> 田原総一朗です。
>僕は、「君が代」にも「日の丸」にもおおいに抵抗感がある。
特に、’君が代’ は古い感じがしますね。
>「太平洋戦争は侵略戦争であり、その侵略のシンボルとして、日の丸・君が代が使われた」と教えられたからだ。>なので僕自身、40歳を過ぎるまでは太平洋戦争は侵略戦争だと思い込んでいた。
それは、戦後教育の成果ですね。
>だが、40過ぎる頃から太平洋戦争を侵略戦争だと決め付けるのはおかしい、と思い始めた。>歴史を調べると、太平洋戦争を始めた人達の中に、日本が勝つと思っていた人はほとんどいなかった。>山本五十六元帥を始め幹部達は半年、長くても1年戦うのが限界だと考えていた。>そして半年や1年の戦争で勝てるとは誰も思っていなかった。
してみると、開戦はきちがい沙汰でしたね。まともな言論 (正論) は考えられなかったのでしょうかね。
>負けるに決まっている侵略戦争などする人間はいない。>太平洋戦争は日本は世界で孤立し、戦争せざるをえないとこへ追い込まれたと僕は捉えている。
日本人の自業自得ですね。日本人には意思がない。受動があって能動がない。受け身の解釈に熱中しても閉塞感が募るばかりで解決策など出てこない。
意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way. 意思の無い人には打開策がない。仕方がないので、無為無策でいる。座して死を待つのみか。
>なぜ孤立したのか。
日本人には意思がない。だから、外国人とも意思疎通ができない。だから、理解が得られずに孤立する。
意思 (will) は未来時制の文章内容である。しかるに、日本語の文法には時制 (tense) というものがない。だから日本語の脳裏には未来時制は無く、日本人には意思がない。
>僕は、大東亜戦争は侵略戦争ではないと思う。
それでは、何のための戦争でしたかね。政治哲学の問題ですね。
>しかし、満州事変と日中戦争は侵略戦争だと捉えている。
わが国は、たくさんの戦争を同時にやっていたのですね。侵略戦争だけでもやめていたら、それだけ罪も軽かったでしょうに。
>ただし、満州事変は始めてもイギリスやアメリカが支持してくれる、と思い込んでいた。
自己に有利な思い込みは、危険ですね。怪我の元です。
>現にイギリスは日本を支持し、アメリカは干渉しなかった。>侵略戦争が良いとは思わないが、いわゆる先進国はイギリスをはじめ例外なくいずれも侵略戦争をたびたび行い、戦争に勝って相手を植民地にしてきた国である。
現実の内容は千変万化する。現実対非現実 (理想) の比較には見るべきものもありますが、現実対現実の横並びの比較は時代が変わるから結論も変わり危険ですね。
>誤解を恐れずに言えば、勝てば官軍である。
そうですね。力は正義ですね。Might is right. 我々は、どうしても世界一の強国になる必要がありますね。これを怠ることはできません。
>問題は日中戦争だ。>日中戦争の発端である盧溝橋事件は中国側が先に撃ったのである。>盧溝橋の現地人は停戦協定を結んだ。>ところが参謀本部が中国をやってしまえ、という事になった。>中国を完全に甘くみていたのである。
孫子の兵法 (謀攻編) によれば、’彼を知り己を知れば、百戦危うからず’ ですね。相手を甘く見る軍人は兵法にかなっていませんね。参謀本部の本部長は誰でしたかね。
>そして、イギリスやフランスが日本を支持してくれると思い込んでいたのだ。
思い込みは危険ですね。特に、自己に有利な内容の思い込みは致命傷になることがあります。ことは慎重に進める必要があります。
>ところが、その中国の利権を巡ってイギリスと対立関係となった。>イギリス、フランス、そしてアメリカ等が日本と険悪な状態になり、ついに孤立してしまった。
自己に不利な内容の思い込みをしていれば、わが国はもっと慎重に行動できたかもしれませんね。’和を以て貴しとなす’ はどうなっていたのでしょうかね。
>そして大東亜戦争に突入せざる得なくなった。
‘負ける’ を覚悟の開戦ですね。あえて敗者の不義を自己の背に負う覚悟の戦いですね。
>米・英・蘭、そして中、更にロシアまで敵にして勝てるはずがない。>はじめから負けるに決まってる戦争に突入してしまったわけだ。
国民に、敗戦の覚悟は十分できていたでしょうかね。恣意の決定 (盲目の決定) でしょうね。
>僕は、戦後「君が代」日の丸は当然作りかえられるものだと思っていた。>ところが、結局作り変えられることなく60年以上たってしまった。
優れた代案が無かったようですね。人心の一新も難しいですね。
>僕自身にもおおいに責任はあるが、ここまで来ると抵抗感がありながら認めざるを得ないのかなと思う。
元の木阿弥に返ったのですね。私にも代案はありませんね。
.
> 田原総一朗です。
>僕は、「君が代」にも「日の丸」にもおおいに抵抗感がある。
特に、’君が代’ は古い感じがしますね。
>「太平洋戦争は侵略戦争であり、その侵略のシンボルとして、日の丸・君が代が使われた」と教えられたからだ。>なので僕自身、40歳を過ぎるまでは太平洋戦争は侵略戦争だと思い込んでいた。
それは、戦後教育の成果ですね。
>だが、40過ぎる頃から太平洋戦争を侵略戦争だと決め付けるのはおかしい、と思い始めた。>歴史を調べると、太平洋戦争を始めた人達の中に、日本が勝つと思っていた人はほとんどいなかった。>山本五十六元帥を始め幹部達は半年、長くても1年戦うのが限界だと考えていた。>そして半年や1年の戦争で勝てるとは誰も思っていなかった。
してみると、開戦はきちがい沙汰でしたね。まともな言論 (正論) は考えられなかったのでしょうかね。
>負けるに決まっている侵略戦争などする人間はいない。>太平洋戦争は日本は世界で孤立し、戦争せざるをえないとこへ追い込まれたと僕は捉えている。
日本人の自業自得ですね。日本人には意思がない。受動があって能動がない。受け身の解釈に熱中しても閉塞感が募るばかりで解決策など出てこない。
意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way. 意思の無い人には打開策がない。仕方がないので、無為無策でいる。座して死を待つのみか。
>なぜ孤立したのか。
日本人には意思がない。だから、外国人とも意思疎通ができない。だから、理解が得られずに孤立する。
意思 (will) は未来時制の文章内容である。しかるに、日本語の文法には時制 (tense) というものがない。だから日本語の脳裏には未来時制は無く、日本人には意思がない。
>僕は、大東亜戦争は侵略戦争ではないと思う。
それでは、何のための戦争でしたかね。政治哲学の問題ですね。
>しかし、満州事変と日中戦争は侵略戦争だと捉えている。
わが国は、たくさんの戦争を同時にやっていたのですね。侵略戦争だけでもやめていたら、それだけ罪も軽かったでしょうに。
>ただし、満州事変は始めてもイギリスやアメリカが支持してくれる、と思い込んでいた。
自己に有利な思い込みは、危険ですね。怪我の元です。
>現にイギリスは日本を支持し、アメリカは干渉しなかった。>侵略戦争が良いとは思わないが、いわゆる先進国はイギリスをはじめ例外なくいずれも侵略戦争をたびたび行い、戦争に勝って相手を植民地にしてきた国である。
現実の内容は千変万化する。現実対非現実 (理想) の比較には見るべきものもありますが、現実対現実の横並びの比較は時代が変わるから結論も変わり危険ですね。
>誤解を恐れずに言えば、勝てば官軍である。
そうですね。力は正義ですね。Might is right. 我々は、どうしても世界一の強国になる必要がありますね。これを怠ることはできません。
>問題は日中戦争だ。>日中戦争の発端である盧溝橋事件は中国側が先に撃ったのである。>盧溝橋の現地人は停戦協定を結んだ。>ところが参謀本部が中国をやってしまえ、という事になった。>中国を完全に甘くみていたのである。
孫子の兵法 (謀攻編) によれば、’彼を知り己を知れば、百戦危うからず’ ですね。相手を甘く見る軍人は兵法にかなっていませんね。参謀本部の本部長は誰でしたかね。
>そして、イギリスやフランスが日本を支持してくれると思い込んでいたのだ。
思い込みは危険ですね。特に、自己に有利な内容の思い込みは致命傷になることがあります。ことは慎重に進める必要があります。
>ところが、その中国の利権を巡ってイギリスと対立関係となった。>イギリス、フランス、そしてアメリカ等が日本と険悪な状態になり、ついに孤立してしまった。
自己に不利な内容の思い込みをしていれば、わが国はもっと慎重に行動できたかもしれませんね。’和を以て貴しとなす’ はどうなっていたのでしょうかね。
>そして大東亜戦争に突入せざる得なくなった。
‘負ける’ を覚悟の開戦ですね。あえて敗者の不義を自己の背に負う覚悟の戦いですね。
>米・英・蘭、そして中、更にロシアまで敵にして勝てるはずがない。>はじめから負けるに決まってる戦争に突入してしまったわけだ。
国民に、敗戦の覚悟は十分できていたでしょうかね。恣意の決定 (盲目の判断) でしょうね。
>僕は、戦後「君が代」日の丸は当然作りかえられるものだと思っていた。>ところが、結局作り変えられることなく60年以上たってしまった。
優れた代案が無かったようですね。人心の一新も難しいですね。
>僕自身にもおおいに責任はあるが、ここまで来ると抵抗感がありながら認めざるを得ないのかなと思う。
元の木阿弥に返ったのですね。私にも代案はありませんね。
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます