akiraのランチ

皆様のお役に立つ情報を発信するよう
心がけております

美味しい食事 素敵な場所 旅行 

美章園                               

2014年10月28日 | 上本町 天王寺 


先日 伊根の舟屋を見たとき 以前たしか大阪でコレに似た雰囲気の場所あったよな?と思ったのが

JR美章園駅付近の高架下住宅  等間隔で区切られた住宅がズラッと並んでいます。



ねっ なんとなく伊根の舟屋を連想される造形でしょ



高架下の橋脚の周りをコンクリートで埋め 窓と小屋根と作りアンテナを立ち上げ 家として佇んでいます 



美章園駅ホームの高架下に出現するぞうさんの鼻風のダクト



ハンドメイド風なトタンの建物が駅の鉄骨に纏わりついているのが見応えがあります。



重要伝統的建造物群保存地区に選定して欲しいと個人的には思うのですが、



伊根の漁村にいてたにゃんこ  美章園にもいてます、 でも餌が無いとわかると



とたんに興味がなくなる わかりやすいにゃんこなんです



高架下の木造建築 屋根まできっちり作り込まれています。



緑化の高架下住宅 あと数年で全面緑で覆われるのでしょうか 

高架下のお寿司屋さんでお昼ごはんを頂きましょ






















新井崎の舟屋                                       

2014年10月23日 | 京都府


昨夜の晩御飯の時はよくわからなかったのですが、

なるほど こういう感じなんですね 確かにオーシャンヴューで素晴らしい



食堂は半地下になっていて 水面に近い場所で、パノラマミックなカウンター席から舟屋を眺めながら御飯を頂けます。



今日は 昨日の晴天と変わって 朝から雨がしとしと降っています。



雨の伊根の舟屋群も風情があっていいものです。

今日は宿の店主に教えてもらった新井崎の舟屋を見に行くとしますか



宿の横では舟屋をスケッチされている団体さんが、



伊根からひと山越えたところにある新井崎 この辺で降りてちょっと下を覗いてみましょう。



あっ あれかな 入江にかなり大きな舟屋がありますね もう舟屋っていうより 舟の格納庫って感じです 



山を降りたところにある新井崎漁港



あっあれかな 漁協の奥の方に見える舟屋 

朝なので水揚げで忙しく仕事されてます 

働いている方々に邪魔にならないようにそろりそろりと目当ての場所に近づいて行きましょう。



水揚げされてる船の横をそろ~りと



あれっ これマンボウとちがうん? こんなん水族館でしか見たことないねんけど 伊根で捕れるんやね



マンボウの横をそろ~りと けっして怪しいもんじゃありませんよ 敬意を評して漁船をパチリ

無数のロープや配管パイプ群が萌えです



舟屋の前に行けるかと思いきや ここにも漁船が この漁船の脇をすり抜けて たどり着いたのが、



うわっ でか  業務用の舟屋ですか 

左の方へ移動して夢中で撮影です 



素晴らしいフォルムです すっかり私のツボにハマっています さらにカメラは左の方へ

 

ここは伊根の舟屋みたいに重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けていないので寂れ放題です さらに左へ



