akiraのランチ

皆様のお役に立つ情報を発信するよう
心がけております

美味しい食事 素敵な場所 旅行 

ブロンコビリー             京都市伏見区

2016年04月04日 | 伏見 宇治


証券コード3091 ブロンコビリー
 
去年カンブリア宮殿を見てから ちょっと気になってる銘柄
売上も毎年、順調に伸びて利益が売り上げに対して10%の高利益構造

名古屋地盤の炭焼きステーキを提供する郊外型高価格レストランだそうで
現在97店舗で2020年には倍の200店舗の計画だそうだ。

単純に計算すると 店舗が倍になるって事は 
売り上げも倍 利益も倍 あと3年で株価も倍近くになる?

関西に馴染みの無いレストランチェーンですが 大阪に進出してきてから
手を出しては遅いので、今の内に押さえとくか



で 今日のakiraのランチは勢いのある会社の投資判断に
京都に1店舗ある伏見のブロンコビリーへおけいはんに乗って訪問



駅から歩いて5分ぐらいにあります。
箱はごく普通のファミリーレストランですね、



店の前にブロンコビリーのエクセレンスが書いてありますよ。

①炭火で焼いてるって



②野菜に拘ってるんだって
③魚沼産コシヒカリを使って大かまどで炊きあげるですって



店を入ると ③の魚沼産コシヒカリの釜戸演出していますね。



炭火焼の前を通って案内されるので、①をきっちりアピールされています。



綺麗なサラダバーコーナー



②の野菜の拘り 産地を明記されているので安心感があります。

先ほどの①②③のエクセレンスがビジュアル的に訴求されていますね



野菜が減ればスタッフがすぐ補充するオペレーションが出来ていて
野菜の穴あきが無くいつでもボリュームがあります。
惣菜も手作り感があり 他のファミレスチェーンとは一線を画してますね



野菜に拘ってるだけあって美味しいねえ



すぐにサラダバーお替り、特になばなの焦がし醤油パスタ抜群ですね



炭焼きジューシーがんこハンバーグ ランチ250グラム 税込み1,339円
メニュー名の通り先ほどの炭火で焼いてテーブルの前で
スタッフがジュージュー言わせながらカットしてくれます。 



ここで③の魚沼産コシヒカリが効いてくるんです。
お替りこそできないのですが、 ご飯がほんと美味しいっ



大阪に進出してきたら アッという間に広がりそうなので、 
押し目が来たらホールドしましょうかね(^◇^)



ネットでチケット印刷してきたら 
ドリンクバーかシャーベットが付きます

コーヒーも美味いし スタッフも愛想いいし 
こりゃ 流行るわ





















ラク カフェ                         宇治

2015年02月17日 | 伏見 宇治


今日は気温が高くていい天気なので 屋根を開けて 久しぶりのドライブ



城陽の山の中にある人気ラーメン店で昼飯を食ったあと 
宇治川ラインを軽く流して、たどり着きました。



興聖寺の琴坂の前で車を止めて 
iPhoneを使ってこの辺でお茶できるお店を探しましょう。

紅葉のシーズンの時は人でごった返してるのですが、 
2月の平日の月曜日は観光客もまばらです。



大阪オートメッセの時は新型NDにグラグラっと来たakiraのランチなのですが、
宇治川ラインのクネクネ道を走って、あらためて

NCでええやん、

ていうか 2000ccから1500ccに乗り換えると、どーなんでしょ パワーが



この先にいいお店があるみたいなので、行きましょう。



ラクカフェさん 去年末にオープンしたお店だそうです。



ナチュラルで自然光が入る明るいカフェです



オヤツを食べようと入ったのですが、
注文したのは たまごサンド  
ふわっふわっのオムレツがサンドされています。


2時間ほど前にラーメン大盛り食ったとこなんですけど、
するっするっと食べれる美味しいたまごサンドです。



月の蔵人         伏見桃山

2011年04月06日 | 伏見 宇治


今日は電車に乗って伏見稲荷駅で降りて、ブラブラ 染井吉野はまだまだですけど、枝垂れは満開です。

円山公園の枝垂れ桜の兄弟って言われてる深草墓園の枝垂れ桜です。

春のこの一瞬の時期だけ素晴らしく綺麗な花を付ける桜、 



桜の花を見るとハッピーになったり高揚するのは、色だけじゃなく桜の花にエフェドリンっていう成分が含まれていて

それが興奮を促すそうです。 akiraもエフェドリンを感じながら、大興奮  春のすがすがしさを体験っ

そこから電車に乗って伏見桃山でおりて、月の蔵人で昼食です。



伏見の酒蔵を改造した和食のレストランです。



天井も高く、席間も広いので、すごく落ち着けます。



卯月御膳2,000円を注文、突き出しは手作りざる豆腐 (メニュー表には豆富と表記となっています)

最初は何も付けずに あとはお好みの塩とか醤油で食べます。 大豆の香りがして甘くて美味しいよ。



2,000円でそこそこ頑張ってますよね なかなかいいビジュアルです。 雰囲気もいいし



まあ値段が値段なんで牛肉には期待しちゃ~いけません でもこの出汁が梅味が効いて美味しいんですよ。



最後はデザートとコーヒーまで付いてます。 






雨宿り       伏見稲荷

2010年12月03日 | 伏見 宇治


休みになると京都に誘引されちゃいますね。 今回は毎年初詣の時期は近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める伏見稲荷大社


 
今日はすごい天気ですね 朝は晴天だったのですが、昼からは雨ふったり、突風が吹いたりで、傘持ってきてないので

麓で行こうか、どうしようかと迷ってたのですが、 無数の鳥居が屋根がわりになるやろって思って強行です。



千本鳥居のトンネルです。これは少々の雨には大丈夫ですな。



どんどん山の方に上がっていきます どこまでも鳥居があるので、道は迷いません。

この鳥居を超えたところで雨がポツポツしてきたので、 峠の茶屋で雨宿りをしましょう。



趣のあるお店ですね。 店主に聞けば明治の頃からやってるらしい、 やっぱ京都は100年越えなきゃひよっこなんですね。



何しよかな 昼は中華たべたので、ちょっと甘いものたべたいね。 



紅葉も終わりかけなので、貸切状態です。



外はまだポツポツ雨が降っています。



ぜんざい500円  ふっと一息っ 

まだ雨降ってるので、ちょっと10メートル上の別のお茶屋さんにはしごしましょう。



京屋さん またこの店も風情ありますな。 



窓から紅葉が見えますよ。  店主曰くこの紅葉は遅めに色づく種目って言ってました。



素敵な紅葉ですね、 特等席です。  



このお店も100年超えのお店です。 稲荷の参道の茶屋はほとんどの店が世襲なのだそうですが、

途中で代が途絶えることがあり、血筋が変わったり他人が引き継ぐこともありますと、店主が言ってました。 



甘酒を注文、400円 生姜の香りが効いて、美味しいね



紅葉を見ながら、甘酒、 ゆったりと時間が流れていきます。この時間が至福の時ですね。



お茶屋さんでくつろいでいたら、日差しがでてきて、いい天気になってきたよ。 またまた上の方に上がっていきます。



「四ツ辻」というところにでて そこからぐるっと30分ぐらいかけて1周できるようになってます。

この「四ツ辻」に、とあるイケメン俳優さんのご実家のうどん屋さんがあるのですが、あいにく今日は休みでした。



今日の突風ですっかり紅葉が散ってます。もう今年は終りですね。



狛蛙 背中にも子蛙をしょってます。 実はこれさい銭箱になってんですよ かわいらしいでしょ

伏見稲荷っていったら やはりこの方が主役でしょ



なんか願い事かなえてくれるかな お願いしてみよう。 

おやっ にゃんこも何かお願いしてるよ。









安本茶舗     伏見

2010年06月28日 | 伏見 宇治



自分への投資である。



生活必需品でもない高価な物を買う時、都合のいい言い訳を見つけます。
買うことを正当化する為に、、、、、

最初は金属のE-P2かなって思ったのですが、リアルな知人がすでに所有してるので
真似したやろ~って言われるのもしゃくだし、ボディが高価なだけにヘンテコレンズを
収集してしまいそうな気がして、、、、 (レンズ沼にはまる)



シャレで持ってんですよ~ 僕は~ってユルい感じの
肩肘張らないおもちゃ感覚のライトがいいんじゃないでしょうか

そんなかでもユルユルの新色ルビーレッドと思い、とある量販店に買いに行ったのですが
数量限定受注販売ってことで、店内には在庫が無いとのこと、 トホホっ

欲しいものは当日どうしても欲しいakiraの性分ですから、予約もせず帰ってきました。
ってことでまだ病気は完治していません。

今回もまた伏見に来ています。 竜馬通りにある老舗のお茶屋 安本茶舗さんです.



明治4年創業の宇治茶専門店です.



自家調合された、特製宇治茶。昔ながらの量り売りが魅力です.



店内では甘味が頂けるので、入ってみましょう。



まるでジブリ映画のコンテみないなとっても上手な絵が飾ってありますよ.



抹茶ソフトと宇治金時です。



さすが宇治茶専門店の抹茶ソフトです そんじゅそこらの抹茶アイスとちゃいますなあ.



夏はコレですよ コレ 宇治金時、頭がキィーンってして 最高っ



紫陽花で有名な藤森神社に来ました。



ガクアジサイの中のつぼみが奇麗な色です。



こちらは可愛く咲いてますね.















