akiraのランチ

皆様のお役に立つ情報を発信するよう
心がけております

美味しい食事 素敵な場所 旅行 

茶寮  つぼ市製茶本舗                         堺

2014年06月05日 | 羽曳野 堺 岸和田 臨空 


堺といえば 自転車 刃物がまず浮かぶのですが、

お茶も有名なんですよ あの千利休も堺生まれですからね

寛永3年創業 160年以上の歴史のある堺の老舗お茶屋さん

つぼ市製茶本舗が運営する茶寮に天王寺からチン電でやってきました。



町家を改造した 天井が高く 贅沢な和の空間です



坪庭を眺めながら ゆったりとデザートをいただきましょう。



ほうじ茶の香ばしいゼリー ミルク寒天  北海道の小豆で作られた自家製餡  

お茶の味をこわさないようにミルク感をあえて抑えた生クリーム  

最上段はお茶専門店ならではの抹茶がガツーンと効いたアイスクリーム

最強の組み合わせの抹茶パフェ ここでなきゃ味わえない感動があります。 



店員さんの許しを頂いて2階を拝見させて頂きました。



帰りは乗りたかった最新トラムで 



レトロなチン電の車内もいいですど トラムは吊りポスターが無いので、ホテルラウンジ風の高級感がありますね







とん助            浅香山

2013年09月09日 | 羽曳野 堺 岸和田 臨空 


オリンピック開催地 東京に決まりました。 競技関連施設 インフラ整備  観光 交通 雇用

かなりの経済波及効果があるらしいのでこのまま景気が上向きになるといいですね

さて今日のランチは先日のグリルシマダに続きまたまた洋食屋、浅香山駅近くにある老舗洋食屋とん助さん 



サービスランチ630円 ミンチカツとベーコンエッグ 

特製デミグラスソースとカラシがミンチカツにベストマッチング 御飯が進みます



帰りに阪堺電車の軌道上を走行したのですが、 

「車でここ通ってええんかいな?」

と電車と車が同じ道路上を走る貴重な場所です


どーでもええ比較をしました。




                  ロードスター               モ602型

メーカー              マツダ                 東急車輛製造

最大寸法(長さ×幅×高さ) 4,020mm×1,720mm×1,255mm      13,710mm×2,470mm×3,700mm

重量                 1.16t                    19.0t

駆動方式                FR                    WN

定員                  2名                     70名

仕様燃料             無鉛プレミアムガソリン            電気

最高速度             法定速度100km/h+α             70km/h


ロードスターのメーターは200km/hまであるのですが、出ないって言うか出せません
欲望に任せてアクセルを踏むと免許が傷付くか無くなり、
事故でもしたら、最悪車ともども命も無くなります。            


モ602型は性能最高速度は70km/hであるが、認可速度が50km/hである事と50km/h以上出すと蛇行動が
線路状態の良くない箇所で40km/h程度から左右に激しい揺れが発生します





トミーパート2                      堺 

2013年08月18日 | 羽曳野 堺 岸和田 臨空 


Bランチ950円 ご飯 みそ汁付き、

開いた海老が2匹 その下にはガーリックがよく効いたソースの豚テキ 

奥にはカレーソースがかかったメンチカツ 洋食の王者達が一枚の皿に大集合

噂通りのお得感満載な洋食屋 トミーパート2



グルメブログを名乗るからには絶対に外せないお店 いわゆるブロガー必須科目ってやつですか

日本橋のしき浪はよく行くんですが、しき浪のある日本橋から歩いて恵美須町から神明町まで

レトロな阪堺電車で片道200円往復400円でこれる昭和の洋食屋さん 

美味しかったよ 















いってつ                         大阪狭山市

2013年07月10日 | 羽曳野 堺 岸和田 臨空 


いや~暑いですな 梅雨があけて猛暑が続いていますが みなさまバテていませんか

私は少々バテ気味です 食欲が落ち気味ですが、こういう時こそしっかり食べないといけません

今日のランチはリンクしている続クーパーの日々さんで何回かでてくる

讃岐うどん いってつ ここにやっと行けました

車で守口から下道で1時間20分ぐらい ロードスターも完全クローズ状態で走らせます 


正面にガウディ風のPLタワーがそびえたっています。



店の前に駐車場があるのですが、 交差点の近くなので中々うまいこと止めれません 近くのスーパーの駐車場を

お借りしていってつさんまで移動



ランチ時を避けてお昼の2時を回っての訪問なので、ゆったり座れます

限定メニュー 肉ぶっかけ980円を注文

オーダーが通ってから麺を湯掻くので食べれるまで時間がかかるのですが この待ってる時間もいってつさんの儀式です



20分ほど待ってやってきました肉ぶっかけ 冷たいやつ 

和牛の甘みとゆずの酸味、もみじおろしが歯ごたえある讃岐の麺に絡みます 言葉も出ない美味さ

関西讃岐うどん巡礼29番札所 いってつさん







九州ラーメン むつごろう        三国ヶ丘    

2011年02月02日 | 羽曳野 堺 岸和田 臨空 


病みつきになるちゃんぽんが食べれるお店があるって噂を聞いて堺の方まで車を飛ばしてやってきました。

カウンターに座ると一人一人の分を自動的にちゃんぽんを作ってくれます。  

野菜もワッサ~って入った噂のちゃんぽん 900円、 



スープ 激ウマッ たまらん  たまらん 

デフォで胡椒がばっちり効いて、こりゃ病みつきになるわっ  



カウンターのお客さんの前にマスターが100円を置いていきます  

なんやコレっ?と思って先客を見ると、 千円を払って100円受け取るシステムらしい。



営業中も看板が店内に入りっぱなしです それでも有名店ですので、お客さんは入ってきます。

それより素晴らしいのはこの店のファザードです 



素晴らしいっ  いかにも穴場って感じが、 ねっ








九州ラーメン 六五六 ラーメン / 三国ケ丘駅百舌鳥八幡駅
昼総合点★★★★ 4.0








食べログ グルメブログランキング




ゲコ亭 リベンジ       堺              

2011年01月16日 | 羽曳野 堺 岸和田 臨空 


去年の年末 クイズ紳助くんを見ていたら 米炊きの達人の「銀シャリ屋 ゲコ亭」の店主、村嶋さんがでてたので

思わず見入ってしまい。 銀シャリ大すきakiraとしては気になってしかたがありません。



あれっ もひとつ気になるところが 桃井かおりがCMでやっている象印の新型炊飯器はゲコ亭のごはんの炊き方を

再現した炊飯器だそうで、 5合炊くならこの炊飯器が美味しいって村嶋さんもテレビで言ってたぐらい絶賛されていました。



正月明け早々、銀シャリ屋ゲコ亭に行くも正月休みであえなく撃沈っ 再びリベンジです



今日はやってるかな~っ



おっ 開いてました~っ  

ここは倉庫になってるみたいで 道を挟んだ南側が店舗になっています。



ガラガラガラっ~ やってますか?



昼前なんですが 結構 人入ってるやん

昔ながらの大衆食堂な感じがいい雰囲気です。



おかずがずら~~~っと並んで、う~んどれ取ろうかな



向こうの方に見えるのがクイズ紳助くんに出てた米炊きマイスターの村嶋氏です。 



朝飯抜いて来たので、早くパクつきたいのを我慢して写真っ 写真っ



鰤の照り焼き、 これは熱いごはんにかかせませんやろ



ココ来る人はほとんどコレを取ってる出汁巻き玉子 



いただきま~っす  パクパクパク うまっ 柔らかめで甘みがあって美味いね~ 

もちろん ごはんお替りしました。 あ~うまっ 美味しいごはんを食べれるって幸せですね

ごはんを食べたあと どーしても銀シャリを炊くかまどを見たくなり お店の人に許可を得て見せてもらいました。 



おっかない職人気質の方かなっと思ったのですが、とても気さくな方で米や炊飯についていろんな事を教えていただきました。



かまどの中見せてもらっていいですか?



こりゃ すごい高火力の釜ですわ 



お米のα化を促進するには、沸騰前に炊きムラを抑えることが重要で、広く浅い釜は、釜全体に熱がすばやく伝わるため

従来では起きやすかった沸騰前の炊きムラを抑えることができます。  

この堺のゲコ亭の伝説のごはんを家庭で再現できる炊飯器がコレです。



今までの炊飯器では見た事が無い釜の羽に密着して加熱する羽釜ヒーター 



コレも今までの炊飯器に無い広く浅い内釜  ゲコ亭の釜を見事に再現した形です。



村嶋氏に代わり銀シャリを炊いてくれる極め羽釜炊飯です。












銀シャリ屋 ゲコ亭 定食・食堂 / 寺地町駅御陵前駅宿院駅
昼総合点★★★★ 4.0






食べログ グルメブログランキング




浜寺公園駅   

2011年01月10日 | 羽曳野 堺 岸和田 臨空 


ちく満でせいろそばを食べた後、終点の浜寺駅前駅です ややこしい 浜寺駅前っていうだけあって

ここに来た目当ては第1回近畿の駅百選に選ばれた南海浜寺公園駅の建物です。



奈良ホテル本館 大阪市中央公会堂を設計した辰野金吾の木造平屋建ての洋風駅舎



柱や梁を表に現したハーフティンバー様式で作られていて とってもかわいらしい駅舎です。

地下道を渡って駅の裏側に行ってみましょう。



こっちから見ても素晴らしいっ 今ではこのようなデザインの駅舎を新設するのは無理でしょうね

おもろい建物を探して このあたりをブラブラします。 



入り口から急階段になってるアパート、



またまた昭和な建物発見 屋根の上の無造作なアンテナ群が見どころです。横に回って見てみたら



高級文化住宅、 それまでの長屋やアパートなど集合住宅の多くが便所や台所を共用としていたのに対し、

これらの設備を各住戸に独立して配置したことから、従来の集合住宅よりも「文化的」という意味で文化住宅っていう

呼び名になりました。



なるほどぶんか(んにアクセント)に高級って冠が付いてるだけあって柱がレンガ様式でどことなく洋風ですな。



住宅の前はちょっとした広場になっていて高度経済成長の頃はチビッ子達が鼻をたらして遊んでいたんでしょう

今はひっそりとしていて、その役目を終え 朽ち果てるのを待っているだけのようです。 



浜寺駅前駅に戻り、チン電に乗り戻るとしますか



ソバだけだったのでやっぱ腹が減りました、住吉で降りて、昼飯パート2です。


ちく満                   堺

2011年01月09日 | 羽曳野 堺 岸和田 臨空 


なんすか?ここ? 工場のような料亭のような ちょっと近づいてみよう



営業時間10時半から9時って書いてあるってことは レストラン? ちく梅? ちく海って書いてあんの?

すんませ~ん やってますか? あれっ やっぱり工場? 



なんかメニューらしきものが、



せいろそばの専門店? ちく満で読むんや ガラスの引戸を開けて、あの~やってますか?



スーパーのバックヤードみたいな感じの所です。 右のガラス戸をあけてと番号が振ってある所定の位置に靴を置いて

座敷のテーブルに通されました。



午前11時やのに結構お客さんいてるやん ゲコ亭行くつもりで朝飯抜いて来たので、腹減ってるので1斤半を注文



せいろで蒸したアツアツの盛りそばです  珍しいやん これ

玉子を溶いて 徳利に入ったアツアツの出汁を入れます。



コシの無いアツアツの蒸しそばをたべるのなんて初めてです



みんなあっちこっちでズルズルそばをすすってる音がします。  結構イケるかも、



最後は出汁をこれまた熱いお湯で割って そば汁をいただきます。 ふっ~ 温まりますね








ちく満 そば(蕎麦) / 宿院駅寺地町駅大小路駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0










食べログ グルメブログランキング


















銀シャリ屋  ゲコ亭           堺

2011年01月07日 | 羽曳野 堺 岸和田 臨空 


カオスの香りがプンプンする放置自動車、 どこかの山道に置いてあると思いきや



レトロ旅の始発駅の真横の駐車場に置いてあります。



おっラッキーモ161系164号です 今回このレトロカーに乗って堺の方で美味しい銀シャリがいただけるお店に行きましょう。



もちろん前の特等席で運転手気分に浸ります。 住吉のダイヤモンドクロスを通過です。



ありゃこの電車はあびこ道までで、車庫に入っちゃうみたいです。 あ~せっかくレトロ電車やったのにと思ったら



次来た電車もレトロカーでした。ラッキー



前の席は座れなかったので、今度は後ろ方で過ぎ去る景色をみています。 大和川を越えて堺に入ります。



本当は一つ前の寺地町で降りたら近いのですけど、御陵前で降りて今乗ってきた168号を見送ります。

そこから少し戻って、銀シャリのいただけるお店へ、、、、、、



あれっ  




閉まってるやん   最悪っ  わざわざココ来るために堺まで来たのに、、

まいったな~っと とぼとぼ歩いてると なんかヘンテコな建物発見 なんじゃこりゃ



工場なん? 真ん中は普通の日本家屋やし、なんやろここ?




ほんてんラーメン    羽曳野

2010年08月26日 | 羽曳野 堺 岸和田 臨空 


宇宙船の様な 電車の様な シルバーのカプセルみたいなんは何なんだろ?

未来少年コナンの残され島にあった残骸兵器みたいな感じですけど (えっわからんっ?て)



アバターを遠隔操縦するドライバールームにも似てるんだよね。

実はこの方の記事を見て この宇宙船みたいなトレーラーを見たかったんですよ。



はびきの ほんてんラーメン キャンピングカーの中でシェフが調理しています。



宇宙船の前のテーブル席でラーメンを頂くことにします。



梅雨ラーメン 1,000円 なぜ梅雨(つゆ)なんでしょうか きっと汁につけてたべるから梅雨ラーメン?
これに薪で炊いたご飯200円を頂きます。

なかなかいいビジュアルですね。



とろろあおいっていう食べれる花の上に盛り付けてるカレー風味の焼き野菜は 自家栽培の野菜だそうです。

ピリ辛で ご飯が進みます。



茄子もうま~っ 大根もうま~っ 煮たまご最高っ



夏にぴったりなつけ麺です どれどれいただきますか



うんうん ツルツルっと のど越しがいいねえ



なんと モンゴル風の手作りゲルの中でも食べれるみたいです。



店主の了解を得て中を見せてもらいました。 中は以外と広くて冷房も効いてますよ。









ほんてんラーメン ラーメン / 駒ケ谷駅上ノ太子駅喜志駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5






食べログ グルメブログランキング
















関西国際空港

2010年07月09日 | 羽曳野 堺 岸和田 臨空 


りんくうタウン駅から350円プラス100円の特急料金を払って鉄人28号に乗ったよ。



鉄人28号ことラピートです、イカしたデザインです、カッターナイフみたいな顔してはるかよりはるかにかっこいいねえ.



空港の方に行ってみようか。



リムジンバス乗り場が空港横にいっぱいあるよ。



用もないのに空港内をウロチョロ、どっか飛行機が見れるとこないかな?



どこ歩いてもこの建物から飛行機の見えるところに出られそうにないね。



しかたないので インフメーションのおねえさんに、どこで飛行機みれますか?って訊けば、
展望台までシャトルバスがでてるとのこと、



100円払いシャトルバスに乗って、関空展望ホールへ



おっ見える 見える エンジンのすごい爆音です、地響きがしてすごい迫力です。



やっぱパンケーキじゃ引き付けられないので、望遠レンズが欲しいよね こんな時は、、










中国料理 花梨       りんくうゲートタワー

2010年07月08日 | 羽曳野 堺 岸和田 臨空 


このごろ展望台とか高いビルを見つけては登って見下ろしてしまうakiraです。



関西国際空港の対岸にそびえる西日本一の高さ256mを誇る高層ビルに来ています。 高いね~っ



全日空ゲートタワーホテル53階の中国料理 花梨でランチです。



ペン仲間とジオラマ撮影にりんくうまで遠征だよ。  グルメはGRD2にバトンタッチです。



今日は暑いのでかかせない生ビールです。ホテルプライスの1,050円で、 展望料込みと思えば安いもんです。
チャイナランチ 1,950円を注文したよ。
 


上品な前菜です。



スープがでてきました。



まあホテルだもんねえ こんなもんでしょ



デザートの杏仁豆腐、



今さっきあのタワーの上の方で食事したりんくうゲートタワーと観覧車を入れてみました。



いい感じにジオラマチックになりました。 



アートフィルターかけてるので、発色がすごく派手になりますね。
実物はもっとくすんだ色なんですけどコントラストを強調させるんでしょうね。



ほんとGRD2じゃ絶対押さないようなシャッターでも、ペンだと絵になるんですよね



やっぱ人がいた方がそれっぽくなるね



ペンだとこういうのもアートになるよね、 うん うんアートです。







花梨 中華料理 / りんくうタウン駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5










食べログ グルメブログランキング


茶房小島屋          堺

2010年05月23日 | 羽曳野 堺 岸和田 臨空 


先日に続いて いつ乗っても懐かしい どこおりても懐かしい ノスタルジックなちんでんです
実はこの写真は2008年3月に撮影しております。



子供のように一番前に行って前の景色を眺めたよ チンデンならでは 運転席の間際までいけて、
まるで運転してる感覚に浸れます。 住吉をでて左に行けば浜寺駅前 
右は住吉公園の方へ行きます。

ALWAYS 三丁目の夕日風にもっとノスタルジックに白黒にしてみましょう。



昭和30年代にタイムスリップしました。 いまから2年ほど前なんですけど。



今回 このレトロなチン電で堺の延宝年間(江戸時代初期)の創業のけし餅本舗の小島屋さんに訪問



千利休によって広められた茶の湯の習慣は堺の地で多くの和菓子を生み出し、
そのひとつにケシの香味を生かして考案されたのが『けし餅』です。