木で作られたアプローチが泣かせますね  同じ所をXT1のアートフィルターを使って撮影



伊根の舟屋とは違い 野生の舟屋やね 



与謝荘の店主が ぜひ行ってみてくださいって言っただけあるわ  すごいね~



心を奪われる造形です  コレ系が好きな建物ファンならわかってくれますよね



今回 後世に残したい一枚がコレ↑かな  舟屋にそれぞれ表情があり 今にも歌いだしそうな感じです。



新井崎の舟屋を堪能したあと 帰り道で再び漁港を見下ろします。 さあ大阪に戻りますか





与謝荘                     京都与謝郡伊根

2014年10月22日 | 京都府


公園の入江から撮影した舟屋 こんな舟屋が伊根湾に沿って ずら~~~っと並んでいます

これは日帰りじゃ とうてい満足できる撮影ができませんので 急遽一泊して腰を据えて撮影する事にしました。

泊まる所をipadで検索しようにもワイマックスは圏外でネットに繋がらず、iphoneは老眼で見づらいので

近くの駅の道の観光案内所で舟屋を当日飛び込みで泊まれるところを探してもらいました。



WATER FRONT INN 与謝荘 1階の部分を改装して舟屋群を眺めながら食事ができるペンション風の舟屋民宿です。

チェックインは4時からなのですが 店主さんに無理言って かもめ号を預かってもらってカメラを持って出動です。

さあ 行くで~っ



といいながら 与謝荘の斜め前にある伊根のコンビニ?でアイスモナカを食べながら 店の方から

伊根の周りかたや オススメ場所を聞き出し調査



店の方の情報によると ちょうど店の前にチャリンコ置き場があり ここに無料レンタル自転車があるので

それで回ったら効率いいのと 海からの撮影は海上タクシーってのがあるらしい

海上タクシー?? そんなもんあんねんや

4時までに与謝荘にチェクインするまで約2時間半あります。さっそく 自転車を借りて撮影ポイントを移動しましょう。



これはすごい 建っているのが不思議なくらいの舟屋です。 



舟屋を道路側から撮ったのですが、 道路側から見ると普通の家なんですよ。



山側にある八坂神社から舟屋越しの伊根湾を撮影 やっぱどうしても海側から撮影したい気持ちを抑えきれず



海上タクシーをチャーター  タクシーといいながら絵的には釣り船です そりゃそーやろな

25分間 1,000円で 地元の漁師さんが伊根の舟屋の歴史や景観について説明しながら伊根湾を周遊してれます

基本2人で1,000円づつなのでお一人様は2,000円で貸切でチャーターです。

しかも舟屋のガレージと2階部分も見学できるらしいので こりゃ撮影に持って来いですわ



ライフジャケットを装着して 出発です  舟屋が近いわ たまらんわ この景観



90度に曲がった湾に密集している萌えMAXな舟屋群 漁師さんの舟屋の説明もうわの空で夢中でシャッターを切るakiraのランチです



特に感動ものが右から3件目の舟屋 ぎゅうぎゅうに密着するあまり屋根を3段構えになり 

なんとか舟屋口を海上に出している健気な姿が涙物です 3段ストロー舟屋っていうんでしょうか?



殿様チックな舟屋もあります 舟屋にもヒエラルキーがあるのでしょうか 

大きくとも舟屋の基本スタイルである3アイテム 舟ガレージ 切り妻 瓦屋根 の景観は守っています。



ねっ 他を圧倒するデカさでしょ



運転手さん そっちいったらもう舟屋無いので 戻ってくださ~い



屋根に立っているアンテナや洗濯物から舟屋は今も生活感の息吹が感じられるですよ 



舟の海上へのアプローチもレールがかけてあったり 無造作な滑り台方式があったり 見ていて飽きません



ちょっとお洒落したガラス張りサンルームですが基本3アイテムは必須です



こんだけ日当たりのいい屋根で遮断する高層住宅等が無いので太陽光パネルを装着している家がありそうなのですが

私が見る限りでは皆無です



先ほど道路側から撮影した舟屋ですが これもう限界ですよね



この日は日曜日なので、たくさん釣りをされる方が 



あ~楽しかったあ~ 次は舟屋を見学です



昔は木の舟だったので腐るのでガレージに収納されていたらしいです。



今の舟はFRPで製造されてるので海上に置きっぱなしでも問題ないってタクシーの運ちゃん言ってました。



窓を開けたらそこが海だって 都会にすんでる私からしたら考えられん構造ですね



今日の泊まりの予定の与謝荘にもどる道の途中に伊根漁協で猫ちゃん発見 

漁港の猫ってのは人に慣れてるので逃げるところか寄ってきます。



寄っては来ますが、餌が無いとわかると無愛想になるにゃんこなんです



程よくウェザリングされた船体 無数のロープ群 模型好きのakiraのランチの琴線に触れます 



このタイヤみたいなパーツがどういう役割をするのか 全くわかりませんが シャッターを切らずにおれません 



与謝荘に帰って 夜6時から食事です 自慢のガラス張りのカウンターも祇園の桜のように伊根湾はライトアップされて

るわけなのないので、 ガラスに見える景色は反射したakiraのランチです



伊根湾で捕れたての新鮮なお魚たち 



今日は泊まりなので気にせずビールが飲めるのです



日本酒にお替りするのです



このあと与謝荘の店主に 

「舟屋の写真撮られるなら ここから車で10分ぐらい走ったところの別の集落の新井崎港(にいざき)に素敵な舟屋があるので そこに行かれるといい」 
とわざわざ伊根とは別の舟屋を教えていただきました。

