gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

大学教育 2/2

2019-08-16 23:01:59 | 教育

> ~中略~
> 以前、ある子育て中の母親がそう訴えていました。>その人はシングルマザーで、確かに生活は苦しい。>本当なら、親が貧しいことと子どもたちがのびのびと暮らすことの間には関係ないはずなのだけれど、貧しいというだけで、子どもたち自身が委縮してる。>貧しい人間はにこにこしてはいけないと思っている。

‘いかにも、、、、らいし’ の光景が、感傷的な日本人の心を満足させていますね。

>貧しくて不幸だという顔をしなくてはいけない。>周囲がそういうふるまいを期待しているので、子どもたちはそれに応えてしまっているんじゃないか、と。>これは例えば生活保護を受けてる人がパチンコやったら許さないとか、芝居や映画見に行ったら怒るとかいうのと同じですね。>主婦が子どもを保育園に預けて演劇見に行ったら、「ふざけるな」と怒鳴る人がいる。

感情的な日本人は、昔からの性質ですね。気分・雰囲気に弱くて、空気に酔に酔いやすい。
山本七平は「『空気』の研究」のなかで、そのことを指摘しています。
「驚いたことに、『文藝春秋』昭和五十年八月号の『戦艦大和』でも、『全般の空気よりして、当時も今日も(大和の)特攻出撃は当然と思う』という発言が出てくる。この文章を読んでみると、大和の出撃を無謀とする人びとにはすべて、それを無謀と断ずるに至る細かいデータ、すなわち明確の根拠がある。だが一方、当然とする方の主張はそういったデータ乃至根拠は全くなく、その正当性の根拠は専ら『空気』なのである。最終的決定を下し、『そうせざるを得なくしている』力をもっているのは一に『空気』であって、それ以外にない。これは非常に興味深い事実である。」と書いています。

>意地悪なんです。>それが社会的なフェアネスだと本気で思って、意地悪をする。 >異常ですよ、皆さん。>でも、日本はもうそういう異常な人が自分のことを「異常」だと思わないくらいに異常な社会になっているんです。

日本人は、‘いかにも、、、、らいし’ の光景を求めてやみませんからね。

> 同じことが大学生自身にも起きている。>低いランク付けをされると、自動的に自己評価も下方修正してしまう。>あなた方はランクが低いんだから、もっとおどおどしなさい、もっといじけなさいって言われると、大学生の方も納得してしまって、おどおどして、いじけるようになる。>格付けのせいで、いじけて、怯えて、自己評価を下げて、自分には何もたいしたことなんかできやしないと思っている若者たちを今の日本社会は大量に生み出しています。

そうですね。これも、我が国の序列作法による効果ですね。

>そんな人たちがどうして未来の日本を支えてゆくことができるでしょう。

そうですね。無哲学・能天気では、どうにもなりませんね。

> 冒頭に結論を申し上げましたけど、とにかく日本の大学は、今行われているような仕組みを是認されるのであれば、先はないです。>日本の大学は滅びます、遠からず。
>どこかで抵抗するしかありません。>「もういい加減にしてくれ」って、声を上げるべきです。

そうですね。大学には、抜本的な対策が必要ですね。
我々日本人は、日本語と英語の両言語を良く学び、時制の大切さを十分に理解する必要がありますね。さすれば、自己の世界観と自己の意思を文章にして表明することができます。その内容に国際的な理解を得て信頼される人間になれます。未来社会の建設に幅広く協力者を得て指導的な役割を果たすことができるようになります。そして、人類の進歩に大きく貢献できます。

>文科省だってそんなにバカばかりじゃない。>官僚の中には過去25年間の教育行政がことごとく失敗だったということを素直に認める人だってきっといると思います。

この分では、100年間失敗しても、教育行政は改善されないでしょうね。日本語の特性を抜本的に見直さない限りは。

>でも、役人はその性として「間違えました」「すみません」とは言いません。

そうですね。役人には政治責任がありませんからね。政治の責任は、ひとえに政治家の手の中にありますね。いや、国民の手の中かな。

>だから、大学側で声を合わせて言うしかないんです。>国立大学の先生は立場上なかなか声を出しにくいかも知れませんけれど、でも声を出して欲しい。>どうしたら教職員がイノベーティブになれるか。

意思のあるところに、方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way. これが、一番大切ですね。

(略)
> (2016年5月19日、国立大学教養教育実施組織会議特別講演・サンポートホール高松にて)


.





最新の画像もっと見る

コメントを投稿