akiraのランチ

皆様のお役に立つ情報を発信するよう
心がけております

美味しい食事 素敵な場所 旅行 

ロードスターで行く九州旅行8日目             帰りのフェリー編

2015年07月02日 | 2015ロードスター九州


ホテルのような阪九フェリーで快適移動 楽チン 楽チン 明日の朝は神戸の方に着きます。



ロビーの一つ上に食堂がありますので、出港早々 晩御飯に行きましょう



結構オカズの品数あるし 値段もそこそこなので ついつい取ってしまいますよ。



ビールは大衆食堂ばりに冷蔵ケースから自分で取ります。 大瓶600円なのでフェリー飯は良心的ですね



なかなか豪華なフェリー飯でしょ いただきま~す



テレビ エアコン 洗面台 完備の独房チックな個室で就寝です 



船内は快適にインターネットに繋がります



船内で朝焼いたパンを頂います。 ほんとホテル並です。



神戸に着く前に朝風呂に



更衣室はこんな感じ



海を見ながらお風呂、シャワー圧も消防車並に勢い良く出て、全開で出すと痛いぐらいです。



神戸が見えてきました。 



甲板に戻って旅の最後のイグニッションを回します
オドメーター25,689km  新門司降りる前が24,202kmだったので
九州滞在6日間で1,487kmを走りました

九州を走って、NCロードスターの走行性能と快適性に改めて感心、
もう浮気をしないからね
 


神戸に上陸 無事に帰ってきましたよ















ロードスターで行く九州旅行7日目       湯布院リベンジ編

2015年06月23日 | 2015ロードスター九州


6月8日月曜日8:00 別府亀の井ホテルの立駐にて

梅雨入りしてるので、今日から週間天気予報がずっと雨マーク (´Д` )あ~
ロドちゃんよ その強固なハードトップで俺を雨から守ってくれよ
さ~今日の予定は



別府から山を超えて湯布院に行きま~す。 今日は本来akiraのランチの食べ歩き三昧です。



峠に入ると 一層激しい雨が、レインワイパー塗ってても見えん 見えん



途中の峠の展望台で休憩、



この下に見えるのが 湯布院



あの下の街に行くよ



高級温泉宿 玉の湯の駐車場に車を止めて
こんなとこ泊まれるほど財力が無いakiraのランチなのですが、
去年の7月のリベンジにやってきたのです



1年弱振りのこのニコルのファザード、
帰ってきたゾ~っ 
電話予約せずに来たので、はたして有るのか無いのか?



9時オープンと同時に訪問、
月曜日の雨なので 店内は空いてるぞ

無いのか?  有るのか?

あの~アップルパイありますか?



有りました、 ニコルのアップルパイ リベンジ成功、 
薄く何層にもスライスされたのがパイ生地に乗っています。

(゜д゜)ウマー 



で次はお昼御飯なのですが、 
晴れだったら昨日のいまきん食堂までリベンジしに行こうと思ってたのですが、
雨で片道80キロの山岳道路は危険なので、 
湯布院内でステーキ丼を食える場所をiPhoneで検索

はなの舞の旬彩鄙屋(ひなや)さんで美味しいステーキ丼が頂けるらしい。
取り敢えず店の前まで行って店の雰囲気を確かめる事に
果たして、いまきん食堂のリベンジに値する店かどうか 



合格 合格 ここに行こう
店の前からナビのブルートゥースを通してハンズフリーで店に電話するとランチ行けるとの事
私のロードスターにはこういう最新機器が搭載されています。← 今の車はだいたい付いています。

ラッキー



奥ゆかしい感じの佇まいの隠れ宿、これぞ湯布院、
あ~やはりこういう所は女子を連れてお忍びで来るところですな
オサーン一人では悲しいゾ



で もう口が牛さんになっていたので、

牛箱弁当 2,150円と 特選牛箱弁当 2,850円があるのですが、

阿蘇のいまきん食堂に行く手間と時間を考えたらと、 勝手に理屈を付けて
豊後牛サーロインが入っている特選牛箱弁当にしたよ。

高い方を選ぶ時は 何かしら理由がいりますからね(^O^)



もうね~ お肉が口で溶ける 溶ける 
肉はやっぱり値段ですな
ステーキ丼 場所は違えどリベンジ成功 



パテーションで仕切られた前のテーブルにいた30代ぐらいの不倫風カップルの方も同じの頼んでいて
食べながら 「この肉 超ヤバイよね~」って声が聞こえてきます。

超ヤバイってめっちゃうまいって事でしょ

思わず前の席に行って 
「ほんま ヤバイですな~この肉っ」
って感動を共有したい気持ちだったのですが、

押し殺しました、常識がありますので

ちくしょ~ 羨ましいぞカップル(´Д` )



でもう一つリベンジするところは 高級宿、山荘無量塔(さんそうむらた)のTans barのお洒落な空間
イキってお茶を飲むことなんですよ

鄙屋さんから携帯で店に電話すると

「申し訳ございません 昨日と本日改装の為 お休みを頂いております」

(;゜Д゜)! えっ 去年電話するもおんなじ事言われた、
なんでいつも行く時に限って改装するんよ 
そのままでええのに

落胆しながら次店を食べログで検索するとCafe La Rucheがヒット



湯布院のアイコン金鱗湖の畔にあるお洒落なカフェです



雨の月曜日でも一杯でございます。



お客さんは ほぼチャイニーズな方々、 もう店内は中国語が飛び交って 
えっ ここはどこ?って感じ 



価格も強気な観光地価格の972円、 中国の方ファミリーで来て こんなん山盛り頼んでましたので
財力有りますな~  
 


で 手持ちの金もツキそうなので そろそろ大阪へ帰ろうかと別府のサンフラワーの乗り場に行くと

「満席で、キャンセル待ちになります」

ガァ~ンッ (;゜Д゜)!  
いつでもあると思うなフェリーの便 

どうしよう キャンセルなんか出るかどうかわかれへんし、

ひょっとしたら行きしに乗った新門司からの阪九フェリーだったら空きあるかも
いや 絶対 空きが有るはず

根拠の無い自信で 別府から新門司まで2時間弱 高速を飛ばします。



やっぱり空きが有りました。 イチかバチか走って正解や
サンフラワーより1万円も安くて しかも個室
九州はやっぱ阪九フェリーですわ



お疲れ様のマイロードスター

ふとこの列の前を見ると、



チキチキマシーン猛レースみたいなすごい車2台が並んでるわ、
シルバーの車なんか 雨合羽着な 運転でけへん バイクより不便やん
乗ってる人からしたら この不便さがええねんって言うんやろけど
スパルタン過ぎるわ 



行きはやまと 帰りはつくし 
むさしとちゃうんかいなと心でツッコミながら

九州を離れる寂しさを感じるakiraのランチなのです。



積み込みの時間がやって来ました 
では最後の船旅を楽しみましょう。






ロードスターで行く九州旅行6日目      天空の道編

2015年06月22日 | 2015ロードスター九州


6月7日 日曜日   
昨日はいい天気だったので、腕と顔が焼けて ヒリヒリ、
せっかくの温泉も腕を頭の上に置いて入りました。



今日のコースは長崎、平戸から高速で熊本へ行って 



下道で阿蘇から大分の別府へ行きます。



昨日みたいな晴天だと腕が日焼けで
屋根を開けれないのですが、
ちょうど良いうす曇なのでオープンで走りますよ。

阿蘇ミルクロードに入って行きます。



ミルクロードを上がったところに最初の展望台があります。 



山の上は眺望抜群の草原道路がずっ~と続きます。



北外輪山の標高936mの大観峰  猿回しをやっていましたよ 
お猿さん、お約束のポーズ



今日は日曜日なのでライダーがすごく多いです。 
バイクで走ると気持ちいいでしょうね



眼下には碁盤の目状に並んだ田畑が広がる阿蘇谷
正面にはお釈迦様の寝姿に見える阿蘇五岳を望みます



昼御飯の時間なので、一回この山道を降りてあか牛丼で有名ないまきん食堂に行きましょう。



甘かったわ、

今日、日曜日やってん

12時半到着して、 「4時間待ちです」って言われた

よじかんって

40分やったらどーしよかって悩んで並ぶけど、4時間っていわれたら
すっぱり諦めきれるわ、



で 近くのたこ焼き屋さんに入ることにしてん



たこ焼きはオーダーが通ってから焼くので、それまでサンドイッチでもよばれよか、



コレが結構美味いねん ココにして正解やわ



たこ焼きも大阪のたこ焼きみたいにクルクル回して焼くんじゃ無く、
なんかね 回転焼きみたいな鉄板で焼いてました。



さあて昼飯を食ったあと もう一度ミルクロードに戻って、



今回の旅行の最後のミッション  天空の道、を撮影しましょう。



向こうの方に人がいてるでしょ



右の方がよく見えるみたいですよ 行ってみよう。



なんだかよく分からない?



ちょっとアップにしてみようか



ホラっ 人歩いてるでしょ  ここ歩けるんやね



で こっちが天空の道



早朝だと朝霧が道路の下にかかって 正しく天空の道ラピュタになるらしいのですが、 
まあ こんな写真で許してください。



ミルクロードにはこういう展望台が数カ所あるんですよ。  



やまなみハイウェイを走り、今夜泊まる別府を目指します。



こういう気持ちのいい道が永遠に続くんですよ。



途中の三愛レストハウスで休憩、



甘いもんを食べて



再びやまなみハイウェイ  気持ちい~っ



ほんとはね この道の奥から走ってきたのですが、写真を撮る為にUターンしました。



湯布院を通過して 別府に抜ける山越えです。



この道もまた気持ちいい



この山を越えたらすぐに別府温泉です。



亀の井ホテルに車を置いたあと 徒歩で30分ほどのところに晩御飯を食べに行こう



大分って言ったら とり天 
とり天発祥の店で有名なレストラン東洋軒 



まあ 普通に美味い 、そんなめっちゃっていうほどでは無いけど 期待が大きすぎたかも



刀削麺 きし麺みたなモチモチの麺が入ったやつやねんけど コレは美味かった



























ロードスターで行く九州旅行5日目午後    生月島編

2015年06月20日 | 2015ロードスター九州


ついに今回の九州旅行の大本命である 生月島(いきつきしま)へ渡ります。
島の名は長旅から戻った船人がその島影を見てホッと息をついたことから由来します



まずは島の東海岸を北上して大バエ灯台を目指します。



大バエ灯台の頂上に上がる手前に大型バスが止めれるようにトイレがある駐車場に止めてみます。
バイクとか乗用車はまだこの上の細い道路を上がって行けるみたいですので



もう少し上がってみましょう。



灯台の手前に乗用車が止めれる駐車場があります。
ここから歩いて大バエ灯台へ



生月島の最北端、約80mの断崖に立つ灯台、 
展望台から眺める風景は圧巻



左の方に縦に走っている道路を駆け上がって来ました。



とっても気持ちのいいワインディングロード 



北西方向の的山大島の風力発電が見えますね。



ライバル登場

ご存知ホンダのFRオープン2シーター S2



佐世保在住のS2乗りさん 偶然 年齢も私と同じオープンカー乗り同士 
いろいろなお話をしていただきありがとうございました。



オープンカーっていいですよ。  乗っている時はもちろん 降りても仲間同士で
車を眺めながら、あーでも無い こーでも無いって楽しい話できるので、
ある意味、バイク乗りの時の感覚ですね、



ここの展望台から見える 塩俵の断崖、
玄界灘の荒波と風によって作りだされた六角形の岩の柱が、
海岸線からせり上がるように並んでいます。

さあ 今から今回のミッションの1つである 車のCMロケ地になる西海岸の 
生月島サンセットウェイを走りに行きましょう。



海に落ちていくかのような下り坂



左の方向へカーブします。



この先は落石が有り、細い迂回道路を走って、再びサンセットウェイへ



ここからですね CMに使われる道路の映像は



今まで走ったことの無い風景です、日本の景色じゃ無いみたい



断崖絶壁に向かってシフトダウン、アクセルオン



緩やかな右高速カーブを曲がると



橋を駆け上がります。



脳内ドーパミンが溢れでてきます。



トンネルを目指して、アクセルを踏み続けます、



トンネルを抜けるとまた橋が、




では今通った道をドライバーズ目線で、 



左コーナーを抜けると



緩やかなS字カーブが



目の前にドーンと断崖絶壁が現れます。



緩やかな右高速コーナーを駆け抜ける まさしく ドライビングヘブン



ハンドリングが気持ちいい~~~~~っ



エンジン回転を上げて



アクセルオーン



トンネルを抜けるとまた高速コーナー



橋を走る高速ストレート



そろそろサンセットウェイも終了 



この後 何度もこの道を走りました、



いや~楽しかったなあ この道走るだけでも九州来る値打ちありますよ 




さあ たっぷり遊んだので、生月島大橋を通って平戸の方へ帰りましょう



平戸の道もやっぱ楽しいね



平戸大橋を渡った近くに今日の宿を取っています。



平戸サムソンホテルに到着、
今日は節約してカプセルホテルの素泊まりです。



お昼腹一杯食ったので晩御飯はショボいですけど


TOYOTA 86 テレビ番組『 峠[TOUGE] 』 volume 090



2015 Suzuki Alto Turbo RS CM Japan (スズキアルトターボRS)




SUZUKI アルト ターボRS TVCM 「サンダー」篇 メイキング




HONDA Fit「なじんでいく・オーナー」篇 その5




3代目MPV CM 妻の寝顔編




エクストレイルCM St/Xt+クリーンディーゼル篇



ロードスターで行く九州旅行5日目午前      風光明媚な展望コース編

2015年06月19日 | 2015ロードスター九州


6月6日土曜日 佐世保チサングランドホテル前
昨日と打って変わって快晴です いや~気持ちいいね  
今日は車のCM撮影で有名な生月島サンセットウェイの方へ向かいます。



サンセットウェイっていうぐらいなんで、夕方がベスト撮影時間なので、
それまで佐世保の九十九島の海岸線をドライブ



九十九島が見渡せる展海峰に到着



九十九島とは 数え切れないほどたくさんの島々があるという意味で
佐世保港から平戸瀬戸にかけて大小208の島々がある多島郡の総称です。



絶好のオープンドライブ日和、本土最西端に向けてロードスターを走らせます。 



本土最西端の近くの漁場に車を止めて しばし休憩、 思えば遠くに来たもんだ



潮風がオープンで火照った肌に心地いいです。



やって来ました。  九州本島の最西端となる神崎鼻、
北海道、本州、四国、九州を本土とした場合、本土最西端となります。 



先端にはモニュメントがあります。



この場所が気にいって30分ぐらいボーッとしていました。 



雲の動きをただ眺めていたい  



長串山公園の展望台でしばし休憩、 



この辺はずっ~と気持ちのいい道が続きます。



平戸島へ入って行きます。



一気に南国の雰囲気になって、サーフィンされてる方が多いですね。



生月島の方へ行く平戸の道は山岳ワインディングになったと思ったら、



海岸線が目の前に開けたりして、ロードスターを走らせる為の道ですね



生月島に渡る橋の手前にある 漁師食堂 母々の手(かかのて)
2,200円で名物ランチを頂きます 
ドライバーはもちろん ツーリングライダーの拠り所になっている有名なお店です



まずは新鮮なお刺身がドーンって出てきます。
これで足らなかったらお替り自由なんでっすって、



店には手作りの惣菜が山盛りあって、



どれも地元で捕れた新鮮な魚や野菜の家庭的な惣菜が取り放題、



どれも これも 美味しそうなんですよね



ご馳走でしょ いただきま~す、



最後は海鮮丼にしていただきます



フルーツももちろん忘れずにね



さあ お腹もいっぱいになったことですし 今回のミッションである あの橋を超えて 
数ある車のCMに使われる生月島のサンセットウェイへドライビングヘブンを味わいに行きます。






ロードスターで行く九州旅行4日目   大して何も無い日編

2015年06月18日 | 2015ロードスター九州


雨やねんなあ~  

6月5日 金曜日
週間天気予報でわかっていたとはいえ凹むわ
明日はまた快晴になるらしいので 今回の押さえたいポイントの一つである
数々車のCMに使われるほど有名な絶景道路を走る計画は明日の予定の為 今日は近くの佐世保に移動です



昨日 旅館の駐車場で無理言って洗車したので
ホラっ キレイになってるでしょ 




軍艦島行くんやろ?ってい声が聞こえてきそうなのですが、
さすがに雨の日まで挑戦する根性はありません。

はいっ 諦めがつきました、

軍艦島は今度またリベンジいたします。 



長崎市内を通過 本降りですわ  
今日は昨日の反省として昨夜にネットで佐世保のチサングラントホテルに宿泊予約取ってるので、安心です。



iphoneと車のナビのお陰で地図を見るという作業から解放されました。
30年前 バイクで北海道1周した時は ちょっと止まってはマップル読んでましたからね

 

海岸線走ってるんですけど 猛烈な雨が降って、視界も悪くて 景色所じゃないです、
でもNCは電動ハードトップなので、車の中にいるかぎりでは 
強固なカプセルに守られてる感じがして安心感があります。

これが幌やったら えらい雨音で、 自然の恐怖を感じて もう家に帰りたくなるんやろか
やっぱ ハードトップやな、 NDに浮気したら アカンわ 



お昼時間なのでiphoneで食べログネット検索、 便利やね  ナンバーワンのウッディライフさんに行こうっ 



食べログで高評価ナンバーワンのお店は間違いなく 混んでるんですよ この店も例外なく駐車場がパンパン



とっても可愛いウェイティングルーム、
店員さんに 待ってでもいいから窓側に座らせて下さいとお願いしました。   

ちょうど12時頃なのでお客さんがバンバン入ってきます。
当たり前なんですけど みんな九州弁なんですよね



しばし待ってから、窓側に案内されました。

オムレツと挽肉のカレー 1,200円  サラダと漬物3種が出てきます



カレーはスパイスを全面に出すのでなく濃が有り優しい味です 



デザートはパンプキンアイス 
店員さんも愛想良く、丁寧で さすが食べログナンバーワンのお店です。



お客さんも そろそろ帰りだして 駐車場も空いてきました。



コーヒーとドーナツを食べて、そろそろ行きますか、



ハウステンボスの近くを走っています。



佐世保市内に入って行きます。 雨が止んできました。



チサングランドホテルに到着、 ロードスターを立駐に入れて、佐世保駅の方へ晩飯に行きましょう。



長崎ちゃんぽんのお店が2件並んでいるんですよ



香蘭さんに入ってみましょ



やっぱ 本場ちゃんぽん 抜群ですなあ 



駅前にある 佐世保港にブラブラ 巨大な客船が止まってるよ



近づくとちょうど出港して行きました。
















ロードスターで行く九州旅行3日目午後   軍艦島リベンジ編

2015年06月17日 | 2015ロードスター九州


6月4日午前11:30 
午前中の便で上陸できなかったので、 船会社を替えて 軍艦島上陸ツアー船会社に午後からの船便の空きがあるか電話しました

軍艦島コンシェルジュ  
やまさ海運株式会社  
軍艦島クルーズ  
軍艦島ツアー 

軍艦島コンシェルジュ  「もう予約で一杯です」 と断られ
軍艦島クルーズ     「本来ネットの申し込みなのですが、来ていただけたら乗れます」との事なので
お昼2時からの船便に間に合うように、長崎でランチといたしましょう。



長崎に来たなら 食べてみたいお店があったんですよ。 ちゃんぽん発祥のお店 四海楼



アレっ 休みやん(´Д`)  

定休日って 食べログには不定休って書いてあってカッコして火曜日が多いって書いてあったから まず大丈夫かなって来たのに

(;゜Д゜)! 休みなんや  

またここもリベンジしなあかんやん 

あ~次点の店なんか全然考えてへんかったから全くアテがありません
トボトボ歩きながら お昼のランチのお店探しです。  

ふと見ると 



もうココでええかあ 邪魔くさいし、 



取り敢えず 生ビールや 昨夜飲めへんかったからな ゴクゴクっ (゜д゜)ウマー
チャンポンと言いたい所やけど 四海楼とちゃうから 皿うどんにした 
長崎は辛子やなくて、酢を入れるらしい。
うん うん コレもまた美味い

チャッ チャッと食って 軍艦島クルーズに受付しなあかん



14時発のブラックダイアモンド号に一番乗りや  
基本は船の進行方向の右前方に乗るのが、軍艦島を拝めるベストポジションで
絶対、船の左側に乗ったらアカンねん 

船員さん聞くと、この船も午前の便はうねりがきつくて上陸できなかったそうです



ええ席取ったで、朝のやまさ海運の船は日差し避けのテントがあったけど軍艦島クルーズのはテントが無いから
日差しがモロで、 めっちゃ日焼けすると思うわ



朝は望遠ズーム付けてたけど 今回は標準ズームを付けてます。

先ほどのタンカー もう説明は省きます。



標準ズームやと ここまでです



軍艦島のかなり手前の伊王島の手前で、なんと船のエンジンの不調が、 
(´Д`) えっ どうした
エンジンが止まったり動いたり

いやいや 軍艦島 まだずっーと先やで~



エンジントラブルの為、 伊王島に寄港してエンジンを修理するらしい。 
エンジン動かんから 綱引きみたいなんで、 引っ張ってるし、



ボーッと30分経過 暑いぞ~っ
船動いてたら涼しいねんけど止まると暑い

「当船はエンジントラブルの為 今回の軍艦島上陸ツアーを中止します。」

(´Д` ) (´Д` ) (´Д` ) (´Д` ) (´Д` )


えっ ウソやろ~ 最悪ちゃうん

軍艦島も見えてへん所で中止って 



まさかの伊王島上陸 ココ軍艦島ちゃうし

伊王島は長崎と橋で陸続きになっているので帰りはバスを手配するそうですけど 
何時になるか分からんというアナウンスが、

(´Д` )ァ~~ コレは想定外やわ

伊王島の桟橋に降りると なんかえらい揉めてるし
しかもメディアに囲まれて なんやろ?

最初はツアーが中止になった事でツアー客と主催者と間でトラブルかなと思ったのですが、
どうやら 違うみたい



韓国の団体客が桟橋で祖先への追悼をする事に対して日本人との間にトラブルになっていました。
軍艦島の炭鉱の歴史に強制連行があったとかはどうかはこの私の昼飯ブログに書きませんが、

旅行から帰ってきて軍艦島の事をいろいろ調べると、光と影の部分が有り、
今回影の部分を見てしまったような気がします。

この日の出来事は産経ニュース 韓国市民団体「軍艦島」上陸を計画…しかし、エンジントラブルで断念 で記されてました。

いや~まいったわ まさかこんな結果になるとは 
1回目は軍艦島上陸できず 2回目は軍艦島も見ず退散

ちなみ気になったから午前中乗ったやまさ海運が午後の便が上陸したかどうか気になったので、聞きにいきました

上陸したそうです 

(´Д` )あ~ 船会社替えたんが裏目にでた~



おまけに長崎市内に泊まって中華街でご飯食いたかったので、市内のホテルに20件ぐらい電話するも全部満室、
なんもかもうまいこと行けへんやん

焦る(汗) 焦る(汗)

iphoneもう充電ないし

今晩泊まる所あれへんやん

ロードスターで泊まる?

シート倒されへんし アカン  アカン

iphoneバッテリー残り2% 最後の頼みの電話した
昨日泊まった20キロ先の野母崎の宿が空いてるとの事で助かりました。



明日 もう一度軍艦島 挑戦する?
予定がズレてくるしな~
まあ予定あって無いようなもんやし 

明日の朝の気分で決めよう

↑車内の独り言です



この辺で多いスーパー エレナ  今日は素泊まりなので 今日の晩御飯を仕入れます。 
長崎の中華街で飯食いたかったな~っ



夕暮れの軍艦島を眺めながら、 

明日 晴れたらリベンジするからね



上陸率90%やのに、 2回アタックしたら 普通 上陸できるやろ
ほんまついてへんわ 、夕暮れの軍艦島に向かって一人呟くakiraのランチなのです。



で 今日のディナー 
私の思ってた晩御飯とちゃうわ 

旅は人生と一緒で思い通りに行きませんわ 
またコレも面白いねんけど



ちょっと贅沢に一人ケーキ祭り ショボイけど 

早く食って 早く寝ますわ  ではまた明日


ロードスターで行く九州旅行3日目午前    軍艦島編

2015年06月16日 | 2015ロードスター九州


6月4日木曜日 朝7時 ↑コレですよ 昨日の夜、往復250kmの距離を走って取り戻した買ったばかりの55-200の望遠ズームレンズ 
 


35ミリ換算にすると82-300なので  



200側にするとかなり引き付けられます。



うわっ 汚っちゃね~っ
昨夜 高速を制限速度+αで激走したので かなりの虫がロードスターのフロントバンパーにダイブされています。

ここから30分ほど運転して長崎港に移動します。



いよいよ軍艦島上陸ツアーの開始です 楽しみ~ コレは今回の旅行で絶対に押さえたいポイントですからね
事前にヤホーで 軍艦島 ツアー とアンド検索すると この4会社がヒットしてきました。

軍艦島コンシェルジュ  
やまさ海運株式会社  
軍艦島クルーズ  
軍艦島ツアー 

今回利用したのは やまさ海運株式の軍艦島上陸周遊コース
09:00長崎港発 → 09:30軍艦島着 → 10:30軍艦島発 → 軍艦島周遊 → 11:30長崎港着
1時間の間、上陸して 軍艦島を見学できます  

決められた見学コースがあるので、廃墟の中に立ち入ることは出来ませんが、
廃墟マニアの聖地みたいな所ですので楽しみですね



長崎の山にへばりついたように建っている建物、 XT1には望遠ズームを付けっぱなし、
望遠で撮ると圧縮効果がありますね。



55側で撮る 新型タンカー タンカーの上部にカバーを付けることにより、燃費が向上するらしいです



先ほどのタンカーを200側で引き寄せます。 昨夜 無駄に高速走って 正解ですわ



横には色違いのタンカーも



あっ マンションの新築工事と思うでしょ?



三菱重工業長崎造船所立神工場で作っている 豪華客船なんですよ こっから見てもビルにしか見えへんでしょ



長崎には教会が多いんですよ 神の島教会とマリア像 



伊王島の沖ノ島天主堂



飛島磯釣り公園



長崎港を出て25分後 見えて来ました 端島  通称、軍艦島



1810年 石炭が発見され 佐賀藩が小規模な採炭を行っていましたが、
1890年 三菱合資会社の経営となり、本格的海底炭鉱として操業が開始されました。



出炭量が増加するにつれ人口も増加し 狭い島で多くの人が生活するために 
1916年には日本初の鉄筋コンクリート造の高層集合住宅が建設され



最盛期には約5,300人のもの人々が住み、当時の東京都の9倍もの人口密度まで達しました。



島には小中学校や病院、寺社、警察、映画館、理美容院、パチンコ店などがあり、
 


無いのは墓地と火葬場だけといわれるほど完結した都市でした。



高台に建てられたRC構造4階の幹部用職員社宅 島で惟一風呂付きの間取りです

1950年代 家電3種の神器  白黒テレビ  冷蔵庫  洗濯機  全国平均10%の時代
ここ軍艦島では100%の普及率を見ると炭鉱というものが国策で優遇されていたのでしょう



エネルギー革命により エネルギーの需要が石炭から石油に移った事で 
出炭量も人口も徐々に減少して1974年1月に閉山した後は同年4月に



無人島になりました。



ドルフィン桟橋に接近、船員が桟橋に降りて船の着岸用意です。



岸壁の杭にロープが括りつけて船が引き寄せれます。



外海なので、数回に一回大きなうねりの波がやってきます。



大きな波に船が上下して、手馴れているはずの船員さんも着岸に手こずっています。



船員さんの作業が止まっています。 えっどうしたんやろ



なんと うねりがキツいので今回は上陸を見送るっていう館内放送が、



(´Д`)え~っ  ここまで来て上陸できないん



船は無情にも桟橋から離れて行きます。 



先ほど着岸を試みたドルフィン桟橋 今見ると波穏やかなんですけど 数回に一回大きなうねりが来るっていうことで
上陸中止となり 軍艦島の周りを回る周遊コースに変更になりました

ツイてへんわっ 



もともと軍艦島は現在の3分の1ぐらいの大きさだったのですが、周りを6回にわたって埋め立てる形で
護岸堤防の拡張を繰り返し 今日の島の形状になりました。



鉱山の中枢であったレンガ造りの建物は総合事務所で 大きな共同浴場があり 浴槽はいつも真っ黒だったらしいです。



設備の修理やメンテナンスをする仕上げ工場

電気や水道の確保は 軍艦島では切実な問題でした 



電気は当初、島の自家発電で供給されていましたが、



人口の増加などに伴い 電力不足となったため 1918年 高島から海底ケーブルが敷かれ 送電されるようになりました



また 飲料水も当初は海水を蒸留していましたが、のちに給水船で運ばれるようになり 
高台にある貯水槽に蓄えられ、数カ所の共同水栓から配給されるようになりました



風呂の水は海水を沸かしたもので、上がり湯だけしか真水を利用できませんでした。
1957年には対岸の三和町から6,500mの海底送水管が敷かれ、送水されるようになりました。



ここから見た姿が軍艦に似てるような気がするのですが、



軍艦島を時計の中心とすると時計回りに7時か8時くらいの位置から見ています。



島の灯台は閉山して翌年 建てられました それまでは 24時間灯りがついていたので必要なかったのです

この灯台だけが、今も動いているのです。



昭和30年代からプロパンガスが利用されましたが、 それまではかまどを使っていた為、アパートには煙突があります。



1981年から1947年の閉山まで約1,570万トンの石炭を採掘しました
海底炭鉱である採掘作業は、海底下1,000m以上の地点にまで及びました。



海底炭鉱は勾配もきつく 気温30度 湿度95% 悪条件のもと ガス爆発など常に危険と隣あわせの仕事は
とても過酷なものでした。



木々を育てる場所が無かったので、屋上に土を運び 花や野菜を育てました。日本初の屋上菜園だったと言われています。



台風と嵐で窓ガラスというガラスは見る影もありません



凄まじい 姿です、 



時間が完全に止まっています。



左上の三角屋根の建物は端島神社です



最盛期5,300人が暮らしていた住居群です。



人々が豊かな暮らしをしていた、栄枯盛衰を感じる廃墟群  



手前の建物は端島病院 危険と隣合わせの炭鉱夫や家族の健康を守っていた場所ですね



端島小学校 1958年に建設された7階建てで1階から4階まで小学校  5階と7階が中学校 
6階は講堂、 図書館 音楽室 7階には特別教室があり、島で唯一エレベーターがある建物です。

校舎の手前にはグランドがあり 大勢の子供達が遊んでいたと思います
当時 今のこの光景を誰が予想したでしょうか



長崎港に戻ってきました。 ネットで調べたら6月上陸率90%なので、2回目はなんぼなんでも上陸できるでしょ
お昼なので長崎の四海楼でチャンポン食ってから、船会社を替えて昼から軍艦島上陸再度挑戦致します。




軍艦島の記録







祝!世界遺産勧告! ドローン空撮 軍艦島~Battleship Island~






ロードスターで行く九州旅行2日目   激走編

2015年06月14日 | 2015ロードスター九州



6月3日水曜日7:08
あいにく九州は今日から梅雨入、まあまあこれも想定内だったんでそんなに凹んではいないんですが、
iPhoneのウエザーニュースによると、今日の九州は昼から曇り、 明日は晴れに 
明日の晴れた日に軍艦島を充てる為に、今から長崎の方へ移動です。

で途中の博多で昼ご飯を食べる予定です。



11:50
ナビの指示通りに博多のご飯屋さんに案内されるも 普通の住宅街に案内されます 
取り敢えず車を駐車場に入れて iPhoneのグーグルマップで店探し



今日のランチは博多の海輪亭さん、 あっ店の前に車止めれるやん



特上おまかせ海鮮丼 1,944円  刺身がタワー状になっています 
タワーの下の方でで海老さんが寝てるんですけど、
この海老さんが元気でアッチコッチにジャンプして暴れるんですよ 
何回、元の位置に戻して撮影したことか、

車じゃなかったらビール頂くんですが、これから長距離走るんで我慢 我慢



13:30 朝からの雨も止んで、今日の宿泊先である長崎の軍艦島が見える野母崎まで移動します。
久しぶりのロードスターの高速利用、 法定速度+αで快適にドライブ
さすがに高速は屋根をクローズにしてクーペ状態で走ります 



14:00 金立サービスエリアで休憩、 スタバがあるので眠気覚ましにコーヒーを飲んでいきましょう



ホッと一息、朝からのドライブで疲れているので甘いもんが嬉しいです。
しっかしワイマックスを持っていっても、都会以外全く繋がりません



15:30長崎に向けて走る 走る、 目指す方向は晴れています。 



NCは矢の様に安定して走りますね、6速に入れっぱなしですけど アクセルを踏むと
法定速度+αからでも ぐんぐん加速します。 
1500のNDだとこういう加速感は無いんやろな~ 
グランドツーリングはやっぱNCかなと 独りで微笑んでいました。



15:50 いよいよ長崎県に入っていきます 



16:00 高速を降りて、快適に長崎に向かっています 気分いい道路です。



16:30 長崎市内を抜け野母崎に行く途中で軍艦島が、
車から降りて記念撮影、 標準ズームで撮っています。
せっかくなので買ったばかりの望遠ズームで撮ろうと思い
トランクを開けてみると、、

無い、 

無い、(汗)

無いんですよ(大汗) 望遠レンズを入れたカメラバッグが、
そうや助手席に乗せとったんやと思い 助手席をみると

無い(汗) 

無い(大汗)

あっ そういや~ スタバに寄ったときカメラとipadを持って行ったとき 一緒にカメラバッグも
持って降りたよな、  

スタバに置き忘れしてきてるやん、(滝汗)

スタバのレシートに書いてある電話番号に連絡入れて カメラバッグが忘れ物としてあるというのを確認して
取り敢えず一安心、

2時間半前の場所に忘れて来ています、今日はもう疲れているので、
2日後か3日後に取りに行きますということで電話を切りました。



17:50宿に到着
まずは風呂に入ってから部屋のバルコニーから軍艦島を撮影、
なんで望遠レンズが無いんやろ~っ
サービスエリアのスタバに置き忘れしたのを激しく後悔、

軍艦島上陸の撮影するために買った望遠レンズが肝心の撮影の日に無いなんて、
しかも忘れてきたカメラバッグの中には予備バッテリーも入っているし、
XT1は電池消耗激しいので バッテリー1個だけでは すぐに撮影不能になってしまうやろな~

よし 今から取りに行こう 金立サービスエリアのスタバに
グランドツーリングに勝るNCならきっと快適に走ってくれるはず



18:00夕食 
こういう状況になるとは思わなかったので 豪華な夕食コースを事前に予約してたんですね(涙)
ビールを飲み、豪華な夕食を食べながら九州旅行の予定を組むはずだったんですが、



今から また、どエライ距離を走らなアカンと思うと 味わって食べてられへん



取り敢えず写真は取るも 出てきたら一口二口でかきこんでいて、
店の人からしたら なんてせっかちな人なんやろと思われてるでしょうね

このあと何品か出てきたんですが、もう写真を撮ることも忘れて慌てて食っていました。
心はもう金立サービスエリアです



部屋で金立サービスエリアの場所を確認して呆然となりました。
今日走った距離の半分の地点やん、 
これ今から往復するっていうことは 

今日走った距離をもう一度走るんと同じっていう事
やっぱ どうしよう諦めようか



部屋から見える軍艦島をしばし見て、 
明日は晴天になる予定ですので、
軍艦島上陸には望遠レンズと予備バッテリーはいるよな~

よ~し今から行くぞ~



18:47 ロードスターに乗り込み ナビの設定 片道2時間 往復4時間 高速代往復5,200円
時間と金の無駄ですけど、 取りに帰るっていうこの選択が一番正しいでしょう。



20:45 金立サービスエリアのスタバに到着 無事 望遠レンズとバッテリーが生還、良かったあ
スタバの綺麗な女性スタッフにお礼を言って、 また先ほどの宿まで帰ることに

23:00 宿に到着、九州ステージドタバタの1日目 旅は思い通りに行きませんわ










ロードスターで行く九州旅行1日目    阪九フェリー編

2015年06月09日 | 2015ロードスター九州


さらば~地球よ~旅た~つ船は宇宙せんか~~ん や~ま~と~♪

6月2日火曜日 18:30神戸港を出港の新門司行きの阪九フェリーです



乗船手続きを済ませて、フェリー乗り込み待ちです

今回はいつものグルメ旅では無く、
通勤にしか使っていなかったロードスターを九州に連れていって
気持ちのいい道を走らせてみようというのが、今回の旅行の趣旨です。

今回の旅行で押さえたい3つのポイント

1 長崎の方の道で数々車のCMに使われるほど有名な絶景道路があるということなので、ロドスタでドライビング 
  
2 長崎の軍艦島に上陸 この為にわざわざ新しい望遠レンズXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISを購入

3 阿蘇の天空の道ラピュタを写真を撮る ただし事前情報によると4輪でこの道は通れないとの事

基本は、ただ、ただ、気持ちのいい道を走ってNCロドスタの真価を確かめて、
NDロドスタに乗り換える気持ちを完全に振り切れるか、 



自走して九州まで行こうかなって思ったのですが、 
そこまで走りにストイックでも無いので、
旅気分を味わう為に 楽して船で九州まで行くことに



ロードスター 初フェリーです この車4m2cmなんで、5m未満のくくりになります。
なんであと2cmダイエットできなかったんやろ
これが新型NDは3m91cmで4m未満のくくりになるので、ちょっと安く乗れるんですが、



ロードスターは甲板で明日からの走りに備えて休んでもらいましょう。
私は個室を取っているので、明日からの九州ドライブコースの一人作戦会議です。



18時30分 定刻通り 神戸港を出港です。ワクワクしてきますね 



船内は Wi-Fi完備、レストラン、銭湯、カラオケルームまであり動くホテルって感じ、快適です。
6階にある銭湯でひと風呂浴びた後、部屋で添え付けの浴衣を着てドライブガイドを読んでいると

「もうじき 当船は明石海峡大橋の下をくぐります」との館内放送が、

慌てて服に着替えてカメラを持ってデッキに出てくると



出港して1時間後 19:30 明石海峡大橋が頭上に迫ってきます。
以前タコフェリーで通った事を思い出しました



あの巨大な主塔の上にも登ったりもしました



約5年ぶりに明石海峡大橋の下をくぐります 今回はロードスターも一緒です。
なんか感慨深いもんがありますね、



明石海峡大橋が遠ざかるのを見届けて、

さ~飯でも食いにいくか~



フェリー飯、なかなか美味いんですよ、これが自走だとビールも飲めんしね 
テレビのニュースで明日から九州が梅雨入りの様子、

軍艦島と長崎のCMの道は晴れた日じゃ無いといけないので、
iPhoneの週間天気予報を見ながら コースを選択、

明日は早朝7:00新門司着なので、そろそろ寝ましょう



独房みたいな個室なんですけど、エアコン、テレビや洗面まで付いて、けっこう快適です。

ではおやすみなさい。



朝5時半起床、普段起きるより早い時間です、 ひと風呂浴びて 
朝飯 カレー丼セット500円  
今日は長崎までの長距離移動なので、寄り道ポイントをるるぶでチェック



甲板に戻って、ロードスターのエンジン点火
これからどんな旅が待っているのか 楽しみです。



門司港に着き、昇降タラップが架けられて、 頭の中はサンダーバードのテーマ曲が流れます



さあ いよいよ九州ステージです