akiraのランチ

皆様のお役に立つ情報を発信するよう
心がけております

美味しい食事 素敵な場所 旅行 

XT20   XF18mmF2

2017年12月10日 | カメラ  家電  コレクション


3年振りに新しいカメラを購入
XT1と23mF1.4だとレストランで
出すには威圧感が伴うので

小型のXT20と18mF2の小型レンズを
同時購入



このコンパクトな感じが
いいんですよ。



サッと出して料理の全景も入る
テーブルフォトにピッタリの
サイズ感



単焦点レンズならでは寄ることもできます。



オートフォーカスのレンズが動く時
ギコギコと結構音がするのですが、



これも口コミを読むと仕様なんでしょうね
これからは、XT20&XF18mF2をメインとして
使っていきます。



もちろんXT1もサブとして35mF1.4 23mF1.4
をつけて現役で使っていきますよ。

断捨離

2015年09月03日 | カメラ  家電  コレクション


9月2日水曜日 久々の京都です 本当は祇園で冷麺を食べたかったのですが、
店内工事の為 明日のお昼まで臨時休業 このパターン多いねんなあ

祇園から岡崎の方へ向かうので、東山の大衆中華屋さんでランチです。
ここ以前入って美味しかったので 再訪



今日の日替わりは 鶏塩丼とラーメン 880円  
ボリュームがあってコスパ良くって こりゃ流行りますな

腹一杯になって向かった先は



ルーヴル美術館展をやっている京都市美術館 



今回の目玉はルーヴルを離れることが稀なフェルメールの天文学者が初来日
音声ガイドを借りて、絵画の世界へ
平日の水曜日なので、空いてるかな?って思ったのですが、満杯で全然進みません 
さすがルーヴル、人気ありますな



2週間程前、 ついに ニコンD7000とシグマのレンズ2本 処分いたしました。
富士フィルムXT1を買ってからは ほぼ出番無しの状態
いつかは使うだろうとクローゼットの中で待機 
そのいつかは全く来ない、 このままでは資産が目減りするだけなので、
思い切って 断捨離で現金化、 



クローゼットに寝ていた、フィルム時代のミノルタαやポジフィルム用のライトボックスとルーペも処分



いつも 納得の価格で買い取りして頂いてくれます  ありがとう

あ~すっきりした

これで XT1とGRD2の2台体制です 

今はGRD2もほとんど使わないのですが、 
コンパクトはコレしか無いので 残しました。



で その日のお昼は天満のライオン飯店、 



四川山椒がピリッと効いた本格的な麻婆豆腐が絶品、 
暴力的な美味さです 


リストラされました

2015年06月26日 | カメラ  家電  コレクション


6月25日木曜日 午前10時大阪城ホールで開催された
パナソニックの株主総会に行って参りました。

3台の大型モニターの映像とナレーションで事業報告
その後、決算説明と計画発表 
で次に津賀社長と株主の質疑応答になります。、

多分、パナソニックのOBの方が多数と思うのですが 
来られてる株主のほとんどが年配で
何を質問してるのか要領の掴めない方がいたり、

質問っていうより長々と自分のパナソニック論を語る方が
いて 津賀社長から 

「時間が無いから、早く 質問してください」
と注意を受ける方がいたり


その中で一つ面白い質問が、

2012年度に赤字で無配になり、1年後には復配になったのですが、
同じ関西の雄であるシャープも赤字に転落して、
いまだに経営危機の状況なのは
リーダーである経営者に原因があるのでしょうか?

津賀社長どういう風にシャープを語るんかなと楽しみにしてたんですけど、


「シャープの事についてはわかりません」 


まあそりゃそうや、こんなとこで語れんわな 

定刻通り12時終了して 
悪友が北新地にいるから昼飯を一緒に食おうって事で移動



雰囲気はゴージャスでセレブ感満載なのです、



ランチ激戦区の北新地にありながら、さほど美味しくないランチを食べた後
悪友の投資活動に無理やり付き合わされるakiraのランチなのです。



向かった場所はボートピア梅田、 朝の株主総会も年配の方ばっかりだったのですが、
ここも 高齢化が進んでいて ほとんどおじいちゃんばっかり 



残念ながら投資活動にならず、
お金が券売機に吸い込まれていっただけの無配でした。
(´Д` )あ~





昨日の株主総会のお土産です。




6月26日金曜日は株主総会の集中日だそうで、全体の40%の会社が今日開催されます。
大阪ヒルトンホテルで岩谷産業株式会社の株主総会に出席、

総会の流れは昨日のパナソニックと同じで
ディスプレイの映像とナレーションで事業報告
決算説明と計画発表
で株主との質疑応答



で質疑応答の中心はやはり 水素
今回の質問で心に残ったのは

昔、松下幸之助さんが電気が普通に使える時代が来ると予言していたように
水素も特別なものじゃなくごく普通のエネルギーとして来ると
いう事を考えておられるのか?

今回質疑に答えてたのは牧野会長兼CEO 
さすがは企業のトップ経営者、
昨日のパナソニックの津賀社長といい質疑に対しての
応答が素晴らしい、企業のビジョンが明確に伝わり
水素社会が到来するような思いになりました。

10年経てば水素で走る車が普通に走ってるんだろうか?
時期NEロードスターも水素で走るかも?
やっぱロードスターだけは化石燃料で走って欲しいような



株の売り買いで利益を取るのも投資家ですが、
長期ホールドで企業を応援して行くのが本来の投資家じゃないかなと
昨日今日 参加して思いました。 



で今日の昼飯は



軽くサンドイッチセット1,000円



ランチはデザート付きです この小豆のアイスが美味いっす

で本題はコレです
リストラされたんじゃなく 使わなく出番の無くなったカメラをリストラしました
現状 エースは富士フィルムXT1
サブは リコーGRD2
エースが故障した時の控えニコンD7000←リストラしょうかどうしようか悩んだのですが、残しました。

で処分するカメラがこの4台

    ↓



リストラに怯える4カメラ達(´Д`)

ニコン クールピクス4500 
13年前購入、初めてのデジカメ 当時8万円弱だったのですが、
やっとデジカメが現実的な値段になってきたので、エイヤーで買ったニコン様のスイバル 
ここ10年ぐらい押入れの中で冬眠していました。
リコー カプリオGX100
7年前購入  当時のエースGRD2のサブ ちょんまげスタイルが気にいってました。 最初だけ使ってほぼ使わず
オリンパス EPL1
5年前購入  ジオラマモードに感動で衝動買い 以下同文 
カシオ   EXZR10
5年前購入  当時しては画期的であったHDR撮影ができる機種で衝動買い 以下同文

ヤフーオークションに出品しよかなと思ったのですが、
じゃまさくいので馴染みの本町写真会館のセレクトさん



納得の値段で引き取ってもらいました。
ありがとうございます。



で今日のお土産です

XT1

2014年06月19日 | カメラ  家電  コレクション


やっぱり 買ってもうた  

2ヶ月前 富士フィルムのセミナー受けて やられてまいました。

富士フィルムのカメラ? いっちょどんなもんか見てみたろかとセミナーに参加したのが運のつき

触ったら欲しくなるわな この質感 



しかも単焦点 23mm 1.4 まで  

あ~散財っ 



ニコン様はしばらく休憩 これからはXT1で写真撮ります。

ルンバ

2013年12月29日 | カメラ  家電  コレクション


今年もあとすこし 皆様大掃除終わりましたか?

実はakira家では少し前からアイロボット社のルンバ君がリビングの掃除をしてもらっています

こいつがなかなか優秀で今まで買った家電の中では一番満足感が高いと思える自動掃除機です

ルンバ君にはスケジュール機能が搭載されており 

月曜日と木曜日の午前11時になると自動に掃除するようにとプログラミングしています



11時になると ピッポロピッポッピーという音を発して 充電台から出て行きます。



さあ今から掃除しますよ~ 



壁伝いに走って行きテレビ台に沿いながら掃除していきます



ルンバの真価を発揮するのはこういうテーブルの下 



掃除機だと邪魔くさいので適当にすますのですが ルンバ君は念入りにやってくれます



ひとしきりリビングを掃除した後 思い出したかのようにキッチンの方へ進入して行きます。



こういう下の方に潜りこんで 散々暴れた挙句 出て行きます



キッチンの方も念入りに掃除

んで飽きたのか またリビングにやってきて



今度は椅子の下に潜りこみます



この椅子が難関で4方向の内 ルンバ君の通れるスペースは正面の1方向しか無く 

後の3辺からは入ることも出ることもできません



何度も出ようとするのですが 椅子の足にセンサーが引っかかってまた中に戻って行きます。



人口知能が入ってるらしいのですが、 見てるかぎりでは ほんま大丈夫か? おまえそっから出れるんかい?



椅子の下で暴れるので 結構重い椅子なのですが、移動していきます



結局この椅子の下に10分ぐらい滞在して やっと出て行きます。



1時間弱 掃除したあと自動的に充電台に戻っていきます。



ルンバ君 椅子の下で手こずったので かなりお疲れ気味でやっとの思いで帰還です



さあどれだけゴミが取れたのでしょうか



結構取れてるでしょ 



最後は掃除機でルンバが取ったゴミを吸い取ります、

まあ結局はルンバを掃除する掃除機が必要なんですけどね 

ルンバを買おうかどうしようかと思っている方 

買って正解ですよ。 






















クールテック             

2013年04月23日 | カメラ  家電  コレクション


今日は久しぶりに家電情報です ご飯ネタは無しです。

新しいシェーバーを購入しました。 

これが すごいんですよ えっ 普通のひげそりやん?って



へんてこな雪の結晶マークみないなんあるでしょ  ここを押すと結晶マークにイルミネーションが点灯して



上下ディープキャッチ網刃の間にあるS字癖髭トリマーの上のクーリングバーが冷え冷えになります。

最初 金属だから感覚的かな?って思ってたら 間違いなく冷え冷え状態 めちゃ冷たいやん



電気シェーバーで何回も剃っていたら、ヒリヒリと肌が赤くなるのですが、肌を冷やすことで炎症を防ぐそうな

たしかに コレで剃ると剃った後、ヒリヒリしないわ スゲッー

でもどういう原理で冷やしてるんでしょうか? ペルチェ素子なん?


ネイキッド

2012年09月07日 | カメラ  家電  コレクション


いつも昼ごはん情報を楽しみにしている方申し訳ありません

今日のakiraのランチは昼ごはん情報ではなく 

私が個人的に今yahooオークションに出品しているネイキッドの詳細情報です

新車から大事に可愛がっていた車なので 次の嫁ぎ先がいいところに決まるように釣書を書きます 

オークションにアップしてるだけの情報ではよくわからないので 自分のブログを利用して

詳細を報告させて頂きます。 

なおこの日記はオークションの落札が終われば削除すると思います。
 


平成12年10月おろしのネイキッド ターボGです



走行106,300キロ ターボ 5MT ワンオーナー



以前乗り込む時にあわててこのBピラーに膝をぶつけて凹ませてしまいました。



新車から買って無事故だったのですが、 2か月前 走行中 単車に当て逃げされ 

左リアバンバーに傷がついてしまいました 当てられてリアのバンパーの下側が

凸になってしまっています 走行には支障をきたしておりません。



ここが凸ってなった部分



単車が擦っていったバンバー あ~かわいそう



カロッツエリアのウーファーとスピーカー入っています。



リアはプライバシーガラス 電動格納ミラー入っていて、正常に動きます



ボディはマメにシェアラスター入れているので艶あるのですが

ワイパーは年式相応に錆びています。



右前タイヤ  タイヤは2年前の8月に4本新品に入れ替えています。



右後タイヤ



左後タイヤ



左前タイヤ



エンジンルーム内です



全くノーマルで乗っていました。



エンジンオイルとオイルフィルターはは定期的に半年に一回交換しています



バッテリーもタイヤと同時期に交換しております。 ワンサイズ大きめを入れています



タイミングベルトは購入してちょうど1年後に改善対策で交換しています



ラジエーター部分です



純正オプションのモモハンドルとモモシフトグリップです  ハンドルとシフトモモに変えただけで

結構レーシーな感じの車内になっていますが、 通勤をチンタラ走っているだけの通勤快速カーです



ほとんど運転席にしかすわりません。 だって私の通勤快速カーなので 

今度の車は2シーターにしました。



通勤カーなので距離は走っていますが、 調子いいですよ。



これも2年前の夏 タイヤ バッテリーと同じ日にHDDナビ入れてます 走行中でもテレビ映ります ワンセグですけど

HDDなのでCD入れると取り込んでくれます。 

SDカードスロットル USBコードもついています。



DVDビデオ見れます テレビで録画したDVDも見れますよ ブルーレイはダメですよ



前はアゼスト リアはカロッツェリアなので映画館並みの迫力です ちょっと大げさですけど



キーレスとスペアキー キーレスは半年前電池交換して作動良好です



後ろの席なんか荷物しか乗せません ほんと人っていつ乗ったんだろう?

その証拠に純正マットめちゃキレイ

だから次の車は2シーターなんです



運転席のドアの内装です ここは一番よく使う所なので年式相応のやつれがあります。



私は禁煙者なのでもちろん禁煙車ですが、 買って2年目に友人が一回だけ助手席でたばこを吸い、灰皿を使いました

そのあと奇麗に洗いましたので、問題はないかと思います。たった一回だけ灰皿を使いました。

一回だけなら禁煙車って言っていいですよね



本日 近くの淀川でネイキッドの撮影をしたあと帰り道、オーディオの音を消して走っていたところ 

かすかにカラカラっていう異音がしたため ダイハツに見てもらいにいきました。



ピットに入れてリフトで持ち上げて下から覗いてます

サンダーバード2号のコンテナ選択のシーンみたいです。




結果異常無しと判断されました 

低速から急にアクセルを踏み込むとややノッキングになるみたいです 

これは年式相応のへたりで安心して乗ってくださいとダイハツのサービスマンが言ってくれました

あ~よかった~



ミッションからオイルが滲み出てるのですが これも大丈夫ですとの事

普段 自分の車を下から覗くことないので、へ~自動車の裏側ってこないなっとんの



単車に当て逃げされた後ろ側を撮ってますけど フレームは大丈夫そうですね



取説と新車からのメンテナンスノートです



ナビの取説です めんどくさいのでこんなの見たことないですけど適当に触れば使えますよ。



過去の全車検の点検記録簿です車検はすべてダイハツディラーに出しています 

1回目の車検 15年10月29日  58,037キロ

最初の3年間は仕事場が遠かったので距離がのびました

2回目の車検 17年11月11日  63,181キロ

3回目の車検 19年11月4日  82,675キロ

4回目の車検 21年11月1日  92,618キロ

5回目の車検 23年11月17日  102,814キロ

24年9月7日現在       106,288キロ



23年の車検時の点検記録簿です



強制賠償保険



検査証です リサイクル券もちゃんとあります。
















































































BOSE M2

2011年12月16日 | カメラ  家電  コレクション


2か月程ぐらい前に買ったPCで、ブログを書きながらiTunesラジオを聴いてるのですが、

どーもしょぼい内蔵スピーカーの音に満足しないので、外付けスピーカーを付けることに

んでいろいろネット等で調べて買ったのが 

コレ↓ 



BOSE M2



さっそく箱をあけて、



PCのヘッドホンジャックにインするだけで、



激変っ

弾む低音、伸びる高音、 今まで聞こえてこなかった楽器まで再生してくれます。

 


頼むから パソコン こうてくれへんか? 

2011年10月22日 | カメラ  家電  コレクション


って家電量販店に努めている知人が、すごい形相で、お願いされたので、

まあ別に欲しくもなかったのですが、買ってしまいました。

知人の努めている量販店にはキャンペーンってのがあって、どうしてもその期間に

パソコンを販売しなくてはいけないノルマがあるらしいのです。

(まあどこの会社でも その類はありますわな~っ)

ちなみに今回、アップルじゃ~ございません。 東芝ダイナブックを購入、

3年ちょっと前に買ったPCはビスタで 今回は



ウインドーズセブン、 しかもインテルのコア アイ 7ってのが入ってるらしいのですが、 

どこがどーええんやろか さっぱりわかりませんわ、

スピーカーもなんかええブランドが入ってるらしいのですが、



これもあまりよくわかりません 所詮ノーパソなんで、厚みのない薄々の音です。
   



ヘルシオ              からあげ編

2011年08月07日 | カメラ  家電  コレクション


新型のヘルシオCX2が出てしまったので、 もう旧型になった akiraのヘルシオでございます。

さて、今回 ヘルシオの売りである、 油で揚げない、唐揚げを作ってみましょう。

鶏もも肉と市販の唐揚げ粉を用意、



ボールに入れて粉を混ぜても良いのですが、あと洗うのがめんどくさいので、ビニール袋に入れましょう。



この時注意しなくてはいけないのは 欲張って唐揚げ粉を入れすぎないことなのですが、

欲張りなakiraはふんだんに粉を投入っ



まんべんなくトレーに置いてっと



水タンクに水投入っ、 



1と2の線の間まで水を入れます。



自動メニューの14番 からあげ 



下の方にトレーを置いて あとは待つだけ、 どんなからあげ出来るんやろ 楽しみっ



できるまで マカロニサラダとビールで待つとしますか、、



イオンで買った、10種の具材を使ったマカロニサラダ これ うまいんですよ~

食べながら ヘルシオの方をキョロキョロ  


まだでけへんのかな?

15分ぐらいたって ぴぃ~~っ




おっ ブチュ ブチュ って音しとるで

自分の油で揚がって、余分な油がトレーに滴り落ちてます。





やっぱ 粉、付け過ぎとったな~  んで実食っ

うん ん~~ん


やっぱ 行きつけの中華屋の唐揚げの方が美味いよな~




ヘルシオ

2011年07月22日 | カメラ  家電  コレクション


どうも御無沙汰しています akiraのランチです。 しばらくプライベートでゴタゴタしてますので、

なかなかランチレポできてないのですが、 最近ちょっとイカした家電を購入したのでレポしますね。


ウォーターオーブン ヘルシオ  塩分が減るとヘルシーをかけ合わせたネーミング

水蒸気をさらに加熱して過熱水蒸気で細胞破壊や酸化を抑えて、

余分な脂や塩分を落として、素材の美味しさを引き出すそうです。




akiraが購入したのは、ヘルシオの中でも一番の末弟のCX1、もうじき新製品がでる時期なので

かなり安くなってました。


なかなか可愛らしいでしょ。




家の近くのイオンで買ってきたてんぷら、 

えっなに?てんぷらチンするだけなん?って


いえいえ このてんぷらを過熱水蒸気でヘルシオ温めしてみます。



トレーに並べます。



水タンクに水道水を投入、



タンクを本体に挿入、



自動メニューの1番のさっくりあたためを選択



下段にトレーを置いてって指示がでます。 


チンじゃないので、ちょっと時間はかかりますが、その間はビールとおつまみを食べて待つとします。


15分後、 ぴっぴっぴっ~

おっ出来上がり 出来上がり




ヘルシオの扉を開けると、ブチュッ ブチュッ ブチュッっと 油が弾ける音が、

おっレンジのチンとは雰囲気がちがうぞ



衣がサック サックに揚がってるやん  レンジやったら油が回ってベシャベシャになってるのに、

中はホックホクで熱々でジューシーです。 

うまっ~ レンジとは全くちがう加熱方式で、こりゃすごいわ



てんぷらを置いたトレーには落ちた油がたっぷり



どんだけ油が落ちたか ちょっと集めてみましょう。



すごい油の量です  このまま食べてたら絶対胸焼けしますわ

唐揚げもこのヘルシオで出来るみたいなので、次回は唐揚げを作ってみます。

かっちょええ~自転車  

2011年01月18日 | カメラ  家電  コレクション


かっちょええな~  車のATみたいな変速機、中学の時あこがれのサイクリング車で、これ乗ってるとヒーローだったよな



表情のあるヘッドライト ウィンカーまで付いてます。 自転車なんだけど 車みたいです。



自転車好きにはたまらないシマノ製ロード用最高峰コンポーネント デュラエース 



コルナゴは創業者 エルネスト コルナゴの名をつけたもので1970年頃からイタリアレース用自転車の流行を作り

名前を高めてきたブランドです。 オランダのラボバンクチームに供給されたチームバイクです。



1903年に始まったフランスを1周するレースがツールドフランス

アルプスとピレネー山脈を越える厳しいコースを舞台に真夏の7月に3週間に渡って開催される世界最高の自転車レースです

上のバイクは1999年から2005年まで7年連続優勝し 前人未到の記録を作ったアメリカのランスアームストロング選手の

ツールドフランスで初優勝した時のジャージとバイクです


1907年に始まったイタリアを1周するレースがジロデイタリア

北イタリアのドロミテ山岳地帯をコースに組み込んで5月から6月にかけて3週間にかけておこなわれ イタリアでは国民的行事として

人気が高くツールドフランスと双璧をなす 2段目のバイクとジャージは1988年にアメリカのアンディーハンプステンが優勝した時の物です




自転車の元祖 ドライジーネ

1813年 ドイツのマンハイムで森の管理をしていたカールドライス男爵が自転車の元祖を発明し1818年の特許を取得した

ペダルはまだ発明されていなかったので、足でけって走っていたそうな でもどっちが前でどっちが後ろなんでしょ



ミショー型ボーンシェーカー

1861年 パリで馬車職人をしていたミショー親子はドライジーネを修理しながら前輪にペダルとクランクをつけて

車輪を回す方法を考えた。ヨーロッパに多い石畳を走ると振動が激しく イギリスではボーンシェーカー(背骨ゆすり)と呼ばれていたそうな



オーディナリー

自転車レースで早く走るため車輪が大きいオーディナリーが誕生した 重心が高く不安定で急ブレーキをかけると

前方宙返りしてしまう危険な自転車だった 一輪車に補助輪がついてるようにしか見えんよね。



1930年頃のオランダのミルク運搬車

前後輪の間に積んだ9ガロンのミルク缶により乗り手の位置が後方になるためフロントフォークはチェーンとギアを通じて

ハンドルに連結されている 山坂の多い地形では重いミルクを積んで坂は登れないが、平地が多いオランダの地形が生んだ自転車です。



タイムドメインライト

2010年12月17日 | カメラ  家電  コレクション


akiraのランチ制作部屋、 iTunesラジオのSmoothJazzを聴きながら、キーボードをパチパチしてるのですが、



5年ほど前に買った、お気に入りのコンバニオン3、、あれ、鳴りまへん、鳴りまへんで~   



コントロールポッドのランプが暗くなり音がでなくなりました。 抜群に良い音で鳴っていたので、残念です

修理しようかな。 修理してる間、聴かれへんしな~



新しいPCスピーカーを購入  タイムドメインライト  18,800円 玉子型のかわいいやつ



コンバ3のようにパンチの利いた音じゃなく、 最初はおとなしい音に感じたのですが、 聴いて行く内にウーファーで

低音を増強していないので、自然で聴き疲れがしない音です。

アコースティクジャズは目の前に演奏してるのが見えるように音が広がり、とてもこんな玉子型のスピーカーから

出てる音とは思えません いい買い物をしました。



PCとの相性もバッチリです.