上級韓国語 - ちょんげぐりの世界

韓国語の勉強もそろそろビジネスクラスへ乗り換えましょう。上級韓国語をめざして,古狸案先生の授業は随時更新中です。

33 カラスの肉でも食べたの?

2009-08-08 | 言葉の使い方
日本語に限らず,どの国にも「勝って兜の緒を締めろ」だとか「転ばぬ先のつえ」などの,慣用句やことわざというものがある。
慣用句はその国の歴史的背景から出現したもの,外国から伝わってその国で多少変化したものなど,同じ意味を表す慣用句であっても,表現がちがうものがあったりして,ときには外国人では理解しがたかったり,新鮮な驚きを与えてくれたりもする。

たとえば「牛の耳に経を読む」ということわざがある。

우이독경

これは日本と多少動物の種類が入れ替わっただけで「馬の耳に念仏」だと想像できたと思う。

次に「人の餅は大きく見える」とはどういうことだろう。

남의 떡이 커 보인다

他人のものは自分のものよりよく見えると言うことだから「隣の芝生は青く見える」のことだ。

누워서 떡 먹기

식은 죽 먹기

땅 짚고 헤엄치기

もう頭のいい諸兄はお分かりだと思う。
上のことわざはすべて「朝飯前」ということだ。

さぁ,いよいよ本日のメインイベントである。
お題目の「カラスの肉」と言う言葉だけ見て,どういう状況なのか想像できる日本人がいるだろうか?

A 「あい,昨日の講義になぜ来なかったんだよ?」
B 「昨日アルバイトもあったて,ついうっかりしてたよ」
A 「カラスの肉でもたべたのか?」

까마귀 고기 먹었어?

韓国では「からすの肉を食べると物忘れをする」という伝説があるようだ。
日本だと「ミョウガを食べ過ぎると物忘れがひどくなる」といったところだろうか?
外国人がこの「ミョウガの食べすぎ」という言葉を聞いても,ちんぷんかんぷんにちがいない。

韓国語からちょっと離れてしまうが,インドには日本人,韓国人にとっては到底理解しがたい慣用句(?)があると聞いてたまげたことがある。

男性が意中の女性を口説くときに使う言葉。
「君はウシの糞ほど美しい」

日本でこんなことを何の前提もなく口にしたら,セクハラどころの騒ぎではないだろう。
この言葉の意味は「君は物凄くかわいいから,ウンコに集まるたくさんのハエのように男を引き寄せるような魅力があるね」という意味だそうだ。

インドで牛は聖なる動物とされているし,牛のウンコは家の壁を作る材料にもなるし,燃料にもなるとても貴重なものだから,日本のウンコに対するイメージとは天と地の差があるから仕方のないことだ。

確かに韓国と日本の文化は似て非なるものであるが,「牛の糞」ほどめちゃくちゃなギャップがないことは幸いである。


*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

●こちらもあわせてお読みください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

32 ご飯の味

2009-08-01 | 言葉の使い方
先日,新聞のコラムを翻訳していたら,理解不能の表現が出てきた。
ある奥さんが,自分のだんなが浮気をしないかどうか試すため,カツラをかぶったり厚化粧をしたりして変装をし,だんなの会社まで行った。
そしてだんなをセクシーな声で誘拐したのだが,そのだんなはこんなことを言ったのだ。

「勘弁してくれ!お宅は私の愚妻とそっくりで飯の味がない!」

밥맛 없다(飯の味がない)

状況から考えると「魅力がない」という意味だと類推することはできると思う。
問題はなぜ「ご飯の味がない」と言うかだ。

韓国では料理などの味がまずいことを「味がない」と表現する。
いつも食べているご飯がおいしくないと言うことから転じて,味がない → 魅力がないということなのだろうか。

ちょうどクラスメートが似たような文例を見たことがあるという。
女性が自分の姿を鏡に映してこんな感じのことをつぶやいたそうだ。

밥맛이다

「飯の味がない」が「魅力がない」ということなのだから,逆に「飯の味だ」ということは「魅力的だ」という意味だろうと類推したのだが,意外な答えが返ってきた。

「飯の味だ」も「魅力がない」と訳すのだという。

これはどういうことのだろうか?
その先生曰く,「ご飯自体にはほとんど味がないし,毎日食べていると飽きる」ということらしい。

整理して考えてみると,最初に聞いた「飯の味がない」というのは,純粋に「食事がまずい」ということから「魅力がない」で,後者の「飯の味だ」というのは「味も素っ気もない」が転じて「魅力がない」となるわけなのだ。

韓国も日本と同様,米のご飯を食べるのだが,食事の作法は日本と若干ちがう。
韓国では飯はスプーンですくって食べ,決して茶碗を手に持って,はしでたべてはならない。

と,韓国文化の入門書などには聞いてあると思うのだが,私がよく見るドラマ골뱅이の中ではみんな,茶碗を手に持って,はしで食べていた。
このことを先生に質問したのだが,あまりいい顔をせず「最近の若い者は…」と言うばかりだ。
日本風の食べ方が広まったということだろうか?

골뱅이というドラマは古い世代から見れば非常識とも思われる若者のコメディーだから,あえてそういう「非常識」を演じているのかもしれない。

韓国人がお碗を持たずにスプーンで食べる理由に関して,昔,ある先生からこんな話を聞いたことがある。
韓国の食器は金属製の者が多いので,とくにスプーンなどは熱くてとても手に持っていられない。
だからスプーンですくって食べるようになったのではないか,と。

やはり골뱅이の中のエピソードなのだが,彼女がはしで持ったおかずを「おいしいよ!」と言いながら彼氏に出しだした。彼氏はそのおかずをはしで取っていた。

日本ではお骨を骨つぼに入れるとき,はしからはしに手渡して入れるため,縁起の悪い行為だとされており,やってはいけないマナーであるが,韓国の場合は別にどうってことないようだ。
似ているようでも,韓国はやはり文化のちがう外国なんだなと思う。


*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

●こちらもあわせてお読みください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31 甘い生活

2009-07-25 | 言葉の使い方
韓国語には動詞,形容詞(形容動詞)の他に,日本語にはない「存在詞」という独特の単語がある。つまり「その者がある,存在する」という意味の単語だ。

있다 / 없다

この2つの単語は「物がある,ない」の他に「人が(どこそこに)いる,いない」という意味もあるし,ほかにも韓国語独特の表現にこの「ある,ない」という単語が頻繁に登場してくるため,非常に重要な単語である。

韓国語で映画が「おもしろい」,「つまらない」というのは,「おもしろみがある」,「おもしろみがない」という。

재미있다 / 재미없다

「かっこいい」,「かっこわるい」は「粋(いき)がある」,「粋がない」。

멋있다 / 멋이 없다

料理が「おいしい」,「まずい」というのを日本語で直訳すると,「味がある」,「味がない」と表現する。

맛있다 / 맛없다

このように,日本語には存在しない考え方が韓国語の文化には存在するということなのだろう。
日本人と韓国人,そして韓国語と日本語は似て非なるものだと実感するのは,「ある,なし」のような反対語を考えるときである。

さて「おいしい」料理を食べにレストランに行ったが,注文した料理が想像以上に塩辛かったとしよう。
韓国にも味に関する基本単語があり,その中に「塩辛い」という言葉もある。

짜다

それでは「塩辛い」の反対語は何かと聞かれたら,どう答えるとよいだろうか?
日本人なら「塩辛くない」という否定表現をとるか,塩辛いの反対だから「甘い」と考える人が多いのではないだろうか?

韓国人の感覚では「塩辛い」の反対語は「(味が)薄い」なのだ。

싱겁다

野球の審判の判定が「厳しい」という意味で,日本語では「判定が辛い」と表現することがある。
韓国語にも似たような表現があって,直訳すると「判定が塩辛い」となるようだ。

판정이 짜다

じゃあ,その反対で「判定が甘い」はどうなる?
「みそ汁が塩辛い」の判定が「薄い」だから,やはり「薄い」かと思いきや⋯。
「厚い」にあたる単語を用いて表現するのだ。

판정이 후하다

新婚ほやほやの家庭のことを「甘い生活」なんて言ったりするが,これはどう表現するか?
韓国語でも「甘ったるい生活」というそうだ。

달콤한 생활


*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

●こちらもあわせてお読みください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30 デンデン太鼓

2009-07-18 | 言葉の使い方
今回は「火山高」という映画の中に出てきた,おもしろいセリフを紹介したいと思う。
教室ではチョークが鉄砲玉こごとく飛び交い,運動場では教師と生徒が空中で武術を競い合う。
そんな不思議な高校を舞台にした学園・武侠アクション映画だ。

