
夕食後、先日購入したOsprey社製のザックを出してきてあれこれ探ってみた。新しいザックの機能とか使い方を実際にこの目と手で探るのは面白い。

このAether AG 85のザックは多くの部分でシンメトリック構造になっていないことに初めて気づいた。右側についているループが左側にはなかったり、左右のポケットの構造が違っていたりしている。これまで使ったザックは基本的にシンメトリックに作られていたので、このユニークな作りのザックは慣れるまで少し時間がかかりそうだ。

Osprey社のアドバイザーや開発者がそのように変化をつけたり変更した背景にはなるほどと思わせる理由があるはずだけど、その真の理由は実際にザックを担いで歩いてみて少しずつ理解できることなのかもしれない。YouTubeでもこのザックのガイダンス映像が流れている。それくらいユーザーになるほどと唸らせるポイントが盛りだくさんなのだろう。僕にとってその理由を探ることは山の愉しみの一つになりそうだ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます