akiraのランチ

皆様のお役に立つ情報を発信するよう
心がけております

美味しい食事 素敵な場所 旅行 

草喰なかひがし         銀閣寺

2019年09月08日 | 京都 出町柳


今年の3月に行って、とても感動したお店 草喰なかひがし 
今回はリターン枠4人で予約を取っております。



カウンター席で頂く季節感溢れる懐石料理、
前回は大原の朝市のイベントでご不在だった
主人 中東久男氏が厨房内で料理を出す指示をされていて、
お弟子さん達が料理を用意するキビキビした所作を
見るのが楽しめます。

前回は6,000円+税だったのですが、
一品焼き物が増える8,000円+税のコースを
お願いしています。



9月は芋名月ということで芋の葉を皿に見立てた八寸

網ほおずきの中は玉子を味噌漬けしたのを銀杏で挟んでいて、
小芋を皮のまま蒸したきぬかつぎ、トウモロコシの寒天、
手前はアジメドジョウ、ガラス器は白無花果が入っています。



市松模様の四角の小鉢に入ってるのは
モロヘイヤとツルムラサキのお浸し



続いて椀物



白味噌と赤味噌の合わせの椀
中はカボチャとミョウガと唐辛子の葉っぱを炒めてのが
入っていてとても滋味深い味です。



鮎の一夜干し、中は去年の鮎の内臓を熟成した味噌が仕込まれていて
来年になると今年の鮎の味噌を使い、永遠に受け継がれていく
中東イズムの普遍の料理 

手前の万願寺唐辛子の中はトマトを煮詰めたのが入れられていて、
大将はこれでナポリタンになりますと言われていました。



3ヶ月間地下水で飼い慣らした鯉の刺身
鯉の皮を湯引きしたのと骨を煮こごりしたのを散らばせて
ナスタチムウや上にはニラの花が睨みを効かせています。

大根のシャーベットの上には海水で漬け込んだ完熟の梅肉
熟したゴーヤ ウドのハナ 山椒の葉 
菊菜 大徳寺納豆の刻みが配置され

刺身に絡みやすいように醤油はムース状にしてあります。

最後に大将がマイクロキュウリを乗せてくれるのですが、
大将が言うには「これはアップルでも作れまへんで~」



竈でご飯が炊き上がりましたので
お米からご飯に変わる芯の残るアルデンテな煮えばなを

先ほどの大徳寺納豆の刻みで頂きます。



薩摩芋と蓮根の炊き合わせ
蓮根の中には小豆が埋め込まれていて
先行き不透明なご時世を表現されているそうで
とても柔らかく炊かれていました。



次は8,000円のコースの焼き物

鮎が鹿で選択出来るので、私達は鹿をチョイス
 


北山で獲れたビタミンEと鉄分が豊富な夏鹿の炭焼き 
横にあるオレンジ色は温習ミカンのシャムだそうだ

シャム? シャムってなんだろう?と思ってたら

ジャムは砂糖を30%以上入れないとジャムって呼べないらしく
なかひがしさんでは10%の砂糖で作られているということで
ジャムではなく濁点を取ってシャムだそうだ

なるほどねぇ~



花オクラとミョウガのおひたし



ここからがなかひがしさんのメインデイッシュ



なかひがし名物 ご飯、世界一周の旅の始まりなのである



パリ→イギリス→中東→ニューヨークと行くそうだ。

パリはお焦げのパリパリご飯
イギリスはマルドンシーソルトを付けてご飯を頂く
中東はなかひがしさんブレンドの山椒オイルを付けて頂く



世界一周の途中でこちらのオプションのYCTKGは外せない

YCTKG???

山芋 カラスミ 大原の卵黄だけ使った卵掛けご飯



世界旅行の最後はニューヨークでしめます。
俗に言う出汁茶漬けなのだが、 
ご飯が入浴してる様からその名が付けられています。
上に乗っている梅肉が崩れゆく様は
マンハッタンの夕陽が沈むと言うそうだ。



デザートはレモンのイレモンに入ったレモンのゼリー

季節感タップリな料理と大将の軽妙なトークに笑いっぱなしの4人なのでした。



草喰なかひがし                            銀閣寺

2019年03月14日 | 京都 出町柳


京都一予約の取れないレストランと言われている
銀閣寺近くの草喰なかひがしさんに来ております。

先月、2月1日の午前8時から2時間程電話をかけたおして
なんとか予約が取れたライブ感溢れる1階カウンター席
午後12時オープンと同時に、予約を勝ち取ったお客さんで満席になります。

お昼のコースは税込み8,640円と6,480円の2種で、
今回6,480円の方を御願いしております。

大将のなかひがしさんは近くのイベントに出張中ということで不在なのですが、
若大将、女将さんが店をキリッと取り仕切られていて、独特の緊張感があります。



八寸 

お雛さんに見立てた蛤の蒸飯 イイダコ煮
椿に見立てた赤カブのなます 自然薯にひすい豆  



白和え フキノトウの花芽



カウンター炭焼き場で魚を焼きはじめました。
次はどんな料理が出てくるのかワクワクしてきます。



見返り岩魚 

岩魚を各部位に分けて焼いて皿上で組み上げ、骨煎餅を添え 見返り風に
真ん中はプチベールとレモンの蜂蜜漬け 



シジミ椀で頂く白味噌仕立て



カウンター内の竈で炊かれ、蒸らす前に
水分を含んでお米からご飯に変わる直前の
煮えばなを一かけ頂きます。



鯉の造り

皮を湯引きして細く切り薄揚げにしたのが添えてあったり、
彩りの春の七草 なずな 香りの茴香 刻みわさび菜、
苦みのノビルの薄切り球根、春の季節感を満載 
草喰の所以なるひと皿になっています。



北海道の燻製鮭で出汁を取った しゃくし菜、
水菜、干しワラビのお浸し



今が旬の芽吹く前のタケノコを軽く蒸焼きした若竹煮
蓮根餅、ワカメ 上から花山椒を客の好みで振りかけます



ここからが草喰なかひがしのメインディッシュ
空を飛ぶフライングメザシ



白ご飯 白蕪、赤蕪摩り下ろし パープルオカラ 香物



白ご飯を平らげるとパリはどうですか?
と聞かれます。 

パリ????な顔をしていると

お焦げがパリパリなのでパリだそうで、
イギリス産の塩と山椒オイルに付けて頂きます。



続いてニューヨークはいかがでしょうか?
と聞かれます。

ご飯が出汁に浸かってるので入浴 →にゅうよく →ニューヨーク

和食の店で「パリ ニューヨーク」と海外の地名が飛び交っております。

写真を撮ってる最中に上に乗ってる梅肉が崩れ落ちそうになるのですが、
「マンハッタンの夕日が落ちる」って言うそうです。

お客さんを楽しませるようにネタが随所に仕込まれていて、
カウンター席はさながら和食劇場の様



とても甘くて瑞々しい苺

最後は甘酒 蓋の上の橘の皮を入れ、
口直しの大徳寺納豆を舐めて仕上げます

店の外まで若大将、女将さんに見送って頂いて、
次回からリピート客専用の予約枠が使えますと
おっしゃって頂きました。



帰りは満足感に包まれて、すぐにでもリピしたい
予約が取れないお店っていうのも納得しました。











ラパールデュー               元田中

2018年12月10日 | 京都 出町柳
  

京都出町柳から歩いて20分ほどの場所にあるフレンチレストラン
とてもかわいい店構え



今日は一休.comで税込み4,320円のランチコースを御願いしています。



まずはアミューズが2品



軽く手で摘まんで頂きます。



ずわい蟹のほぐした身が入っている菊芋のポタージュ



ラパールデューのスペシャリテ、63種類を野菜 花 野草を使ったサラダ 

食べるのが勿体ないぐらいアートでフォトジェニックな皿 いつまでも見られます。



魚介類も燻製した鰆、鯖 須萬と3種入っていて
オレンジのソース 摺り下ろしたチーズと無農薬レモンの皮が
トッピングされています。



メニューカードを裏返すと本日入っている野菜のリストが記されていてとても親切だ。



パンも無くなるとテンポよく持って来て頂けます。



真鱈の白子が乗った天然セリのリゾット トップはクレソンに似た飾りのタネツケバナ
刻んだ黒トリュフの良い香りがします。



メインは肉か魚を選ぶのですが、私はイベリコ豚肩ロース 赤ワインソース

半月程前に鴨川と高瀬川の間にある古民家イタリアンで豚を食べたのですが、
こちらの方が段違いに美味いっ



デザートはカシスモンブランと山茶花



最後は珈琲とお菓子

王道でクラシカルなフレンチレストラン 地元のマダム達でとても賑わっていました。








Kyo gastronomy KOZO                   丸太町

2018年10月05日 | 京都 出町柳


苔のテラリウム この店を代表するスペシャリテ
ほぼコレ目当てでやってきました。

グラスの中のジオラマ、きっとシェフがピンセットで苦労して
作ったと思うと、壊して食べるがもったいないよね。



紅ずわい蟹と淡路産玉葱のスープ 
カウンター上で和出汁ベースのコンソメを入れて仕上げます。



科学実験みたいなガラスの器がやってきました。



ガラスの器を開けるとスモーキーな香りが
こういったパフォーマンスが楽しいね



瞬間燻製された甘鯛の竹炭フリット 黒七味のソース



ハンガリー産鴨のロースト 山椒のソース

ルックスはフレンチなのですが、和食エッセンスが必ず入っています。



次は完全に和食です。
まったけご飯  お吸い物  香物



京都の庭を表現したようなチュリルの下にはほうじ茶のブラマンジェ



リンゴのマカロンと一保堂のほうじ茶
若いシェフが作る創作フレンチ和食 いやイノベーティブって言うのでしょうか
楽しまさせて頂きました。











酒場 井倉木材          神宮丸太町

2018年03月03日 | 京都 出町柳


友人と四条で食事をする予定で
京阪電車に乗ったのだが、 

乗車中に友人から残業で30分送れるので、
先にどっかで飲んでいてってと
LINEが入った。

30分遅れるという事は過去の実績から行って
確実に倍の1時間は遅れるという事だ。

私は四条の一つ先の三条で降りて、そこから
40分ほど歩き立ち吞みに向かった。

昼間は木材屋さんで夜は立ち吞み屋さんに
丁度1人分空いてそうなので、勇気をもって
突入だっ



注文したのは日本酒とアテの6品盛り、
隣のお姉さん2人組が いや~宝石箱みたい
写真撮らせて~っと言われたので

どーぞ どーぞ



酒が進むアテですやん

皆さま常連様らしく最初はアウェイ感があったのですが、
立ち吞みならではの客同士の距離が近いので
初見でもすぐに溶け込むことができます。
 


日本酒お代わりね
隣の常連さんが食べてたのを見て美味しそうだったので



注文した湯豆腐



焼き牡蠣
わざわざ 店の外に置いてある火鉢で焼いてきれくれました。


さっきからズボンのポッケに入れてるスマホがブルブル鳴るので
なんかな?って見てみたら。

友人が四条に到着したっていうLINEだった。
さあ 切り上げて四条まで歩きますかね。

もうちょっとここで飲みたいのですが





喫茶静香      京都北野白梅町

2018年02月26日 | 京都 出町柳


北野天満宮の横でポルトガル菓子を食べて、
京阪三条まで歩いて帰ろうとしていると、

雑誌で見覚えのある昔ながらの喫茶店のファザードが、

あっ ここにあるのね

ここは計算に入れて無かったのですが、
時間もあるし せっかくなので入ってみよう。



昔の列車のロマンスシート風の席
昭和レトロですやん



コーヒーは昔ながらのサイフォン方式
もうこれだけで美味しそうっ



フルーツサンドとホット珈琲を頂きました。



カット面が素晴らしく美しい
インスタ映えするフルーツサンド

河原町や祇園の半分ぐらいの価格で頂ける
とても良心的なお店です。



確かココ おばあさんが経営されてましたよね
とお聞きしたら、

今は引退されて親戚の方が引き継がれているそうです。
後世に残したい素晴らしい喫茶店ですね。





カステラ ド パウロ           京都北野

2018年02月25日 | 京都 出町柳


とようけ茶屋で飯を食った後、
歩いてすぐのポルトガル菓子屋さん
カステラドパウロに訪問

ここに来たかったのですよ。

丁度ポルトガルから帰国して1週間後の
祭日の月曜日です。



まだポルトガル日記も書き上げて無いのに
京都北野のポルトガル菓子屋さんのネタを上げてしまいます。



ここでしか味わえない食文化比較体験プレート
つまりポルトガル旅行の復習ですな


卵と砂糖を一緒に泡立て、それに小麦粉を加えて窯で焼くだけと
いったカステラの原型と言われるパォンデローの
ポルトガル地方別3種類と日本に伝わって独特の発達をした
いわゆる長崎カステラの合計4種の食べ比べ



なんちゅうてもポルトガル帰りなのでコーヒーじゃなく
ポートワインルビーと合わせます。ヽ(^o^)丿

やっぱ 長年食べてる 日本で独自に進化した
長崎カステラが美味いっすね (^^)/



ポルトガルでテーブルナプキンという意味の
グアルダナッポというお菓子も追加

卵黄のクリームが濃厚でウマッ

オブリガードっ

とようけ茶屋           京都北野

2018年02月24日 | 京都 出町柳


京阪三条駅から歩くこと1時間程 
京都北野天満宮前の豆腐で有名な
とようけ茶屋さんでお昼ご飯をすることに

午後2時半前なのですが、4人程店前で
並んでいます。

並びながらメニューとにらめっこ

結構 売り切れとるやん(汗)



私がどうやら最後のお客さんらしく
3階に案内されました。

さすが人気店と思ったのが、
とっても丁寧な接客です。

ビールを頂きましょう。



油揚げ豆腐を開き葱を入れて焼いてヤツ
生姜と汁で頂きます。

シンプルに美味いっ



生麩田楽

ゴマ 柚子 赤味噌のタレで
京都どすなぁ~っ



絹豆腐を粗目に切って、油揚げの甘煮 椎茸を
加えて出汁で煮込んだ とようけ丼



濃いめの出汁がご飯が進む進む 
合計支払い1,965円 あ~満足っ 

さあ 次はオヤツ食いに行こうっ





京都ホルモン焼きうどん田中         堀川丸太町上がる      

2017年12月03日 | 京都 出町柳


akiraさんホルモン焼きうどん食べにいきませんか?

って誘われたので、勝手に先日行った 
西成のホルモンうどん,きらくの
イメージを想像していたのですが、

ぜんぜんちゃうやん

えらい 高級そうやで 
そら京都の上の方やしな



レモンチューハイとライムチューハイ
その奥にはピッカピカの鉄板が

あれっ なぜにピカピカ光ってるのか
疑問だったのですが



ちゃんとコックコート着て調理されたはる
西成のホルモンうどんと全然ちゃうわ



焼きキノコ



鉄板の上にクッキングシートを敷いて
モルモン焼きうどんを広げて頂きました。

なるほどね そらいつも鉄板ピカピカのままですわ



うっ 美味そうっ



一味唐辛子で頂いたり



ゴマドレ ポン酢で頂くとまたオツなんですよ
こりゃたまらんたまらん。



華祥               京都元田中

2017年05月18日 | 京都 出町柳


叡山電鉄 出町柳から一駅目の元田中で降りて
5分位歩いた場所にメディア等で有名なお店があります。



中華料理 華祥
夜の部オープン10分前には行列が出来てます



運よく一巡目で入れました。

家の中華鍋と同じと思われますが、
火力が全然ちゃいますな

師匠とお弟子さんのやり取りが
見ていて楽しいライブカウンターです。



カウンターに座っている方々全員、待っている間
料理人の所作をガン見  

まだかな? まだかな?

厨房は抜群の連携プレーなので
料理が出てくるのは早いですよ。



酢豚 家庭的な優しいお味



ここの名物 
フワフワ卵白にパラっパラのチャーハン

美味しいゅうございました。(^^)/