明日 私は新井崎の舟屋を見て 私が探していた舟屋はコレだったんだと感動した次第です



では 続きはまた今度






かもめ                                 京都与謝郡伊根

2014年10月20日 | 京都府


朝起きたら、天気良かったので高速で車飛ばして行って来ました 京都与謝郡伊根町  



ちょうどお昼時なので 舟屋がまどから見えると書いてあった かもめさんで御飯食べる事にしよう。



刺身定食 1,500円 あ~ 車で来てるのでアルコールが飲めないのが残念、



食後は軽く伊根の町を転がすことに 車のエンブレムもそういや~かもめさん



海側に舟屋 山側に母屋が立ち並ぶ伊根独特の町並みを潮の香りを感じながら走ります 



道路側から見ると舟屋は普通の家なので、海側から舟屋を見ることにしましょう。



680円で遊覧船に乗って海上から舟屋を眺めましょう、



遊覧船の周りは餌目的の多数のかもめが並走してくれます、



沖に行くとかもめにかわって鳶の群れに変わります



1階が船のガレージで2階が居室になっている伊根の舟屋は伊根湾沿いに水際ぎりぎりに約230軒が群として建ちならんでいます。



舟屋は江戸時代の中期前後から存在しているとされ 当時は茅葺きの屋根で 網を干す必要性から床板は無かったそうです



先ほどお昼ごはんを頂いたかもめさんを海側から眺めます。  



30分の遊覧を終えて かもめ号を止めれる場所を探して公園から舟屋を撮影



その独特の景観とそこに息づく人々の暮らしから、国の重要伝統的建物群保存地区に選定されています。

舟屋は個人の所有物なので勝手に入って撮影できなのでこの舟屋の中がどうなってるか気になるakiraのランチなのです 

























かじか荘                              箕面

2014年10月06日 | 箕面 豊中


日曜の夜、台風18号が近くまで接近してるのですが、雨がそんなに降ってないので

エイヤーで箕面まで車を飛ばしてやってきました。阪急箕面駅近くのタイムズに車を入れ

箕面公園へ行く道をちょっと歩くと現れます古い旅館をリノベーションしたイタリアン カジカ荘 

雰囲気的には以前行ったリストランテ ジャルディーノ蒲生 とかイルピアットを連想するのですが、

さてどうなんでしょ   



先客は台風が直前まで来ている日なので ひと組だけでした。 そりゃそうやろね 

4,500円のコースを注文



前菜は鰤のカルパッチョ 



ズワイガニ 帆立 ムール貝、イカ 蛸 がゴロゴロ入った細いパスタ 天辺には北海道産雲丹が乗っています。



香ばしく焼きあがった甘鯛の鱗焼き 下にはリゾットが隠れています。

雰囲気レストランかと思いきや なかなか本格的やないですか



フォアグラをおんぶしている和牛マルシンステーキ  俺フレでいうところのロッシーニ

王道の美味さ 間違いないわ



このデザートが絶品 左が濃厚でまろやかな箕面ブリュレ 右が箕面プリン 



あ~美味かった そういや~今日の昼も結婚式でコース料理やってんや 

昼も夜もコース料理  エンゲル係数が跳ね上がる秋です。



ハッピーウエディング             ウエディングテラス

2014年10月06日 | 新大阪 江坂


今日 日曜日は職場の後輩の結婚式に参加させて頂きました。

すごく誠実な人柄なので職場のみんなから愛されてる人間です。



アワビ エビ 茄子 海の香りのコンソメゼリー寄せ

私と9年ぐらい一緒に同じ職場で働いているので、自分の事の様に今日の日を楽しみにしていました。



海老風味の軽いクリームスープ ラングスティーヌを添えて

後輩っていっても 職歴は1年ぐらい私の方が先輩なだけなのですが



鯛のローストチーズ風味 季節野菜焼き

年齢は私よりはるかかなた下でございます。



お口直しのグラニテ

でも なんでも知っていて どちらかというと私の方が頼ってしまいます。



特選牛のステーキ 季節野菜添え 赤ワインソース

寿席の新郎 新婦は歓談の時も各テーブルの友人 知人からの写真撮影のリクエストに応じてるので 

食事している暇がありません。

かくいう私もカメラを持って新郎新婦をカシャ カシャ カシャ  オフイシャルのカメラマンの邪魔しないように

連写 連写



グレープフルーツゼリー


写真を撮りながらでも 私はしっかり完食しました。 

あ~美味しかったあ 



苺のケーキ

披露園もスライドショー、ピアノ弾き 余興  趣向が凝っていて素晴らしい内容でした。

笑いあり 涙ありの感動の2時間半 心より幸せを願う akiraのランチです。


ルージュエブラン赤白                            ホワイティ梅田

2014年10月01日 | 梅田  中津 十三


今日は久しぶりにGRをもって梅田をブラブラ やってきたのは地下鉄東梅田からすぐのホワイティ梅田の中にあるお店 

夕方から夜この店の前通ると いつも並んでて気になっとってんけど、昼過ぎやとなんとか入れそうな感じ 

おでんをフレンチのソースで頂けるフレンチバル ルージュエブラン 赤白 



お昼1時過ぎに入店

カウンターと奥にテーブル席が2席ぐらいの小さいお店ですけど 満席で、 ほぼ全員の方がワインをしかもボトルで

飲まれてます。

私もシャルドネとおでん3兄弟を注文して昼飲みです



大根のポルチーニ茸ソース140円  バケット250円

おでんの大根にフレンチのソースが このソース激ウマです 値段も安いし バケットにソース付けて食うと

最高  この店に来たなら必須の一品でしょうね 



こんにゃく肉みそボロネーゼ  140円

よーできてるわコレも 



エリンギのバジルソース  140円

ワインがすすむ すすむ



もっちりブロッコリー豆腐 380円

柑橘系のジュレが掛かっていて、清涼感のある前菜です



魚介のマリネ  480円   ハニーマスタードソースが美味し



フォアグラステーキ 880円  カルメネールにチェンジ  

フワフワ濃厚なファアグラ 赤が進みます



〆の鶏そぼろキノコスパゲティ 780円  

手軽に昼酒ができるお店 満足 満足