先日、野生の蕗を友人から頂いた。新鮮だが、細いものが多いし、硬いような感じもする。
とりあえず、水洗いをして、大きめの鍋に水を張って、沸騰させ、塩を少し加えて、ゆでた。全部は一度に入らないから、半分つけて、反対側は少しゆだってから曲げて入れた。
少しゆでてから水に移して、流し水でさらした。そのまま食べたら私には苦かったので。
蕗を三つに分けて、同じことを繰り返した。
その間に最初の分の皮むき。昔は生のまま皮を剥いて手が真っ黒になったものだが、今はゆでてから皮を剥くのは常識になったので、手が黒くなることはないし、剥きやすい。しかし、何分にも細いものが多くて、大変。延々と剥いていたら、また人差し指の指先が痛くなってきた。
全部剥き終わって、調べたら、そのまま水につけておいて冷蔵庫に入れたら4~5日持つということだったので、タッパーに水を張って、小さく切って保存した。
一部は炒め物に加えて夕食にも使った。一部は煮びたし風にした。
友人からメールで梅酒とお酢とお酒とみりんと出汁で煮たら美味しかったという報告があった。梅酒使って合うのかな?
翌日、私も同じようにやってみたが、梅酒と思って使ったのが梅ジュースで甘かったし、簡単酢を使ったので、やや甘すぎたが、柔らかくなって、意外に美味しかった。
さらに今日は、梅酒の方でやってみたが、なかなか美味しくできた。
一部はきんぴら風に煮たが、今日は少し佃煮風に濃いめの味にしたら、ごはんのお供にちょうど良かった。
蕗のアンゼリカという砂糖漬けもあると思って、ネットで調べてやってみた。砂糖がねっとりするまで煮詰めて、バットに広げたグラニュー糖に移して、網で乾かすということだったが、ガス台から降ろしたら、あれよあれよという間に固まってきて、バットに移す前に固まりかけてしまって、鍋の中でかき混ぜたら、グラニュー糖をまぶさなくてもそれらしくなってしまった。
何分細いから、蕗の味の砂糖菓子と言った感じだが、まあ、食べられた。
蕗の味はかなり水にさらしたので、それほど強くはないけれど、好き嫌いありますからね。家族はお付き合いで、少しだけ食べているけれど。。。
でも料理したら、思ったほどの量ではなく、味を付けて冷凍しても大丈夫と、ネットに出ていたが、冷凍するほどもないかもしれない。
蕗をホットケーキに入れるというのも、テレビで見たかな?細かく切って入れて焼いてみようかしらね。
もう一つはやはり細かく刻んで甘味噌で和えてみたいと思っている。ご飯が進んで困りますね。
ごちそうさまです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます