gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

津田大照氏 2/2

2019-12-21 21:50:45 | 教育

>  就活でも評価されない、入社しても大して評価されない、大学に残ってもポスドクになるか非正規しかない。>そんな状況でわざわざ高い授業料払ってまで日本の大学院に行くわけないですよね。

知的な評価が欠けていると、日本人の外国留学も不人気になりますね。

>  こんなことをやっていたらますます世界から取り残されて行くのに…。>残念です。

同感です。日本人は、知的な世界に今なお気づいていないのですね。

>  そして、このような問題が報じられると決まって「だから年功賃金が悪い!」「だから終身雇用が悪い!」と言い出す人たちいますが、そもそもの問題はそこなのでしょうか? >いいえ、違います。 

年功賃金・終身雇用は、わが国の序列制度に基づいていますね。序列制度は日本語の階称 (言葉遣い) から発していますね。
知的な問題は日本語の無時制から発していますね。日本人には世界観 (非現実) の内容がない。


>  学問の府である大学が就職予備校化しているのが問題であり、もっと言ってしまえば、自分たちが「使いやすい人材」=優秀な人材と勘違いしている企業の問題です。

企業の側からの個性の選択が必要ですね。

>  経団連が加盟各社に毎年実施している「新卒採用調査」を見ると、2001年時点では、「誠実性」「協調性」「主体性」「チャンレジ精神」「コミュニケーション能力」はほぼ同じ程度、採用時に重視されていました。>  ところが2005年以降は、「チャレンジ精神」が低下傾向に転じ、一方で「コミュニケーション能力」がダントツトップに躍り出ました。

チャレンジ精神は個人の興味に深く関わりますが、コミュニケーション能力は個人の興味とはあまり関係ありませなからね。

>  その引き金になったのが、経済産業省が2006年2月に「社会人基礎力に関する研究会」の中間とりまとめの中で提唱した「社会人基礎力」にあると、私は考えています。 >  この研究会では、社会に出るまでに身につけておいて欲しい能力を議論。 >かつては、職場や地域社会で活躍するために必要な能力は、大人になる過程で自然に身につくものと考えられていました。 >しかし、家族の形が変わり、地域の結びつきが弱まり、日本社会の中でこうした能力を身につけることが難しくなり、「社会人基礎力」を定義することで大学のキャリア教育に生かそうとしたのです。

キャリア教育とは、医師や弁護士など高度の職業人を育てる教育のことですね。

> 社会人基礎力は、 1.人との関係を作る能力 (例)コミュニケーション能力、協調性、働きかけ力 等 2.課題を見つけ、取り組む能力 (例)課題発見力、実行力、創造力、チャレンジ精神 3.自分をコントロールする能力 (例)責任感、積極性、柔軟性 の3つの能力に分類されます(2006年2月8日公表の経済産業省「社会人基礎力に関する研究会」の「中間とりまとめ」より)。 > 繰り返しますが、これらの基礎力はキャリア教育のための指針です。

そうでしょうね。

>  ところが、企業側が採用を行う際、その人材の良しあしを測る、“モノサシ”に用いているようになった。

企業側がキャリア教育を行うのですね。

>「コミュニケーション能力」という実に曖昧な能力で人材の良し悪しを測り学業の成績や専門性を軽んじる超ガラパゴス採用が続けられているのです。

企業側が無哲学・能天気では話になりませんね。各人に哲学が必要です。Everyone needs a philosophy.
歴史に関する考えは歴史哲学になる。政治に関する考えは政治哲学、宗教に関する考えは宗教哲学になる。科学は科学哲学、人生は人生哲学などなど。

>  海外で名刺交換をすると、大抵そこには「Ph.D」という肩書きがあります。>Doctor of Philosophy、学術博士、博士号です。>経営をするにも、人をマネジメントするにも礎となる専門性が必要不可欠です。

そうですね。博士 (Doctor of Philosophy: Ph.D., 哲学博士) 号が無ければ、外国では研究者とは認められませんからね。

>  二言目には「競争力をつけなければ世界で勝てない!」と経団連のお偉い方達はおっしゃりますが、まずは自分の目で世界を見た方がいい。

個性の分野での競争が必要ですね。経営者は従業員の個性を見分ける必要がありますね。

>世界の企業がどんな人材を重視し、そのために世界のトップ自身がどれだけ学びを続けているか。>その努力を怠っている人たちが、日本を低学歴な国に沈没させている。>そう思えてなりません。

そうですね。
‘(略) しかしいったん、大学に入れば、控えめに表現しても、成績と出席の基準はたるんでいる。大学を含め、日本の子供たちが習うものごとの中核は、主として十八歳までに吸収される。’ (フランク・ギブニー)

.





最新の画像もっと見る

コメントを投稿