新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

今年の豊後梅 実がなりません。2022.6.

2022-06-02 | 日常

この家に引っ越してきて以来、毎年生り年と生らない年はあるにしても、豊後梅に実がつかないということはなかったのだが、今年はどうやら、数個なっているかどうか位の不作の年らしい。見上げても実が見えない。

紅梅の方が早く咲いて、そのころは暖かかったので、実がなりすぎくらいだったが、強風などでボロボロと落ちてしまって、こちらもあまり残っていない。

ちょうど、豊後梅が咲いたころ、寒の戻りであまり虫が飛ばなかったせいかなと思う。

毎年梅の実の処理に追われてきたが、今年はほとんど生っていないから、梅酒も梅干しも作れなさそう。これまでに貯めて来たものが沢山あるので、それらを使って行きましょう。

これも地球温暖化による、寒暖の差が大きくなっているからなのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーネーションの手入れ

2022-06-02 | 日常

以前は毎年鉢植えの安いカーネーションを親のために買ったりしていたが、今年は家族から鉢植えを頂いた。毎年大体屋内に飾った後、野外に出していたが、必ず枯れていた。

この間、介護関係のユーチューブを見ていたら、そのあとにカーネーションの手入れ方法のユーチューブが出ていたので、見てみた。以前アジサイの手入れ方法を解説していた方だった。

カーネーションは本来日光が大好きな植物で、太陽一杯で育てているのだそうだ。

それが母の日に向けて梱包されて、お店に飾られるが、日照不足で弱った状態で販売されているそうだ。

だから、買い求めたり、頂いたりしたら、せいぜい室内に飾るのは一日だけくらいにして、すぐに屋外に出して日光を浴びせるのが良いのだそうだ。

でもお店で売られているカーネーションのつぼみが咲くことは余り期待できないのだそうだ。だから、咲いている花を楽しんだ後は、切り取って、枯れた葉なども取り去って、一回り大きい鉢に植え替えて(結構元肥は多めに入れるらしい)置けば、翌年も楽しめるのだそうだった。本来は多年草だそうだ。

そろそろ花が終わったので、私もつぼみも刈り取って、草丈を低くして植え替えてみようかな?なかなかゆっくり庭の手入れもできなくなっていますが。まあ、暑くなると途端に蚊が襲来するから、蚊取り線香とか虫よけスプレー等準備しないとならないから、庭に出るのもおっくうになりますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする