akiraのランチ

皆様のお役に立つ情報を発信するよう
心がけております

美味しい食事 素敵な場所 旅行 

きむらや       明石

2010年05月31日 | 明石 赤穂


先週の金曜日、明石海峡大橋の主塔に登ったあと、また明石の方にやってまいりました。
この前来て、風情あるファザードに気になってたお店があるんですよね。



大正13年創業のきむらやさん、昭和39年に現在の店舗に移り、いかにも老舗らしい店構えですね。 
外に椅子が並んでるのは、行列ができるのでしょうね。

入ってみるとしますか 



店に入ると店員さんが、「一枚焼きましょか?」



いつものごとく コレですな 生中っ



かなり傾斜のある板に乗ってやって来ました玉子焼き 20個 800円 
相場よりはええ値段しますね そのあたりは老舗料ってことなんでしょうか?



玉子焼きといえども やはり店によっては、かなり違いがあります。
akira的にはこの前の今中のフワッとろ~方が好みかな



モロゾフ       三宮センター街

2010年05月30日 | 神戸 三ノ宮 元町


揺れが少ない双胴型遊覧船で40分間の神戸ベイクルーズに出発です。



神戸ハーバーランド→川崎重工ドック→三菱重工潜水艦工場→遠くに見える明石大橋→神戸空港→神戸大橋



一番楽しみなのは 川崎重工ドックと三菱重工潜水艦工場なんで、船が帰港するときばっちり撮ろう。



akira達は船の右側にいたので、同じコースを帰ってきたら、撮れたのですが、、、、



船は神戸港を1周して帰ってくるので、楽しみにしていた、川崎重工ドックと三菱重工潜水艦工場の
横を通らずに帰ってきました。


あ~~大失敗っ



残念な気持ちで3時のおやつに三宮センター街のモロゾフへ。



和スィーツで今日の反省会を、 う~~ん



辻利の抹茶アイスが入っていて美味しいね。  潜水艦見たかったな~



白玉もモチモチしてて最高っ

でもねでもね akiraは先ほどのベイクルーズの失敗が気になってしょうがないんですよね
また神戸に来るっていってもいつになるかわからないし~

う~~ん


気になると もうどーしてもリベンジしなくちゃ気がすみません。

ってことでまた再びダッシュで中突堤へ



ちょうど出港しかけの船に向かって、

「乗ります 乗りますっ」

ってことですべりこみセーフで乗れたのはいいのですが、



デッキ側は人がいっぱいで、うまいこと撮れません、 船の柱や人が入っちゃうよ~



時間が夕刻の西日なので、ちょうど逆光で、うまいこと撮れません。 ちくしょ~~~っ



わかります? これが潜水艦ですよ こんな写真しか撮れなくて悔しいです。


神戸ブラブラ

2010年05月29日 | 神戸 三ノ宮 元町

 
「あれっ また明石海峡大橋なん」って思ってる?
昨日の写真使い回ししてるんじゃなく 今日も昨日につづいて明石海峡大橋行ってきました。
どんだけ好きやねんってですか?
正面のどでかいコンクリートの塊が吊り橋のメインケーブルの両端を固定するコンクリートの重しのアンカレイジだよ



本当は今日主塔に登る予定だったのですが、土曜日なので予約取れなかったんですね。



それでも来ちゃうってのがakiraクオリティなんですよ。
今回明石海峡大橋はさっと流して、山陽電車に乗って新開地の方にブラブラしに行きました。

akiraの大好きな高架下住宅拝見のコーナーです.



高架下住宅がまるで、ロボットの顔の様に見えてくるんですけど、



高架下建築っていう決められたレギュレーションの中でルール無用の建築です。 はみ出し過ぎちゃうん?

右の住宅のダクトがイカしてますね
真ん中の住宅、1軒分のスペースに2軒入ってるんですけど、真ん中に共有の入口があるんですね
よくみたらその両隣も入口あるし、、、???



これが今回の高架下住宅の王者じゃないでしょうか? 簡易宿泊所って看板は新しそうなんで、
どれが宿泊所なんやろ?左の方の家? 右の家? まさか真ん中の家じゃないでしょうね。



ここから元町の高架下の商店街に入っていきました。



独特の怪しさがプンプンする高架下ですよ。



もうちょっとディスプレイに気を使えないのでしょうか?
ゴミの山と化してますよ。



帰ってきたウルトラマンなんでしょうか? 腰下には痛々しく絆創膏貼って、膝も穴開いて、
太ももにはなぜかカレンダーが張ってあります。



今回のakiraのランチは南京町の中華街です。



どちらのお店もランチの呼び込みがすごいね~ う~ん どこにしようかな



店に入って食べるんじゃなくテイクアウトでランチします。
世界チャンピオンってワードに吊られて、ここに決めました。



やっぱ コレですな プシュ グビッグビッ~~ うまっ。



世界チャンピオン?っていうだけあって、そこそこ美味いね~ akira的には一貫楼の豚まんのほうが好みですな。

























明石海峡大橋

2010年05月29日 | 明石 赤穂


09年10月7日 Awaji Pasto 淡路島で明石海峡大橋を車で渡りました。



同じ日 うめ丸 淡路島での明石海峡大橋のライトアップです。



10年5月10日、お好み焼き道場 明石で明石海峡大橋をタコフェリーでくぐりました。



akiraのランチでは登場回数の多い明石海峡大橋ですが、 今回 この主塔に登ってみようではありませんか?

えっそんなとこ登れるの?って思ってるでしょ



世界一の吊り橋、明石海峡大橋の高さ 約300mからの眺めを3000円で体験できる 
ブリッジワールドっていうツアーがあるんです
インターネットかFAX予約しか受け付けしてないんですけど、 
ダメモトで当日電話してキャンセル空きがあるとのこと、



飛び込みで行ったので、ちょっと遅刻しました。 最初は部屋で明石海峡大橋が作られたDVDを見ます。



それから説明員さんが明石海峡大橋の模型を使ってわかりやすく解説いただきました。



主塔基礎っていう部分で、大型クラブ船で水深約60mの海底地盤を掘削した後、工場で製作した
円筒形の鋼製ケーソンを海に浮かべて曳航して現地で注水して設置したそうです。



吊り橋のメインケーブルの両端を固定するコンクリートの重しのアンカレイジ



さ~いよいよ出発です、目指すは約1キロ先の主塔のてっぺんです。



さてここからは一般では入れないスペシャルコースです。



今来た、舞子の方を振り返ってみます。



すごい風が吹いていて もうじき6月ってのに寒いですね。



抵抗を少なくするために風が通りやすくなってるため 下はこのように海が見えますよ。



主塔までは 結構上がり坂になってるね



眼下に主塔基礎が現れました。よくもまあ あんなどでかいもの、この流れの速い海中に埋設したもんですね。 



主塔はケーブルから約10万トンの力を受け、これを主塔基礎に伝えます。
主塔の高さは約300mと、東京タワーに匹敵する超高層の構造物であるため、風による曲げ振動や、
ねじれ振動への配慮が必要になり 振り子型の制振装置を塔柱の中に設置し耐風安定性を確保しています。 

さあ主塔に中に入りますよ。



中に入れば、エレベーターに乗っていっきに主塔の上に上ります。



電動扉が開いていよいよ主塔の上にでますよ



主塔の上はそんなに風が吹いてませんね。



うわ~っ めっちゃ高いし 向こうに見えるのは歩いてきた舞子のほうです。



左の明石の方にカメラを振ってみましょう。



工場で亜鉛メッキ素線を127本束ねて1本のストランドを作り、これをリールに巻きとって現地に運搬し 
アンカレイジから対岸のアンカレイジへと290本架設して1本のメインケーブルにしました



カメラを右の神戸の方に振っています。



メインケーブルから垂らして道路を吊ってるのがハンガーロープっていいます。



カメラを怖いけど真下に向けます、 もちろんカメラを落っことさない様にストラップで身体にくくり付けてます。



今度は淡路島の方を見てみましょう。



あっ船が明石海峡大橋の下をくぐります。






























肉処倉            なんばパークス

2010年05月26日 | 心斎橋 難波


なんば駅から歩いてすぐのなんばパークスに来ています。



六本木ヒルズを手がけたアメリカ人のジョン・ジャーディ(Jon Jerde)の設計で地球上の大峡谷に
似せた建物の外観は雄大で、壁面は壮大な時間と地層を模しています。



よくよく見ると巨大なバームクーヘンを連想してしまうのですが、



なんばパークス7階 肉処 倉でランチです。 以前JR尼崎の店に行って、めっちゃ良かったお店です。     

まあとりあえずビールですな。



本日の日替わり900円です。 ここは席間も広いので、昼からビールが飲みやすいね。



本日の日替わりは豚生姜焼きです うんま~っ。




















ムウムウ&イルバール              北浜

2010年05月24日 | 淀屋橋  北浜


レトロな近代建築がたくさん残ってる北浜界隈、1930年(昭和5年)に建設された生駒ビルヂングに来ています。



20世紀初頭から流行した「アール・デコ」の様式を多分に取り入れて、スクラッチタイルの外壁に、
テラコッタの窓台、装飾が素晴らしいファザードです。



1階にはカフェが入っていています ちょっと入ってみますか



中に入ってカプチーノを頼んだよ。



階段を下から見上げてみました。





茶房小島屋          堺

2010年05月23日 | 羽曳野 堺 岸和田 臨空 


先日に続いて いつ乗っても懐かしい どこおりても懐かしい ノスタルジックなちんでんです
実はこの写真は2008年3月に撮影しております。



子供のように一番前に行って前の景色を眺めたよ チンデンならでは 運転席の間際までいけて、
まるで運転してる感覚に浸れます。 住吉をでて左に行けば浜寺駅前 
右は住吉公園の方へ行きます。

ALWAYS 三丁目の夕日風にもっとノスタルジックに白黒にしてみましょう。



昭和30年代にタイムスリップしました。 いまから2年ほど前なんですけど。



今回 このレトロなチン電で堺の延宝年間(江戸時代初期)の創業のけし餅本舗の小島屋さんに訪問



千利休によって広められた茶の湯の習慣は堺の地で多くの和菓子を生み出し、
そのひとつにケシの香味を生かして考案されたのが『けし餅』です。






Revo        天下茶屋

2010年05月22日 | 新世界 西成


今日は天王寺に来ています。 梅田北ヤードも開発がすごいですけど ここもすさまじい開発がされています。



再開発の建物の間に挟まれてレトロなちんでんが走っています。



600円乗り放題のチケットで乗ってみましょう。



今日は気温が高いのでみなさん眠たそうですね



松虫駅で降りて 道路から専用軌道に入る絶好のテッチャン撮影ポイントその1 
おっ すごいデジイチで撮影されてる方いてますよ。
聞いたら新聞社の方で 明日の朝刊の写真撮ってはって、
1枚載せるのに150枚ぐらいシャッター切るらしいです。 

akiraはお気軽ブロガーなので、適当に撮って はいっ次行きましょう。



住吉駅で降りて 阪堺線と上町線が交差する絶好の撮影ポイントその2です。



踏切が無い道路で電車が横切る絵が面白いでしょ。



住吉で阪堺線に乗り換えて、恵美須町行きに乗ります。



北天下茶屋駅で降りて、商店街を抜けて今夜の晩御飯の場所へ



黒毛和牛を一頭買いすることで有名な洋食店 Revoです  前からずっと行きたかった店です。
予約客で満席と思って、ダメモトで入ったらカウンター席が空いてました ラッキー



まっ とりあえず生ビールですな グビッグビッグビッ うまっ~~



ここは基本の黒毛和牛のビフカツでしょう 美味そうだね



肉が柔らかくて美味いね~ デミソースもご飯に合うし 最高だねっ




Revo 洋食 / 岸里駅天下茶屋駅北天下茶屋駅
夜総合点★★★☆☆ 3.5




食べログ グルメブログランキング








ビートウォッシュ

2010年05月19日 | カメラ  家電  コレクション


akiraの家の洗濯機がとうとうご臨終されました。 使ってる内にパルセーターっていうフリスビー
みたいなクルクル回る奴が取れちゃうんですよね。

修理しても良かったのですが、買って10年ぐらいなので、新しいのに買い替える計画に、



洗濯機なんか、どれがいいのかわかりません
こういうときはとりあえず価格ドットコムをみて勉強 勉強

洗濯機にも売れ筋人気ランキングってのがあります。
 
2010年5月20現在 人気のドラム洗濯機を抑えて 1位の洗濯機



日立 ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8KVを買っちゃいました。

大きさも以前のナショの6キロとそんなに変わらないし
これ一台で乾燥もできるみたいです。 まだ使ったことないけど~



洗濯物が回転しながら上下の洗濯物と交互に入れ替わることで、
節水しながら全体の洗濯物の汚れをきれいに落とすことができる



これがダブルビートウィングです。  あと最近の家電製品には珍しく



だよ。

梅田明月館        JR尼崎

2010年05月18日 | 尼崎


またまた月に一度のJR尼崎です。 いつもは駅の北側にできたショッピングモールの方にランチしてたのだが
久しぶりに駅の南側に行ってみよう。



今日はちょっと暑いので、冷たいものが食べたいね。



なんにしよ~かな~っ



って思って注文したのがこれ 冷麺定食の冷麺大盛り1,150円



ビビンバ美味そうでしょ



焼き肉屋さんの韓国冷麺ってほんと美味いよね~



良く冷えた歯ごたえのある麺がたまりません いただきま~す。


梅田明月館 尼崎店焼肉 / 尼崎駅(JR)

昼総合点★★★☆☆ 3.5





食べログ グルメブログランキング









BBQ

2010年05月17日 | 家飯 お取り寄せグルメ


12:30
今日はグルメと旅プレイバックのまさいさん主催のバーベキューに招かれました。 
グルメなまさいさんの主催なので、ただのバーベキューじゃございません。
見てください、このメニュー表、野外イタリアンパーティーです。



女性6名 男性3名 の9人で盛大な野外パーティです。
総監督 まさいさん 女性陣は料理の下ごしらえ、男性陣は力仕事と炭火熾しです。



アウトドア雑誌でしか見たことないダッチオーブンがありますよ 横には七輪が2発あり akiraのお仕事は炭火熾しですね。



女性陣が下ごしらえをしている間 男性陣は炭火熾し、まずは火だねを置いて炭をいれ下からフィーゴでパタパタ、
これが簡単そうに見えますけど、意外と苦戦なんですよ なかなか火が上がりません。



13:45
必死で炭火を熾してる間に、女性陣が戻ってきて、シャンパンで乾杯です。



缶ビールじゃなくシャンパンってのが洒落てますよね。カンパーィ



アンティパスト その1 鮮魚のカルパッチョ



めっちゃ 美味いね~ 朝に鶴橋で買ってきたサーモンと鯛です シャンパンにめちゃ合います。最高のスターターです



アンティパスト その2  ドイツのハム  これもうまっ ここで白ワインなんですけど写真撮り忘れ~



13:52
ここでメイン料理のゲームヘン(軍鶏)のローストの料理に取り掛かります。



ゲームは合戦 ヘンは雌鶏 戦う雌鶏なので軍鶏  ダッチオーブンを使って焼きあげる
野外料理の醍醐味ですね。 鶏肉に付いている赤いボタンみたいなのは温度センサーらしいです。



さあみなさ~ん 写真撮りましょ~ね



蓋にも炭火を置いてオーブン状態でじっくり焼き上げます 楽しみだね~っ



ゲームヘンのローストを焼いてる間に
アンティパスト その3 イベリコ豚生ソーセージを鉄板で焼きます。 



一通り焼き色を付けたあと鍋をひっくり返して蒸し焼きにします。



13:58
美味しい肉汁と脂がたまりませ~ん 白ワイン グビッグビッ



アンティパスト その4 プレジョーヌ(フランス産鶏)の焼き鳥



14:17
炭火なので香ばしく焼けてますよ 国産のブロイラーと違って味があって柔らかくてジューシーで美味しいね。



14:22
ボスまさいさんがダッチオーブンの蓋をあけるとメンバーみんなの大歓声です。 ゲームヘンが綺麗に焼きあがってますよ



今日のメインイベントに相応しいヴィジュアルです。 まさかこんなすごいのがバーベキューで出てくるとは思いませんでした。



まさいさん自ら切り分けてサービスしてくれました。 皮が薄くて、旨味がたっぷりの柔らかいお肉です。 

私も真似して 切り分けさせていだきましたけど
女性陣から
 
「akiraさん 雑っ~~」との意見が、、、


もうこのあたりで赤ワインに行ってたと思うのですが、写真撮るのわすれてました。



つづいてラムチョップの登場。レストランではパン粉と香草で焼いたんがでますが、シンプルに炭火焼きです。



14:40
生後1年未満の子羊のお肉です 柔らかくて美味いね~  akiraはお肉の中でこのラムが一番好きかも

赤ワインに合いますな~だんだんこのあたりから ヨッパになってきたような~



次は野菜炒め、 色とりどりの野菜です



15:05
細の目にカットして鉄板で焼きます。これが意外と時間がかかるんですよ。



オイスタソースで仕上げます。



15:24
パプリカも甘みがあって美味しね~ アッサリしてるのでなんぼでも入りますよ。 



朝 鶴橋商店街で仕入れた鮎を塩を降って焼きます。
見ての通り網を高く上げてるでしょ。 まさいさん曰く 鮎は遠火の強火でじっくり焼くらしいです。



15:44
塩もこだわりの塩使ってるので ハンパなく美味しいです。
はらわたなんか最高に美味いじゃないですか? 
隣のお嬢さんに
「私はらわた苦手なんでakiraさん食べてくださいっ」
っていって もらっちゃいました。

美味いっ 美味いっ



これも 朝 鶴橋商店街で仕入れた大エビです。



甲殻が香ばしく焼けたいい匂いがしますよ~ 



スペイン産のドングリを食べさせて飼育したイベリコ豚肩ロースのステーキです。



16:31
脂に深い甘みがあって とろけるような味わいですね こりゃ別格の豚ですわ。

赤ワイン グビッ グビッ グビッ もう結構飲んでまっせ~



続いてキノコ炒めです。



17:03
仕上げにネギとポン酢をかけたのかな? だんだんこのあたりから記憶が断片的に消えてます。ヒクッ 



続いてシャラン鴨のコンフィ



17:49
シャラン鴨とは、フランスのシャラン地方の鴨
コンフィとは、フランス料理の調理法の一つで、鴨肉、鶏肉などのお肉を、低温の脂で煮たもので 
箸を入れただけで、ホロっとお肉がくずれるくらい柔らかいです。



プリモピアット
イタリア料理の組み立ての中で、前菜と主菜の中間に位置するものが第一の皿なのですが、
現在時刻19:00 乾杯が始まってから5時間15分たってから第一の皿です。

昼は暖かかったのですが 夜になると冷え込んで、みなさん火の周りに集まって暖を取ります。

鍋でイタリア産のオリキエッテ(イタリア語で耳たぶ)を茹でます。

隊長まさいさんはトイレに行ったまま帰ってきません。 トイレで寝てるのかな?



オリーブオイルでガーリックとウスイエンドウとインゲンをソテーして茹でたオリキエッテを合わせます。



19:05
最後の料理が出来上がりました。ガーリックと塩気が効いてとっても美味しいね。

あれっ  隊長どこ行ったのですか?













































































































鶴橋商店街

2010年05月15日 | 鶴橋 寺田町 今里


鶴橋商店街、近鉄鶴橋駅の高架下に毛細血管みたいな消防法なんか関係ない狭いアーケードが所せましとあります。



こんな早い時間にきているのは、わけがあるんですよね。



ここで鮮魚を購入するためなんですよ。 明石の魚の棚とちがって狭い通路にびっしり魚屋さんです。



今じゃスーパーしかいかないんですけど、akiraが子供の頃は商店街っていったらこんなイメージでしたね。



すごい活気があって見てるだけでも楽しいね。



美味しそうな甘エビですね でも今回、ここは見送ります。



ここでカルパッチョに使うサーモンを購入、カルパッチョ用に切ってもらえませんか?



皮を引いて薄くスライスしてもらってます。 



ここで塩焼き用の大エビを購入、 



鯛も買っときましょうか、三枚におろしてくださいっ。 さあ今日は楽しいBBQ





















今中        明石

2010年05月14日 | 明石 赤穂


魚の棚の林喜商店で焼きアナゴを食べた2人がやってきたのは、駅から離れた知る人ぞ知る5月14日現在、 
食べログで驚異の3.94のハイアベレージをキープしている玉子焼きの名店、今中さんです。

今回 明石の本命中の本命で、最近隣から引っ越されたみたいで新しいお店です。



特等席のカウンターに座って なにわともあれコレですな。



カウンターの前では匠が玉子焼きをクルクル回しています。



木の下駄をかぶせて 裏返したら はいっ できあがり~っ




1人前 20個 600円です。 ボリュームあって美味しそうでしょ。



プルップルッに綺麗に焼き色がついて ほんと玉子焼きですね。



出汁につけていただきます。 フワッとして明らかに大阪のたこ焼きとは口あたりがちがいます。 



ソースをつけて食べることもできるのですが、やはり出汁につけて食べる方があってるね。
アナゴ丼2発食ってるお連れさんは苦しそうなので、5個ほど助けてあげました。



今中さんをでて近所の明石浦漁港をブラブラ散歩です。



漁が終わった漁師さんたちが網を干しながら楽しそうに談笑しています。 のどかな漁師町風景ですね。



腹いっぱいになったお連れさんは 動けないのかへたりこんでいます。



向こうのほうに先週タコフェリーでくぐった明石海峡大橋が見えます。今度、
明石海峡大橋の柱の上に登ってみたいですね。


今中 明石焼き / 西新町駅
昼総合点★★★★ 4.0







食べログ グルメブログランキング














林喜商店              明石

2010年05月14日 | 明石 赤穂


みなと食堂で焼きあなご丼を食べたあと、明石の街を散歩です。 
港町の寂れたスナック長屋、夜になると漁師達で活気があるのでしょうか
スカスカのイルミが寂れ感アップですね。

花街ビルのサロン王様ってね なかなかイカすネーミングですよね。



こちらの方も期待を裏切らないネーミングですよ

三匹の和服牝美人、 副題に十人十色の性って どこのどいつがこんなセンスの無いタイトル考えとんのやろ

三十路 四十路 えっ五十路までいきますか? 熟れて食べごろって 熟れすぎやろ

僧侶にもてあそばれてってどんな設定やねん タイトルのセンスといいフォントといい
おもっきり昭和ですね




なんやかんや街をブラブラして魚の棚商店街にやってまいりました。



いかにも明石らしいフォトジェニックなお店ですね 



創業明治5年の炭火焼きあなご専門店 林喜(はやき)商店さんです。



その隣で焼きあなごのイートインしてるので、入るとしますか 



小さいながらも小綺麗で、清潔感のあるお店で、BOSEコンパニオン3でBGMを鳴らしてますね。



どれにしょうかな 先ほど穴子丼食ったので、焼きあなごだけにしよう
おっと 焼きアナゴと明石産焼きアナゴってのがあるよ せっかく明石に来たのだから
ここはやっぱ明石産でしょ  それとビールねっ


店員さんが 「焼きアナゴだけで ご飯は付いてませんよ」

「いえいえ2時間ほど前アナゴ丼食いましたから 腹減ってませんねん」
って事は自分の胸に留めて置いて、




えっ これだけで1,050円なんすか ええ値段やね これで1,050円やねんやったら
10時頃食った 焼きアナゴ丼明石産とちゃうよねきっと



先ほどアナゴ丼食ったので、これだけで十分です ちなみに私の友人はここでもアナゴ丼食ってます。 
そんなん食ったら次明石焼き行くのに食えへんで~っ



友人のアナゴ丼のアナゴと明石産のアナゴ食べ比べしてみましたけど



う~ん よーわからんかった  ポンコツ舌のakiraです。




林喜商店 うなぎ / 山陽明石駅明石駅人丸前駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0








食べログ グルメブログランキング
















みなと食堂         明石

2010年05月12日 | 明石 赤穂


先週にひきつづきまた明石に来ています。漁を終えたすごい数の舟が係留されています。 



明石浦の宗田造船所のクレーンです。akiraはこういうの大好きなんですよ。



小回りが利くように前のほうにスクリューが組み込まれています。



淡路行きのジェノバラインの乗り場の前のみなと食堂で腹ごなしです



午前10時なので朝ごはんかな。



イメージ通りのどこか郷愁漂う店内です。レンジの2段重ねがいい味だしてます。一膳飯屋なので、
店内に置いてあるおかずをチンするのにフル活用するのでしょうね。



10時ころなので店内は空いてましたが、朝は7時からやってるみたいなので、漁を終えた漁師さんで忙しのでしょうか



明石特産の焼き穴子丼580円を注文、



卵でとじてるので、すごく食べやすいね いただきま~す。



やっぱ 明石はアナゴですな 香ばしくて美味いね~




みなと食堂 魚介・海鮮料理 / 山陽明石駅明石駅西新町駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5






食べログ グルメブログランキング