昨日仕事で利用者の方の所に行って、昨日交換して入れておいたシーツも他の物と一緒に洗わないと、と思って洗濯機を回した。普段は洗濯機の中にリハビリパンツが隠していないかどうか確認するのだが、一つ見つかっていたので、確認しないまま洗濯してしまった。
さあ、干しましょう、と言ってシーツ等取り出したが、何か白いものがついている。ティッシュでも確認しないまま洗濯したのかなと思って、良く払って、シーツなどは干した。黒いデニムのズボンはかなり白白になっていたが、今度コロコロで採ればいいかなと思って、良く払ってから干した。
下の方に細かい靴下や小さいタオルハンカチがあって、その横にリハビリパンツが水を吸ってすごい重さになって、一部の不織紙も切れていた。靴下などには吸収ビーズが沢山ついていた。リハビリパンツはビニール袋に入れて、ごみ入れに移した。重い!
利用者の方と一緒にビーズを取っていたが、なかなか取れず、最終的には、表裏と水洗いをした。
さて洗濯機の中は、というとビーズがあちこちについていた。幸い糸くず取りが二つ付いているタイプだったので、それに溜まったビーズを取り出した。
雑巾でビーズを少し取ったがらちが明かず、空で最高位に水を入れて、洗い1回で脱水。もう一度糸くず取りを掃除。
それでもまたビーズが残っていて、もう一度洗って、脱水。
やっと洗濯槽のビーズが見当たらなくなった。
それで、掛け布団カバーなどを取り換えたものを再度洗濯機に入れたが、時間切れでそのままになった。
利用者さん、リハビリパンツ洗濯したらどうなるか、理解なさったかしら?
それともすぐに忘れて、また洗濯機に入れてしまうにのかな?
今日の担当の方に聞かないと分かりません。
他の利用者の方も良くある話だったが、自分が体験したのは初めて。親は水につけていたことがあるが、洗濯機を回したことはなかったので、初体験でした。大変でした。