風になれ

大自然のふところで山歩きを楽しむ生活。
いつの日にか、森にそよぐ風になれたら・・

『So far from the bamboo grove』、平和な日本

2014-06-30 | 薪ストーブ

 『So far from the bamboo grove』を読み終えた。満鉄に勤務する父親とともに北朝鮮に渡り、終戦時に脱出して命からがら引き揚げる家族の実話だ。
 アメリカでは中学校の教材に採用されたり児童の推薦図書になっている。1986年にアメリカで出版されて数々の賞を受けているが、日本では昨年、『竹林はるか遠く』という翻訳本が出たり、アメリカ韓国人のこの本の排斥の動きで話題になった。僕もそれでこの本のことを初めて知り、原作を取り寄せた。何冊も併読する習慣のため、薄っぺらな本なのに読了するまで時間がかかったけど、とても感動的な本だった。ロシアや朝鮮の共産軍から身を隠して38度線を越えて逃げ帰る苦労は想像を絶する。日本に帰っても敗戦で混乱するなか、日々の暮らしはこれまでの極貧と何ら変わらないという悲惨さに胸が詰まった。
 藤原てい氏の『流れる星は生きている』も同じような引き揚げ家族の話だけど、大人の目線で描写されているのに対して、この『So far from the bamboo grove』では11歳の子供の目線で描かれている。あらためて今の日本での平和な暮らしに感謝するけど、その平和にこのような悲惨な家族の歴史が刻まれていることに思いが至った。
 

いのちの仕舞いを考える

2014-06-29 | 田舎暮らし

 福山まで講演を聴きに行った。今回は「いのちの仕舞いを考える」と題した「びんご生と死を考える会」の定例講演会で、毎年楽しみにしている。
 人間の究極の幸せは、人に愛されること、人にほめられること、人の役に立つこと、人から必要とされること。数野博氏が講演で紹介されたこの言葉は、チョークを製造する日本理化学工業会長の大山泰弘氏の引用だけど、心をうつ言葉だと思う。人生は後半戦が面白い。残りの人生、自分らしく生きよう。
 講演が終わり、福山駅まで戻る途中、自由軒に立ち寄る。一人反省会をした。

 名物、自由軒カツ。エビとイカの串揚げだけど、実に旨い。

 好物の馬刺を注文。ぶっきらぼうな盛りつけが自由軒らしくていい。入れ替わり立ち替わりお客さんで満席の店内は活気に満ちている。昭和の香りが残るカウンターで呑む広島の酒、天寶一(てんぽういち)はすっきりした飲み口の酒でたまらない。期せずして昨晩、成田屋の「加茂五葉」(岡山県津山市)に続いて、今晩は自由軒で「天寳一」(広島県福山市神辺町)の地酒を楽しめた。
 福山から岡山まで電車、駅から市内バスで戻ったらすっかり日が暮れてしまった。賢者のいい話を聴いて、ほろ酔い気分で家路につく。これ週末の最高の贅沢。

夫婦の理想は

2014-06-28 | 田舎暮らし

 久しぶりに西川緑道公園を歩いた。うだるような暑い一日だったけど、人通りの少ない川沿いの緑の小径は涼しくて気持ちよかった。


 夕方、カミさんと近所の居酒屋にいく。まったくアルコールを受けつけないカミさんは居酒屋にも喜んで付き合ってくれるのがありがたい。縁起でもないけど、もし先立たれて独居老人になったら、と考えるとゾッとする。寒々とした日常を想像して憂鬱になる。一人で居酒屋に来て、黙って酒を呑み、灯の消えた家に戻る孤独な光景が目に浮かぶ。
 夫婦は一緒に連れだって逝くのが理想だと思うけど、そんなことは現実には起こりえないこと。一日でも長く、二人が健康で笑顔で暮らす日々が続くことを願う。


諏訪真澄・宮坂社長の「日本酒を世界の”SAKE”に」(再放送)を聴く

2014-06-26 | 日本酒

 さわやかな朝を迎えた。Darjeelingのミルクティーを作り、Internet radioを聴きながらキイボードに向かう。
 先ほど聴いたラジオ深夜便『明日へのことば』は5月に放送された話の再放送だった。「日本酒を世界の”SAKE”に」。
 日本吟醸酒協会理事長で諏訪真澄の社長、宮坂直孝さんの話は何度聴いても深い感銘を受ける。品質を上げる、輸出に取り組む、酒ツーリズム、どれも日本酒の未来を切り開くキイワードだと思う。ワインやビール、ウィスキーと同じように、世界中で日本酒が親しまれる時代が必ず来る。
 繊細な味覚の日本人、品質要求の高い日本で2000年にも及ぶ年数をかけて育て上げられてきた日本酒が世界で受け入れらないはずがないという自信は、日本酒に限らず農業でも通用するはず。TPP交渉でも日本はもっと外向きに自信をもって取り組めば、ピンチはチャンスで日本の農業のブレークスルーがあると思う。日本の野菜も果物も、日本の食文化。寿司や酒と同じように世界中の人々に受け入れられるはずだから。

FIFAワールドカップのスタジアムで輝いた日本人サポーター

2014-06-25 | 田舎暮らし

 ワールドカップの日本チームの戦いは終わった。一勝もできなくて正直悔しいけど、今朝のコロンビア戦では力の差を思い知らされた。
 でも日本のサッカーの実力は年々確実に向上しているので、四年後のロシア大会に期待するとしよう。
 日本チームはピッチで敗れたけど、試合後にサポーターが立派に挽回してくれた。サポーターによるゴミ拾いは試合後のスタジアムで輝いていた。サムライブルーはブルーのユニフォームだけではない。サポーターがブルーのゴミ袋で礼儀正しい日本人を多くのブラジル人に、そして世界にアピールしてくれた。
 立つ鳥、跡を濁さず、は日本人の道徳心であり万物に対する感謝の表現だ。ゴミ拾いがスポーツ観戦するスタジアムでの常識として世界で広まったらいい。日本人の伝統的な食文化などと同じように日本から世界に所作の文化を発信したことが、日本がさらに深く理解され、日本人がさらに信頼を得ることに通じるはず。選手とともに現地で応援してくれたサポーターにもありがとうと感謝したい。

映画『春を背負って』を観る

2014-06-22 | 山歩き

 映画『春を背負って』をカミさんと観にいった。日曜日の朝一番だったら人も少なくて空いているだろうと思って、第一回目の9:00からの上映を狙って行ったのに、TOHOシネマズ岡南は思いのほか人が多かった。同じ映画を観に来た懐かしい山仲間二人にも再会した。僕のカミさんです、って初めて紹介した。
 笹本稜平氏の『春を背負って』は二年ほど前に単行本を買って読んだことがあり、ほのぼのとした山小屋の話だった記憶がある。
 その原作が『劔岳 点の記』の木村大作監督の手にかかるとどうなるのか。彼のカメラワークでどのような映像に仕上げられるのか、興味が尽きなかった。
 立山連峰や野口五郎岳などの四季の映像は美しかった。ストーリーは原作とはかなり違っていたけど、映画化する場合、ストーリーを簡潔にまとめるので仕方ないことだろう。この映画はいい人ばかりで悪人は一人も登場しない映画なので、仕舞いまで気楽に観れた。そして爽やかな気分で映画館を後にした。

 夕方、スポーツジムに行き、5kmをランニングマシンで走った後、バイクをこぎながら北杜夫の『白きたおやかな峰』を読む。彼の父、斎藤茂吉の歌集『白き山』といい、『白きたおやかな峰』なんて、何て響きのいい言葉だろう。『白きたおやかな峰』は今ではすっかり古典になってしまったけど、ヒマラヤがまだ未踏の地だったころの遠征隊の話は何度読んでも面白い。併読しているこの本も、しばらく楽しめそう。

Fagiano Okayama 、次は讃岐カマタマーレ戦

2014-06-21 | 田舎暮らし

 午前中は、工房の草刈り。雑草の生い茂るこの季節は雑草との戦いの明け暮れ。先週末の除草剤の効果も確認できた。雑草を取り除いて焼却したあとは、アジサイもひとき鮮やかに見えた。

 昼過ぎ、岡山市立図書館に行き、月刊誌『岳人』に掲載されている皇太子の富士山の記事を読む。飾り気のない皇太子の素朴な文章に読み入る。上品でノーブレスな皇室の人はこから先もこの国にいてほしいし、このような皇室のある国家って素晴らしいと改めて思った。

 夕方、ファジアーノ岡山の第19戦(VS 横浜FC)を息子夫婦と一緒に見にいく。小雨まじりの天候だったけど、カンコースタジアムは8200人ほど入場があったようだ。少なくとも僕たちのS席周辺は満席状態だった。
 ゲームは惜しくも引き分けで終わったけど、緊張感のある面白い試合だった。もちろん、できれば勝ちたかったが、横浜FCにはレベルの高い選手がいたので引き分けでよしとすべきだろう。
 息子のお嫁さんの運転で自宅まで戻り、反省会(という名目の呑みなおし)。惜しかったゲームを振り返って、もし、たら、の話で盛り上がった。次のホームゲーム、7/5の讃岐カマタマーレ戦に応援に行って、今度はゴールシーンを見よう、って気勢をあげて、今宵はおとなしくお開きにした。



剣道と日本文化

2014-06-20 | 田舎暮らし

 隣国の中国や韓国と真に理解し合えるのは至難のことのように思える。中国は経済成長とともに覇権主義の露骨な行動が目立つようになり、富の偏在や環境整備、生活インフラの遅れなど国内問題も顕在化するばかり。チベットやウィグルなど民族問題も深刻。威嚇や強圧、武力行使、脅迫による領有権の主張など、今の中国を不安に思う。
 そんな中、ホッとする記事を読んだ。中国の都市部で働くホワイトカラーを中心に日本の剣道に親しむ人が増え、ここ4年間で剣道の競技人口が倍増して12,000人になったのだとか。
 剣道を単なる勝ち負けのスポーツとしてではなく、礼節や修養という日本文化と武士道に通じる関心から剣道を始めるようだ。日本に旅行をして、日本人が礼儀正しく、秩序だった日本の社会に関心を持たれても不思議ではない。また日本のアニメや漫画などから剣道に興味を持つ人もいるかもしれない。でも両国の国民がお互いに真に理解し合うのは、このような文化を通じて時間をかけながら深めていくものなのだろう。
 旧日本軍の軍刀に通じるので日本の剣道に対する印象は一般的に中国では必ずしも良くはないと思うけど、礼に始まり礼に終わる正しい剣道という日本文化と通じて、日本と日本人に対する理解が深まることを期待したいと思った。

数年ぶりの献血

2014-06-19 | 田舎暮らし

 会社に献血車が来たので、400ml献血をした。
 過去に一度だけ比重ではねられたことがあるので、献血を通じて今の体調を知ることができそう。今回の検査では何の問題もなくパス。ところが・・・血圧が高かった。160台と100台。あまりに高いのでもう一度計測してもらったけど同じ。突然高い数値を見せられると頭がくらくらしそうで、小心者の小さな心臓にはこたえた。
 献血は大丈夫とのこと。無事献血の後、三度目の血圧測定。少しさがったけど依然高い。
 気がかりだったので、午後、工場内の医務室にでかけて看護師さんに血圧測定をしてもらった。水銀柱の昔ながらの計器で計ってもらうと130台と80台の平常値。これで安心した。あの高い数値は何だったんだろう。特に美人軍団に囲まれて緊張したわけでもないのに。
 思わぬ血圧数値で気持ちが動転した一日だった。
 更新された献血カードには献血回数28回目と印字されてある。ささやかな社会貢献が感じられて、気分よく一日の仕事を終えた。

FAGIANO 横浜FC戦が近づいてきた

2014-06-18 | 田舎暮らし

 横浜FC戦が近づいてきた。今週土曜日の6/21 19:00キックオフだ。
 FAGIANO岡山は現在5位。J1を目指して県民が「あすなろ」の熱い声援でひとつになれるっていいなあ。週末にはスタジアムに行こう。

 今朝、机のライトが突然消えた。買い置きしている電球を取り出して換えると、また一段と明るい光が照らしてくれた。
 長年使っているこのライトも「林原」の研究成果で生まれた製品だったことを思い出した。BIOLITE EXCELというこのライト、今でも売られているかどうかも知らないけど、光のちらつきがまったくないので眼が疲れないスグレモノ。こんなに素晴らしい製品を世に出した「林原」の破綻をしみじみ残念に思う。あれから3年余り。研究組織は長瀬産業に引き継がれたけど、この岡山に生まれ育った企業がなくなったことが正直寂しい。一地方にあって長期的な視野で研究に取り組んだ林原。非上場企業の同族経営で超優良企業の栄枯盛衰。これから先も折につけ色々と考えさせられそうだ。

『女チャリダーふれあい日本一周ひとり旅』

2014-06-17 | 薪ストーブ

 モンベル会長の辰野勇氏の講演会会場で買った久保田さんの『女チャリダーふれあい日本一周ひとり旅』を読み始める。
 自転車で700日間かけた旅が20代の女性らしい瑞々しいタッチで綴られていて、なかなか面白そう。
 今、月刊誌BE-PALで映画監督の平野勝之氏の「旅人失格」という連載記事が載っていて、毎号届くとまっ先に読んでいる。恋人か友達か分からない関係の中年の男女が北海道を自転車で旅する話だけど面白い。もちろん女チャリダーの独り旅とはまったく違い、女チャリダーを清純な「青い山脈」の旅だとすると、平野監督の旅はおどおどした熟年の心が絡み合う演歌の旅だ。この先、どうのような展開になるのやら。
 僕の読書方法は常に5~7冊を併読しながら読み進めるので、女チャリダーを読み終えるのはいつのことになるかわからないけど、700日間はかからないはず。自転車一人旅の追体験は楽しみだ。

モンベル社の辰野会長の講演『夢と冒険』を聴く

2014-06-15 | 大自然

 World Cup コートジボワール戦を見た後、バイクで笠岡に向かった。
 辰野モンベル会長の『夢と冒険』の講演を聴くためだ。早島ICから笠岡ICまで高速道路を使い、会場の笠岡市保健センターまで1時間。定刻10分前に到着した。
 講演は面白かった。辰野会長の講演は今回二度目。モンベル岡山店のオープニングのときに講演を聴いたことがある。講演馴れしているためか、前回よりも落ち着いていて、堂々とした講演だった。
 1975年8月1日モンベル社創業。売上高550億円、モンベルメンバーは486千人なのだとか。ユーザーの支持を得て、急成長したベンチャー企業の成功事例といえる。

 経営者として求められる資質は、集中力、持続力、判断力、決断力という話は納得できた。40年足らずで巨大アウトドア企業に育て上げたのは辰野会長の業績だろう。
 米国Patagonia社とはコンセプトが異なるので同列で比較はできないけど、ショイナード氏と辰野氏、元クライマーという共通項のせいかよく似ている。
 自転車で日本一周した箕田麻起子さんとのトークショーも面白かった。会場で販売していた箕田さんの著書『女チャリダー ふれあい日本一周ひとり旅』を買って帰った。どんな一人旅だったのだろうか。楽しみだ。

 夕方、入院中のカミさんを見舞った後、大学病院そばの琉球居酒屋に。オリオンピールと沖縄石垣島の請福酒造の泡盛を呑み、スーパーマーケットで食料の買物をしてから路線バスで帰った。また新しい一週間がはじまる。
Don't worry. Don't regret. Just do it.



林原健氏は岡山の誇り

2014-06-14 | 薪ストーブ

 Krystian Zimermanが奏でるピアノ曲、Frederic Francois Chopinの4 Balladesを聴きながら、『林原家』を読み終えた。読後感はすごくよかった。林原健氏の弟の靖氏の『破綻』を読み終えた後の気分悪さとは対照的だった。読み終えて、爽やかな気持ちになれた。
 岡山に学生時代から住み始めて以来、林原の破綻は最大級の衝撃だった。同族経営の超優良バイオ企業の林原がなぜ潰えたのか、あれから3年も経つのに自分の中で未だ消化しきれずにいた。
 この本に記されているように、大企業とステージが違う基礎研究に社長の独断で長期間取り組むことはオーナー経営者にしかできないことだろう。同族経営だから良いとか悪いとか言えるものではなく、インターフェロン、トレハロース、マルトースなどを生み出した事実が、同族経営の可能性と彼の事業家としての優秀性を証明している。企業経営のガバナンスの問題点は少なからずあるけれど、不動産価値の下落による担保力の低下が、多額の借入金に依存する長期研究型の事業スキームに狂いが生じてしまったことは不運だった。それに乗じて企業エゴむき出しの行動に出た金融機関にその正体と本質を見た。
 この健氏の著書のお陰で、今まで胸に痞えていたものがきれいにとれた。健氏の冷静で客観的な分析と問題提起がすばらしい。あらためて林原という未公開会社が岡山という一地方にあり、林原健氏がリーダーシップを発揮して素晴らしい製品を生み出した林原の歴史は岡山の誇りだと確信した。

獺祭のスパークリング50でワールドカップ開幕を祝う

2014-06-14 | 日本酒

 息子夫婦が父の日の祝いに『獺祭 スパークリング50』(発泡にごり酒)を提げてやってきた。さっそく威勢よく栓を抜いて、一緒にワールドカップ開幕を祝った。
 繰り返しテレビから流れるブラジル・クロアチア戦のネイマールの同点ゴールシーンを見ながら、スパークリング50を味わう。すっきりした味で喉越しがいい。まるで日本酒っぽくなくて、スパークリングワインみたい。
 アルコール分15度、精米歩合50%、瓶内熟成スパークリング、要冷蔵とある。にごり酒は昔からあるけど、スパークリングとは、なんて斬新でおしゃれなのだろう。
 このような日本酒のバラエティを広げるチャレンジングは海外を意識した結果だろうか。日本酒になじみの薄い若い人たちのエントリー酒としてもよさそうだ。
 この山口県岩国市にある旭酒造はビジネスモデルの成功事例としてマスコミによく取り上げられる。日本酒に付加価値をつけてブランド化した獺祭。売り方がうまい。日本の蔵元はこのビジネスモデルから学ぶことが多くありそうだ。世界の人々に繊細で奥深い日本酒の味が日本文化や日本民族とともに、正しく理解される日が必ず来ると信じている。
 

World Cup Brazil大会が始まった

2014-06-13 | Weblog

 待ちに待ったWorld Cupが始まった。ラジオ深夜便もキックオフに合わせて5分ほど早く番組が終了した。
 多くのスポーツがある中でサッカーほど世界中で広く親しまれているスポーツも珍しい。ボール一個あれば仲間と楽しめる手軽さもあるだろう。
 少なくともWorld Cupの間だけは国家間の複雑な問題は棚上げして世界中の人々とともに平和にプレーを楽しみたい。