>「18歳選挙権」が導入され、2度目の全国規模の国政選挙となる衆院選が10月22日に投開票される。>初回、2016年の参院選では、盛んな呼びかけにもかかわらず18歳と19歳の合計投票率は46.78%と低水準だった。>一方、スウェーデンの国政選挙(2014年)の30歳未満の若年層の投票率は81.3%。同じ年の日本の衆院選の若年層投票率は32.6%と大きな差がある。>なぜこのような差があるのだろうか?
民族性に差があるからでしょう。
>スウェーデンの若者の高い投票率を引き出している教育に着目する、明治大学の鈴木教授のインタービュー記事(リンク)よると、次のような大きな違いがあるという。
>【日本の場合】
>18歳で選挙権が付与されることになったが、投票に行く、行かないの前にそもそも政党のことを知らない。
各人に主張が無ければ、政党も政党名も必要ないでしょうね。
>なぜなら、教育で教えていないから。例えば「右」とか「左」って何?っていうことさえ。教育ではタブーとなっている。
各党の主張が理解できなければ、’右’ も ‘左’ もないでしょうね。
>現実ではなく、一般的な制度しか教えない。
教えは現実離れしているのでしょうね。
>【スウェーデンの場合】
>高校に各政党の若者組織の関係者がやってくる授業もある。>若者目線で「自分たちの政党はこういうことを言っている」というのを解説する。
政党の責任者は、自己の主張を明らかにすべきですね。
>基本的に政党が学校に来ることを悪いことだとは考えていない。
この国には何でもあるが、ただ夢と希望がありません。政治家は子供に夢と希望を与えることができます。
>幼稚園から既に「社会に物申す」教育が始まっていて、それも、全て民主主義の練習であるという枠組みの中でやらせている。
各人は、現実と自分の考え (非現実) の差を明らかにすべきですね。各人の考えの内容を比べて、民主主義で決着を図るべきでしょう。民主主義の練習は大切です。
>どうも日本の学校は、子供たちをなるべく政治から遠ざけ、政治への関心が薄く、政治のことを考えない人間の育成目指しているようだ。
政治は、未来志向でないといけませんね。政治家は、未来の内容を語ることを必要とします。しかしながら、日本語文法には時制というものが無いから、未来の内容は定まりません。また、語ることもできませんね。過去・現在・未来の世界観が無ければ、未来社会の内容も想定外となり、未来社会の建設にも人々の関心が薄く、政治の事を考えない人間が多くなります。
>これはでいつまでたっても政治が変わらないのは当然。
現在にとどまっていては、政治は変わりませんね。お変わりないのは、天下泰平のしるしという従来の発想法では政治は機能しませんね。
>政治を変えるには、まず学校制度から変える必要があるようだ。
学校制度というよりも、日本語脳の問題ではないでしょうか。この問題を解決することは、本当に難しいようです。
ノルウェイのヨースタイン・ゴルデルは、14歳以上の大人のために哲学入門書 <ソフィーの世界>* を著しました。
この本を例にとれば、現実の世界の少女・ヒルデと非現実の世界の少女・ソフィーは鏡像になっているのです。
だから、非現実の世界で考えをまとめることが出来れば、現実の世界でもその方針に沿って我々は行動することが可能になる。
非現実の世界の考えは、現実の生活の指針として役に立ちますね。
日本人の架空観念が現実の世界で役に立たないのは、おそらく頭の中で鏡像の関係が保たれていないからでしょう。非現実のための構文がなければ、文章は成り立たず、矛盾も排除できません。現在時制があれば、必ずその過去時制と未来時制を考えることのできるという言語脳が必要なのでしょう。
日本語には時制がないから、現実 (現在構文) と非現実 (未来構文) の内容を並置して頭の中に保存することが難しいです。この状態では、未来は開けませんね。それが大きな問題です。
*Jostein Gaarder, Sophie’s World. Berkley 1996 (訳本あり)
.
民族性に差があるからでしょう。
>スウェーデンの若者の高い投票率を引き出している教育に着目する、明治大学の鈴木教授のインタービュー記事(リンク)よると、次のような大きな違いがあるという。
>【日本の場合】
>18歳で選挙権が付与されることになったが、投票に行く、行かないの前にそもそも政党のことを知らない。
各人に主張が無ければ、政党も政党名も必要ないでしょうね。
>なぜなら、教育で教えていないから。例えば「右」とか「左」って何?っていうことさえ。教育ではタブーとなっている。
各党の主張が理解できなければ、’右’ も ‘左’ もないでしょうね。
>現実ではなく、一般的な制度しか教えない。
教えは現実離れしているのでしょうね。
>【スウェーデンの場合】
>高校に各政党の若者組織の関係者がやってくる授業もある。>若者目線で「自分たちの政党はこういうことを言っている」というのを解説する。
政党の責任者は、自己の主張を明らかにすべきですね。
>基本的に政党が学校に来ることを悪いことだとは考えていない。
この国には何でもあるが、ただ夢と希望がありません。政治家は子供に夢と希望を与えることができます。
>幼稚園から既に「社会に物申す」教育が始まっていて、それも、全て民主主義の練習であるという枠組みの中でやらせている。
各人は、現実と自分の考え (非現実) の差を明らかにすべきですね。各人の考えの内容を比べて、民主主義で決着を図るべきでしょう。民主主義の練習は大切です。
>どうも日本の学校は、子供たちをなるべく政治から遠ざけ、政治への関心が薄く、政治のことを考えない人間の育成目指しているようだ。
政治は、未来志向でないといけませんね。政治家は、未来の内容を語ることを必要とします。しかしながら、日本語文法には時制というものが無いから、未来の内容は定まりません。また、語ることもできませんね。過去・現在・未来の世界観が無ければ、未来社会の内容も想定外となり、未来社会の建設にも人々の関心が薄く、政治の事を考えない人間が多くなります。
>これはでいつまでたっても政治が変わらないのは当然。
現在にとどまっていては、政治は変わりませんね。お変わりないのは、天下泰平のしるしという従来の発想法では政治は機能しませんね。
>政治を変えるには、まず学校制度から変える必要があるようだ。
学校制度というよりも、日本語脳の問題ではないでしょうか。この問題を解決することは、本当に難しいようです。
ノルウェイのヨースタイン・ゴルデルは、14歳以上の大人のために哲学入門書 <ソフィーの世界>* を著しました。
この本を例にとれば、現実の世界の少女・ヒルデと非現実の世界の少女・ソフィーは鏡像になっているのです。
だから、非現実の世界で考えをまとめることが出来れば、現実の世界でもその方針に沿って我々は行動することが可能になる。
非現実の世界の考えは、現実の生活の指針として役に立ちますね。
日本人の架空観念が現実の世界で役に立たないのは、おそらく頭の中で鏡像の関係が保たれていないからでしょう。非現実のための構文がなければ、文章は成り立たず、矛盾も排除できません。現在時制があれば、必ずその過去時制と未来時制を考えることのできるという言語脳が必要なのでしょう。
日本語には時制がないから、現実 (現在構文) と非現実 (未来構文) の内容を並置して頭の中に保存することが難しいです。この状態では、未来は開けませんね。それが大きな問題です。
*Jostein Gaarder, Sophie’s World. Berkley 1996 (訳本あり)
.