「火山高」というのはその映画の中に出てくる高校の名前である。

화산고

골뱅이という不良グループの下っ端が,リーダーの命令で保健室に侵入するため,窓から飛び降りてわざとけがをした。当
然のことながら授業は欠席だ。
担任の先生は,골뱅이の席は空いていたので,こんなことを言った。

「골뱅이のヤツは,また땡땡이 쳤어?」

땡땡이 치다

これはどういう意味なのか。

땡땡이をでんでん太鼓と訳したが,「鐘」という意味もある。
この땡땡というのは,韓国人が鐘の音を聞いた時の擬音だ。
この擬音に이が着くと「땡땡という音がする物体」という意味の単語になる。

땡땡이 치다というのは「学校をずる休みしたり,抜け出して遊びに行く」という慣用句だ。

ところで,なぜ땡땡이 치다がずる休みのいみになったかだ。

韓国でも,昔は授業の開始と終わりの時,鐘を鳴らして知らせたという。
早く遊びに行きたいいたずらっ子が,退屈な授業を早く終わらせるため,鐘を叩いて「先生!授業はもう終わりです!」といって先生をだましたとか。

ま,そういうことだろう。


*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

●こちらもあわせてお読みください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28 私たちの

2009-07-04 | 言葉の使い方
日本語と韓国語は似て非なる言葉であると何度も書いてきた。
もともと文化や歴史的背景がちがうのだから,たとえ文法構造が「似ている」言語であっても,直訳すると韓国語らしからぬ作文になってしまうことが多々ある。

韓国文化は儒教の影響からか,非常に連帯感が強い民族だと聞く。
その片りんが「ウリ」という単語1つにも現れているような気がする。

우리

この単語の使い方自体は,日本語とさほど変わらないのだが,日本人の考え方とはちがった用法があるのだ。

たとえば会社や学校などで「お国自慢」をしたとしよう。
日本語だと「『私の』故郷では○○が有名です」と表現すると思うのだが,韓国語では「『私たち』の故郷では○○が有名です」という。

自分の故郷を自分だけの故郷とは考えていないようだ。

同じように「私たちの国」,「私たちの町」,「私たちの学校」,「私たちの会社」,「私たちの家族」と表現する。
このへんまでは日本人でも何となく理解できるところだ。

ちょっと違和感があるのは,自分の家族を紹介するときだ。
日本語なら「あれは私の母です」というところを「あの方は私たちのお母様です」と表現するのだ。

저 분은 우리 어머님입니다.

確かに母は自分の母だが,父にとっても大切な人であり「家族全員の母である」というニュアンスが含まれているからだろう。

「ウリ」という話をするとき,必ず頭に浮かぶ笑い話がある。
自分の奥さんが,忘れ物を届けに会社まで来たとしよう。
自分の課に奥さんが入ってきて忘れ物を手渡しているのを見た同僚が,「この方はどなたですか?」と質問した。
韓国語だと우리 집사람입니다.(私たちの家内ですよ)というわけだが,「ウリ」の裏に隠れている文化的背景を知らずにこの韓国語を直訳すると「私たちの家内ですよ(みんなで共有している奥さん)」というようにとららえられてしまうおそれもある。

この話は韓国語を習い始めてすぐ,先生が「絶対誤解するだろうから」と「ウリ」の使い方を交えて話してくれたものだ。

話は変わって,最近先生に「どのくらいも範囲まで우리を使うことができるかわかりますか」と質問されてめんくらった。
その先生によると,ある程度距離があると우리は使わないのだそうだ。
「私たちの先生」や「私たちの班長」とは言えるのに「私たちの弘志君」はなぜだめなのか?

ふつうの友達関係では우리は使えない。
もっと秘密になってはじめて우리が使えるのだ。その答えはドラマの中にあった。

일호と정숙はつい最近付き合うようになったのだが,このことは友人たちには秘密にしていた。
정숙は友達とおしゃべりをしていたのだが,うっかり彼氏である일호のことを“우리 일호가”と言ってしまった。
あわてて「일호君がね…」と言い直して秘密がばれなかったという1シーン。
なるほど「ウリ」にはこんな意味もあったわけだ。


*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

●こちらもあわせてお読みください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23 どのように生じましたか

2009-05-30 | 言葉の使い方
생기다

この言葉は,けっこう頻繁に使う言葉なのだが,ニュアンスをつかまないと,外国人にとって非常にとらえどころのない言葉だと思う。

たとえば「新しい食堂ができた」というときや,「問題が起こった」など,今まではまったくなかったものが表れたり,生じたりするときに使われる。

새로운 식당이 생겼다

문제가 생겼다

韓国語版「名探偵コナン」。

명탐정 코난

犯人を目撃した人に,コナン君がこんなふうに質問をしていた。

그 사람이 어떻게 생겼어요? (その人はどのように生じたんですか?)

直訳すると何か変だ。

このコナン君の質問は,犯人が忍者のようにドロンと現れたのか,それとも怪人二十面相のように笑い声とともに変装をバリッとはがしたのか,というように「犯人はどのように姿を現したの?」と聞いているわけではない。

닌자

괴인 이십면상

これを日本語にぴったりと合うように表現するなら「犯人の人相風体はどんなふうだった?」だろう。
この생겼다は,ほかにも他人のかわいい子供や,顔立ちなとどをほめる言葉として使われる。

잘 생겼군요.

イメージとしては「とても素晴らしい容貌で世の中に生じた」ということなのだろう。

が,まぁそこまで機械的に翻訳すると,なんだかちぐはぐになってしまう。
そこは韓国語らしい表現であることを頭に入れて,その場にあった翻訳が必要だろう。

前に習っていたとてもおちゃめな先生は,他人の子供に対して冗談でこう言ったことがあるそうだ。

못 생겼어!

ふつう他人の子供はかわいいというのが建前だけど,その常識を破って笑いを誘ったらしい。

どこの国にも美男美女がいる反面,その逆もいるわけで⋯。
え!? 私はどうかって?
わたしがどのように世の中に生じたかは,ご自分の目で判断していただきたい。


*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

●こちらもあわせてお読みください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19 何の音だ

2009-05-02 | 言葉の使い方
衛星放送の韓国チャンネルを見ていたら,こんなセリフが聞こえてきた。

무슨 소리야!

文字だけ並べて考えて見ると,簡単な単語の羅列なのに,意味がまったく伝わってこない。

最初の무슨は「どんな」だとか「何の」とかいう意味だ。
次の소리は「音」,「声」。
日本語でいうところの,人間が口から発する「声」も,どこからか聞こえてくる雑音の「音」も,ひとくくりに소리で表しているのが韓国語らしい。

あえて人間が発した「声」と限定するときには,「喉」,「首」を表す語목を付けて,목소리という。

そして最後の야は,반말の語尾である。
반말というのは,ダメ口のようなもの。

韓国で반말を使うのは,友人や恋人など対等の人間関係の場合と,上司から部下,年上から年下など,目上の人間が目下の者に使う場合のみだ。
どんなに親しい関係であっても,韓国では目下の者が目上の者に반말を使うことはありえない。
もちろん,けんかをするときは別だが。

さて,このドラマのセリフ무슨 소리야! を直訳して「何の音だ!」と解釈してもその状況に似合わないのだ。
ドラマを再現してみよう。

バスジャック犯人を前にして,膠着状態の警察特攻隊(SWAT)。
隊員の一人が,小隊長にこんなことを言い始めた。

隊員:自分はあの犯人と関わりがあります。自分1人で,説得に行かせてください。
小隊長: 무슨 소리야!

もうおわかりのことだろう。
あえて翻訳をすると「お前,何を言っているんだ!」と言うことなのだ。

こういう生きた韓国語を覚えるのには,ドラマを見るのが非常に有効だと思うし,印象に残るのでついつい口にしたくなる。

韓国語学校の1年目が終わるとき,大宴会が開かれた。
みんな酒に酔っ払っていて,先生方も冗談を言っていた。

とある30代の女の先生が,若ぶって「私,20代だからよくわからな~い」と言った。
そのとき,私は思わず무슨 소리야!と言ってしまった。

酔っ払っていたとはいえ,かなり失礼なことを言ってしまったのだが,そのセリフの使い方が的を射ていたのだろう。

先生は「う,うまいですね」と笑いながら言ってくれた。


*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

●こちらもあわせてお読みください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17 気が詰まる

2009-04-18 | 言葉の使い方
最近よく同僚から「韓国語って難しそうだ」といわれる。
なにより한글という「記号」が読めないと,どうしようもないと思う。

しかし,私自身,韓国語の入門書を読んで3時間後には한글で自分の名前を書いていたくらいだから,한글を覚えるのは,それほど難しいことではないと断言できる。

それに何度も書いていることだが,韓国語には日本語同様「てにをは」があり,文の構成も日本語とほとんど同じ。漢字をたくさん使っているので,日本人にとって一番勉強しやすい外国語だといってまちがいないと思っている。

全部が全部ではないが,日本人と韓国人の思考回路は似ている点も多く,たとえば「首を長くして待つ」なんて言葉もあるくらい,諸外国語に比べればなじみやすい。

ところが,やはり韓国語は外国語である。
「気が詰まる」という慣用句がある。

기가 막히다

막히다というは,パイプのような物に何かが詰まって,物が通らなくなるという動詞。
そのほかには,道が詰まる「渋滞している」とか。

しかし기가 막히다という言葉を聞いただけではイメージがまったくつかめない。
기は何かというと,日本で使われている「気」とそれほどの違いはないのだが…。

ここはやはり例文をあげて紹介してみよう。

男 「ごめん,道が混んでて遅れちゃった」
女 「また言いわけ?たまには約束の時間に来られないの?」
男 「そんなこと言ったって,どんな服着て行くか迷っていたんだよ」
女 「…気が詰まるわ!」

いかがだったろうか?

기가 막히다というのは,この場合だったら「あきれた!」という意味だ。

ちょっとおやじギャグを。
私は頻繁に秋葉原に行くのだが,ある橋の前で万歳をしたくなる。
それはどこか?

皇居の二重橋だって?
皇居と秋葉原は方法違い。
答えは「万世橋」。

なぜかって?
韓国語で「万歳」を 만세(マンセー)というのだ。

えっ? 기가 막혀!だって?


●古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。

インターブックスに連載中のコラムです。あわせてお読みください!

●新しい連載も始まりました。こちらもぜひどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16 試験を見る

2009-04-11 | 言葉の使い方
韓国語で「試験を見る」とはどういう意味だろうか?

A 「おぉ,ヨンス,今回の試験ちゃんと見たか?」
B 「ちゃんと見ただなんて。予想が外れて追試になっちゃったよ!」

このスキットを見ていただければお分かりだと思うが、韓国語で「試験を受ける」,「受験する」ことを「試験を見る」と表現する。

시험을 보다

そして「よく見た」といえば「試験がよくできた」,「よく見られなかった」といえば「試験の成績が悪かった」ということになる。

시험을 잘 봤다 / 시험을 잘 못 봤다

この前提を理解したうえで,次のスキットを見ていただきたい。

A 「おぉ、ヨンス、今回の試験ちゃんと見たか?」
B 「もちろんちゃんと見たさ!問題用紙だけはね!」

장을 보다

これは市場に買い物に行くということで,ウインドーショッピングとは違う。
また,この장을 보다を使えるのは女性のみらしい。
もし男性が장을 보다といったなら,彼は相当な공처가(恐妻家)であるかもしれない。

さて,韓国語には留守番という単語自体がない。
では何というか。

집을 보다

「家を見る」
これで留守番をするということ。

「留守番電話」は「家を見る電話」とは表現せず,자동 응답기(自動応答機)という。

아이를 보다

子供を見る。
もちろん、ぼけ~っと子供を見るのではなく,面倒を見る,子守りをするという意味。

선을 보다

これは「お見合いをする」という意味。
確かに日本語の「お見合い」にも「見る」という動詞が入っている。

「見る」という動詞には日本語と共通の使い方がある。
たとえば「この本を読んでみてください」,「そのようにしてみてください」というとき。

이 책을 읽어 보세요. 

그렇게 해 보세요. 

日本語でも「読んでください」,「やってください」よりは,一呼吸おいたやわらない表現になるので,命令や勧誘などのときに使われる。


●古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。

インターブックスに連載中のコラムです。あわせてお読みください!

●新しい連載も始まりました。こちらもぜひどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14 ひょうたんをかぶる

2009-03-28 | 言葉の使い方
韓国にもひょうたんがあるらしいが,形は日本人の想像しているものとちがうようだ。
日本人のひょうたんのイメージとしては,胴体がくびれていて,昔はそれを水筒代わりに使っていたというのが一般的だと思う。

一方,韓国のひょうたんは,2つに割って「ひしゃく」や器としてつかわれていたようだ。
それじゃ,ひょうたんをかぶるとどうなるの?

바가지를 쓰다

この쓰다は書くという動詞でもあるが,帽子をかぶるというときなどにも使う。

모자를 쓰다

では,次のスキットを。

A氏 「昨日,何時まで飲んでたんだ?」
B氏 「いや~,三次会でかわいいオネエチャンのいる店に行ったんだ。1時間飲み放題で5千円だって言うからさ⋯」
A氏 「お前のことだから,鼻の下,伸ばしてオネエチャンにも飲ませたんだろ」
B氏 「そしたら,オネエチャンの分は別料金だったんだ。ひょうたんかぶっちゃったよ」

つまり바가지를 쓰다とは「ぽったくられた」という意味だったのだ。

ところで,なぜ「ひょうたんをかぶった」が「ぽったくられた」になったのか。

昔,中国から入ってきた「十人契」という賭事がその由来だそうだ。
1から10までの数字が書いてあるひょうたんを伏せておき,金を賭け,数字を言い当てられなかったら賭け金を取られ,それを「ひょうたんをかぶった」というそうだ。

元々「賭けをして大損をした」というたとえから来た言葉だったようだ。

もうひとつ,「ひょうたん」に関する慣用句がある。
「ひょうたんを引っ掻く」

바가지를 긁다

奥さんが旦那にがみがみ言うとか,愚痴をこぼすというのを「ひょうたんを引っ掻く」と表現する。
なぜ바가지를 긁다が女房の愚痴になるのか。

昔,コレラがはやったとき,病魔を追い払うため,ひょうたんをがりがり引っ掻いた。
女房の愚痴は,そのときに出る「聞きたくないいやな音」と同じだ,というのがこの語源だとか。

先生から聞いた単語や,辞書で見つけた慣用句などをひも解いていくと,このような発見があるからおもしろい。
まさに「ひょうたんから駒」というやつである。

굴러 들어온 호박

韓国語でいうならば「転がり込んだカボチャ」だ。「棚からぼた餅」という意味でも使われる。


古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

●こちらもあわせてお読みください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13 まだ遠かったです

2009-03-21 | 言葉の使い方
約3年前「大きな心を食べて」通い始めた韓国語の学校を卒業し,これからは韓国語を生かした仕事をしたいなぁと思っていたのだが,私程度の実力では「まだまだ遠かったです」と言わざるを得ない。

今回のオープニングには,あえて韓国語的な表現を使ったのだが,どういうニュアンスだか理解できただろうか?

마음을 먹다

아직 멀었습니다.

この아직 멀었습니다という表現は,実は韓国的である。
日本語にすると「まだまだです」と現在形になるのだが,この表現は過去形になっている。

そして何が遠いかといえば,この場合「韓国語を完ぺきに話せる」という最終目的地まで,まだまだものすごい距離があるということだ。
韓国語を勉強し始めてすぐ,こんなことわざを教わった。

시작이 반이다.

直訳すると意味がわからないが,噛み砕いて説明すると「物事を始めるのは大変だが,いったん始めてしまえば,すでに半分到達してしまったのと同じだ」と言う意味である。

日本のことわざの「千里の道も一歩から」の「一歩」を踏み出したら,もう半分進んだのと同じくらいの意味がある。
それだけ物事を始めるのは決意が必要だ,という意味だと理解している。

*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

●こちらもあわせてお読みください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

04 飛行機に乗せないで

2009-01-17 | 言葉の使い方
今回はまず,わけのわからない会話からご覧になってもらう。
A:「Bさん,旅行会社に就職が決まったんだって?おめでとう!」
B:「大学で習った語学を活かしたいと思っていたら,伯父さんが紹介してくれたんだよ。」
A:「これからは仕事で海外に行き放題だな。うらやましいよ」
B:「くらくらするな,飛行機に乗せないでくれ」
A:「俺がうらやましいのは落下傘だよ!」

旅行会社に就職が決まったBさんが,なぜ飛行機に乗せないでくれと言ったのか,疑問に思った方も多いだろう。
この会話で,Bさんは本当に飛行機に乗りたくないという意味ではなく,Aさんが言った言葉に対する「自分の気持ち」を言ったわけである。
飛行機はどんな乗り物か想像してみれば,解決の糸口が見えてくるはずだ。

비행기를 태우지 마세요.

飛行機は空高く飛ぶ乗り物である。
その飛行機に乗せないでくれというのは…。
日本語で「おだてないでく」という表現なのだ。

次にAさんが言っていた落下傘とはどういうことだろう?

낙하산

一口に落下傘と言っても,戦闘降下のように,きちんと受け身を取らなければ体がばらばらになってしまうようなハードなものもあるが,ふつうは高いところから飛び降りても安全に着地できる物である。

この表現は英語の parachutingから来ていると言う話だ。
英語のとは parachutingとは「天下り」という意味を持つ。

だけど今回のBさんの場合は「天下り」と訳すとちょっと変だ。
つまり伯父さんのコネで入社したということを落下傘と表現した訳である。

日本でも話題になった「シュリ」という韓国映画の中に,この「落下傘」という表現が出てくる。
国家公安警察(だったかな)という非常に危険な職場にもかかわらず,どういうわけだか気の弱い軟弱な新人捜査官が出てくる。
この新人を先輩が낙하산とからかうシーンがある。
意訳すると「コネ入社」には違いないが,落下傘という韓国語表現の方が味がある。


*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

●こちらもあわせてお読みください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

02 よく見てください

2009-01-03 | 言葉の使い方
長い不況の中,苦しい経営を強いられているA社長は,みずから営業車に乗り,西へ東へ飛び回っていた。
お得意先との約束は午後3時。
焦っているときこそ悪いことが続くもので,バックミラーをのぞくと,白バイがサイレンを鳴らしながら自分の車を追っかけているではないか!
A社長は白バイに止められてしまった。

「免許証を出しなさい」
A社長は,おまわりさんに免許証を手渡しながらこう言った。

잘 봐 주세요!

外国語を習っていると「この単語はこういう意味だから」といって,単純に言葉の入れ替えだけ行うと,意味が通じないばかりか,思わぬ誤解を招くときがある。
これを直訳という。

韓国語で言われた“잘 봐 주세요!”をそのまま日本語に直訳すると「よく見てください」としか想像できない。
しかし,この場合「すみません!見逃してください!」という意味なのだ。

どの本にも書いてあることだが,外国語とは数学のように割り切れる世界ではなく,ときにはその国の歴史的背景や,どのようなときに用いられるのか理解したうえでないと,本当の意味がわからない言葉もあるのだ。
だから翻訳の時には母国語でしっくり合うような表現にしなくてはならない。
これを「意訳」と呼ぶ。

天の邪鬼な私がもしお巡りさんだとして,信号無視などをした韓国人を捕まえてしまったとしよう。
そして韓国の人が“잘 봐 주세요!”といいながら免許証を出したとしよう。
すると「あぁ,そうですか。それじゃよく免許証を見ましょう」と「韓国語はよくわからないんです」と知らん顔をして切符を切るかも知れない。


*古狸案先生の「役に立たないはずがない韓国語」から。(みなもとせいいち)

●こちらもあわせてお読みください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリの腰は「細い」のか,「薄い」のか。

2008-02-01 | 言葉の使い方
●가늘다と얇다
アリのウェストは가늘다でしょうか얇다でしょうか。
가늘다は,長さやまわりと関連がある語です。そして얇다は厚さと関連があります。
わからなくなったときは,それぞれの反対語を考えてみるといいでしょう。

가늘다の反対語は굵다で,얇다の反対語は두껍다です。
たとえば…

A:손가락이 가늘고 예쁜 여자와 손가락이 굵고 투박한 남자.
B:얇은 책과 두꺼운 책

ですから
・저는 다리가 너무 가늘어서 고민이에요.(○)
・저는 다리가 너무 얇아서 고민이에요.(×)

・머리카락이 가늘고 힘이 없어요.(○)
・머리카락이 얇아서 힘이 없어요.(×)

・옷을 얇게 입었더니 추었어요.(○)
・옷을 가늘게 입었더니 추었어요.(×)

・은행알 속껍질이 종이보다 더 얇았어요.(○)
・은행알 속껍질이 종이보다 더 가늘었어요.(×)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする