金は、雇用保険の被保険者で一定の条件を満たす労働者が、職場復帰を前提として家族を介護するために介護休業を取得した場合に支給される給付金のことである。ただし、介護休業開始日の前2年間に賃金支払い基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある場合に支給される。

 

 同一の対象家族について、介護休業給付金を受けた場合であっても、要介護状態が異なることにより再び取得した介護休業についても、介護休業給付金の対象となる。ただし、この場合には同一家族について受給した介護休業給付金の支給日数の通算が93日を限度としている。支給額は賃金日額×支給日数×40%である。休業期間中に賃金の8割以上が支払われていると給付対象にならない。


休職制度

2015年05月22日 00時00分01秒 | 紹介

 休職となる特定事由は就業規則や労働協約で明記されているが、休職とは、労働者に特定の事由が生じて、業務に従事することが出来ない場合、若しくは、従事させることが不適当と判断される場合に、使用者が従業員に対して、労働契約関係を維持させながら労務の提供を免除・禁止する制度である。使用者の都合で休むことは休業といって、区別されている。休業期間中であっても、雇用契約は解雇しない限り継続するので、給与の支給は通常賃金の6割以上の支払いが行われる。休業についてもそのルールは就業規則に明記する必要がある。

 

 労働者の都合で休むとはどのような理由なのであろうか、一般的には、病気や怪我による長期療養、海外への留学、家族の介護、裁判や紛争に必要な休職、懲戒処分等がある。 休職期間(休職期間は企業独自で決めることが出来る)中は法律的には、企業が給料支払いの義務はないが、社会保険の企業負担分は支払わなければならない。労働者の申し出があっても、それを認めるかは使用者の判断である。更に、休職期間が満了しても労働者が働くことが出来なければ、長期休職を理由として解雇することも出来、不当解雇には当たらない。

 

 労働者の業務災害に対しては、休業補償が適用される。使用者が保障しなければならない労働基準法の災害補償である。労働者が業務上の負傷又は疾病の療養のために休業し、賃金を受けることが出来ない場合に、使用者は療養期間中、平均賃金の60%に相当する金額を支給しなければならないことと決まっている。ただし、業務上の負傷や疾病が労働者の過失によるもので、労働基準監督署長が認定した場合は、使用者は休業補償を行う必要はない。

 

 療養補償があるが、これは災害補償の一つで、労働者の業務上の負傷・疾病について、それらが治るまで、あるいは打ち切り補償を行うまで、使用者は必要な補償を行うか、又は治療費用を負担しなければならない。休業補償とは異なり、労働者が重大な過失によって業務上負傷し、又は疾病にかかった場合でも使用者は療養補償を行わなければならない。療養補償給付には、現物支給と費用の支給とがある。

 

 最近在職中に留学を希望する従業員が増えていると聞くが、就業規則など前例もあるので、十分調査する必要がある。介護休業・育児休業については別稿に譲ることにする。


年次有給休暇

2015年05月21日 00時00分01秒 | 紹介

 憲法が保障する健康で文化的な生活の確保のために、使用者が労働者に対して有給で与えなければならない休暇で、国によって平均給付日数や平均取得日数に違いがあるが、2010年の調査では24カ国中我が国は最低のランクに位置し、欧米など70%の取得に対し、我が国は33%であった。我が国がワーカーホリックに罹っているとされ、国を挙げて、汚名返上に取得率の向上を目指している。

 

 労働基準法によって保障されているが、その内容は、6ヶ月間継続勤務し、全労働日の8割以上出勤した労働者に対して継続又は分割した10労働日の年次有給休暇(年休)を与えなければならず、以後、継続勤務1年ごとに1日ずつを加算した日数を、継続勤務3年6ヶ月以降は2日ずつを加算した日数を付与しなくてはならない。すなわち、勤続1年6ヶ月では11日、2年6ヶ月では12日、3年6ヶ月では14日、4年6ヶ月では16日、以後18日、20日と続く。付与される年休の総日数の上限は20日である。それ以上を付与しても問題はない。

 

 なお、パートタイム労働者(1週間の所定労働時間が同一事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者)に対してもその所定労働日数に比例して付与される。

 

 労働者は年次有給休暇の取得時季を自由に決定できる権利(時季指定権)を有し、事業の運営を妨げる恐れがある場合には使用者にも時季変更権が認められている。年休は2年間で取得されなければ消滅する時効が生じるが、企業によっては繰越加算されている場合もある。

 

 年休の理由は問われないので、年休を病気したときに使うなどとして、取得しないことも多い。病気の場合は診断書の提出を必要とするが、長期間(通常累積で1ヶ月)以上に及ばなければ、減額対象にはならない。事業所での取り扱いは違うので、確認しておきたい。

 

 他国からワーカーホリックなどと揶揄されないためにも、年休の目的を達成するためも、無理な勤務は出来るだけ避け、有効に利用されたい。


クールジャパンの真髄

2015年05月20日 00時00分01秒 | 紹介

 2020年東京への誘致成功のキーワードは「おもてなし」といわれている。NHKBS1で毎週日曜日に放映されているクールジャパンでは、外国人を招いて幅広い話題を現場に出向き直接体験し、スタジオに戻って出身国との違いを明らかにする構成である。日本人には当たり前と思っていた、我が国の風俗・習慣に、外国人の目を通すとその違いに改めて気づくことが多い。

 

 その中にビジネスマナーがある。村社会の存立に必要として作ってきたことでもあるが、ビジネスの場でも普通に行われていても外国人の目を通すと、違ったものに見える、または違った尺度があることに気づく。幾つかをご紹介したいと思うが、その一つに仕事の内容と範囲を記述した職務記述書、ジョブ-ディスクリプションがある。我が国ではさほど重要視しているわけではないが、というより、当たり前で過ごしていることが多く、記述の仕方や境界領域が曖昧であることが多い。境界はどちらかに分けるのではなく相乗りする道をとった日本人に軍配は上がるであろう。

 

 戦争中に日本人が捕虜となり、収容所に入れられたことがあったが、収容所で何もすることがないので、屋外で雑談中、草むしりをし始めたら、憲兵が飛んできて、「何故人の仕事を奪うのか、勝手なことをするな!」と怒鳴られたそうである。「日本人なら誰でもすることだ」と反論したが通じなかったそうである。このことは仕事に対する日本人と外国人のスタンスの違いがよく分かる。我が国では、職場を含め、廊下にものが落ちていれば、拾ってゴミ箱に入れる等、掃除夫の仕事とは思わない。

 

 受付があれば別であるが、職場で外線が鳴ると誰でもすぐに電話をとり、内容を確認し、必要な相手へ繋げるが、これも外国人から見れば、不思議に思われることである。本人がいなければ放って置けばよいとのことで、内容が分からない関係ない人が電話をとる必要はないとのことである。一理はあるが、日本人はほぼ全員がグループ又は組織全体の仕事に精通しているから対応がとれるのである。

 

 マニュアル人間が嫌われることは、欧米系のファミレスでの対応を見ればよく分かる。マニュアルに書かれている言葉通りに仕事をしても我が国では通用しないのである。個人主義が横行する中、社会や・組織の有り様は簡単には変わらない。我が国が誇れる風俗や習慣を今一度振り返ってみることで、新たな発見がある。真髄とはいえないまでも、ビジネスマナーの中には我が国から発信し、外国の人にも目を向けてほしい多くのことがあることが分かる。


短期成果主義

2015年05月19日 00時00分01秒 | 紹介

 日経新聞の経済教室欄に、青山学院大学特任教授である猪木武徳氏の投稿があった。「国力を支える人材育てよ」の題目である。興味がある人材育成の視点を共通する話があったので一部抜粋してお伝えしたい。 短期成果主義に弊害と題し、次の文面がある。紙面の関係で抜粋であるが、なかなか示唆に富んでいるので、以下に紹介する。

 

 技術革新は経済成長の必要条件でもなければ十分条件でもない。新技術を現実の生産性に結びつけるのは、厳しい教育と訓練を受けた現場の熟練労働である。日本には、現場で高い技能力発揮できる労働者がおり、現場を経験した職長クラスの管理監督者がそうした労働者の力量と努力を評価しつつ人を育てるという熟練形成の慣行があった。しかし、「脱工業化社会の到来」の声と共に製造業軽視の風潮が生まれ、長期的な視野に立った人材育成による技能向上という姿勢は次第に弱まってきた。(一部省略)

 

 技術の偏重、製造業の軽視、近年の短期的な「成果主義」に基づく人事政策は、長期的な競争に基づく人材の評価のシステムを突き崩す方向へと進んでいる様に見える。日本は、自らの持てる「宝」を捨てようとしてはいないだろうか。成果主義や能力主義といった短期的勘定に基づく報酬システムには、仕事を通して「人を育てる」という長期的な視点が欠落しており、日本経済を衰退へ導く危険性を孕んでいるのだ。(以下略)

 

 小生ブログで、一貫して成果主義による目標管理制度や行動規範(コンピテンシー)について触れてきたが、世の中の人事システムがダイナミックに変わる現在、長年経験した終身雇用制の下での年功序列制度の崩壊は、人材の育成や、高度熟練技能の職域を狭め、成果主義のデメリットが浮上しつつあり、旧制度に完全には取って代われない限界が露呈してきている。

 

 ではどうすればよいかはいわずもがなで、旧制度に戻すことは不可能に近く、旧制度が構築したメリットを生かしながら、新制度の模索が必要で、見かけの増益は、実は、一時的であり、人材育成の機能を失った世界には継続的な発展が望めないのは確かなことである。情報技術の発展によって、無人の大量生産工場が多くなっている。大量生産をロボットが支えた裏には、熟練労働者の高度熟練技能をロボットにテーチングして始めて稼働することを忘れてはならない。


勿忘草(ワスレナグサ)

2015年05月18日 00時00分01秒 | 紹介

  「わすれな草をあなたに」というフォークソングがあり、芹洋子が歌っている。若かりし頃、歌声喫茶等で流行った歌で、山歌としても有名である。NHK第二放送で高校講座古文の講義で話されていた。外来種と思っていたが、我が国にも古くはあった様で、早速古語辞典を引っ張り出し調べてみた。古語辞典には「忘れ草」として掲載されていた。

 

 ユリ科の多年草で、かんぞうの異名であり、やぶかんぞうのことである。身につけると憂いを忘れさせるとされていた。憂いを忘れさせてくれるものについても使っていた。草ばかりではなく、潮、霜、音、花、水、井戸などにも使われていた。忘れ形見は、昔のことを忘れぬための記念の品のことで、現在でも形見分けが行われている。親の死後、その面影を偲ばせる子供のことにも使い、遺児のことである。

 

 古語辞典など見ることがないと思うので簡単に紹介すると、忘れ潮(わすれじお)は潮が引いた後、岩の窪みに残った海水のこと、忘れ霜は八十八夜の頃の霜のこと、忘れ音(わすれね)は時節が過ぎて忘れた頃に鳴く虫の声のこと、忘れ花は時節が過ぎて忘れた頃に咲く花、忘れ水は野中の茂みや岩陰にあって、人に知られない流れのこと、忘れ井(わすれい)は人に忘れ、捨てられた井戸又は泉のことである。

 

 忘れ草を忍草(しのぶぐさ)ともいっていたようである。シダの一種で、形は蕨に似て小さい。釣り忍。偲ぶ種(しのぶくさ)と書く場合もあり、昔を懐かしく思い出すよすがのことで、忘れ形見の意味である。

 忍の意味には「人目に付かない様に秘密にする意味があり、感情を抑えて耐える、こらえる意味で用いられ、草に託すなど男女の愛情を表現する詩(うた)が多く詠まれている。

 

 今の時代に使われるわすれな草とは、庭に植えるヨーロッパ原産で、春、空色で小さな花を房の様につけるムラサキ科の多年草である。歌で歌われるとエーデルワイスを思い浮かべるが、わすれな草とは別種である。

 

 先人が使っていた勿忘草は何処か明るさを感じられず、人の思いを草に託す細やかな感情表現であったことが判った。言葉の持つ意味は忘れ去った言葉であっても、使われていた時代背景が変わったとしても、深い意味を持ち、古人への思いを彷彿とさせるものがある。


市民アカデミー15後期第5回目

2015年05月17日 00時00分01秒 | 日記

 千代田化工建設・子安オフィスリサーチパーク見学会が2015年5月14日に開催され、出席した。JR新子安駅から徒歩10分の所にあり、研究施設である。今回のテーマは世界初の水素発電所を市と共同で推進と題し、水素事業推進セクションチームリーダー大島泰輔氏から講義と実験プラント(実証装置)の見学説明を受けた。

 

 講義内容は先端技術としての水素をエネルギー資源として活用する方法を考案し、次世代の再生可能エネルギー源としての利用を実証しようとするものであった。水素を利用するという試みは既に各方面で研究されているし、エネファーム、燃料電池車(FCV)として商品化されている。しかし、水の電気分解で酸素と水素に分かれることは判っていても、水素を取り出すのに必要な電気エネルギーと、水素エネルギー効率とが如何に低廉で安全であるかが解決しなければ、意味がない。そこで、長年プラント建設を手がけ、流体の性質を研究してきた当社が、気体となった水素の危険性を減少させるために液体であるトルエンに化学的に固定化し、メチルシクロヘキサン(MCH)に転化することで、水素がガソリンと同じように扱えるようにしたことである。

 

 これを可能にしたのは、当社が開発した脱水素触媒(アルミナ触媒)である。1980年代から、発案されていたMCHを用いた有機ケミカルハイドライド法があったが、MCHからから水素を取り出すことは大変難しかったという伏線がある。この触媒の開発で、水素化(水素貯蔵)反応による収率(水素貯蔵効率)99%以上、脱水素(水素発生)反応による収率(水素発生効率)95%以上となった。この反応はループとなり、使用したトルエンが水素発生後に回収できる。

 

 水素の発生能力は、単位時間当たり50N㎥/hで、燃料電池車1台を満タンにする量で、約500㎞走ることが可能である。また、汎用的なプラントで建設できる。通常の石油・化学プラントは、高温・高圧の反応条件で運転されることが多いが、当該システムは圧力10気圧以下で、温度400℃以下というマイルドな条件で運転が出来、汎用の鋼材や機器で構成されている。稼働時の騒音もない様で、振動も少ない。

 

 現在では原料となるトルエンに水素を結合させてメチルシクロヘキナンとした液体を輸送し、プラントで脱水素を行っていて、装置の小型化を考えている。原料のトルエンは購入価格を考慮し海外から調達しているといっていた。このプラントが本格稼働することによって、水素価格が低下するとのことであった。ちなみに、FCVに使う水素の価格はガソリン車の燃料代の2倍、ハイブリッド車の3倍とされていて、水素価格の6割がスタンド設置・運営コストで、低減化が課題となっている。