月の蔵人        伏見

2010年06月24日 | 伏見 宇治


とうとう病気にかかったみたいです。

カメラ欲しい病、 

カタログ集めてしげしげ眺めてます。

どうせ買うんなら金属ボディのE-P2かな いやいや撮った写真は変わらんからライトでええやろ
一人で自問自答しているakiraです。

なんせ今回は一眼です、かなりやばいですよ このあとのレンズ沼にはまってしまうかもしれませんもんね.
PENのアートフィルターってやつは魔法の調味料みたいなもので、かけるとなんでも美味くなっちゃうんですよね

わかっちゃいるんですけどこんなんにたよっちゃいかんってのを、、、

愛機GRDⅡでPENに対抗してジオラマモードに挑戦です。



ジオラマチックっていうより本物のジオラマなんですけどね



これにPENのジオラマモードかけたら逆にリアルになるんだろうか?
って頭ん中はPENでいっぱいです。

竜馬ゆかりの地、京都 伏見に来ています。



かつては城下町として、東海道57次の宿場町として、京都 大阪 奈良を結ぶ交通の要衝として栄えた伏見、  

伏水(ふしみず ふくすい)と呼ばれる名水が豊かな伏見は、日本を代表する酒どころとして有名です。



京の台所 月の蔵人でゆったりランチです。



総面積200坪の酒蔵を改装してるので、中はめちゃ広いしゆったりしています。

一日限定20食の水無月御膳、2,000円を注文したよ。



国産大豆と、天然にがりでつくったざる豆腐です。
店員さんが 始めの一口はそのまま食べてくださいっていったので、
食べたら 大豆の風味がしてとても美味しいよ

そうだよね 私もこの豆腐みたいにアートフィルターっていう化学調味料使わない写真をめざさなきゃいけないよねっ

こじつけですけど



めっちゃ 彩も奇麗で豪華でしょ 



鮪の造り



八寸

インゲンとキュウイの胡麻クリームかけ

空豆とクリームチーズ生ハム巻き

揚げしらすと万願寺の仙台味噌合え

赤こんにゃくの豚巻き有馬山椒煮



自家製南京豆富



煮物 
夏大根 鶏ミンチ キヌサヤ ミョウガ



コーンのてんぷら、大根おろし、トマト、胡瓜が乗ったサラダうどん



牛肉の時雨煮ご飯



キャラメルプリンとコーヒー

ここは雰囲気もいいしお料理も最高です。 伏見に来たならお勧めのお店ですよ。




月の蔵人 割烹・小料理 / 伏見桃山駅桃山御陵前駅中書島駅
昼総合点★★★★ 4.0




食べログ グルメブログランキング



















喜撰茶屋              宇治

2010年06月15日 | 伏見 宇治


移り気 高慢 無情 辛抱強い愛情 冷淡という花言葉がある紫陽花、初夏のこの時期にきれいに花を咲かせます。



今日は 藤原道長の子頼道が父の別荘を寺にした平等院の横にあるあじろぎの道に来ていて、
宇治の喜撰茶屋さんが出している屋形舟でお昼をいただくことにします。



梅雨入りのこの時期ですが、曇ってるだけで雨は降ってません。
舟上は涼しい風が吹いていて、京都ならではの風情です。



本日のakiraのランチです。

舟を降りて、近くの西国観音霊場十番札所の三室戸寺に行きました。



ちょうど晴れてきて 青空がでてきました。空の青さと木々の緑の対比がきれいですね

本堂に人が集まっています 近づいてみましょう。



たくさんの方が読経されてます。

でもこの時期、三室戸寺といえば、やはりコレですよね。



五千坪の大庭園は枯山水、池泉、広庭からなり、今の時期はアジサイ、7月はハスがきれいに花を咲かせます。



駐車場に戻ると、グリーンティの出店でアジサイよりもきれいなお嬢様がいたので、もちろん頂きました。

グリーンティやっぱ美味いね~っ!!

次に行ったのは、黄檗山万福寺、



中国から渡来した隠元(インゲン)禅師が1661年に開創した中国風の寺院 黄檗宗の大本山です。

あっちなみにインゲン豆は隠元禅師が長崎に持ち込んだのが始めだそうですよ。
たくあんが沢庵和尚っていうのは有名ですけどね。



真ん中の菱形の石は位の高い坊さんしか歩けないそうですよ。



万福寺の勾欄(手すり)や半扉には卍の模様が組み込まれていて、これが異国の雰囲気を漂わしていますね






理          三室戸

2009年11月11日 | 伏見 宇治


そろそろ紅葉が気になる季節だね、 京阪三室戸駅前のチャイニーズダイニング
理の中華ランチに訪問



カウンターにはマッハGOのフィギュアが置いてあるよ



注文したのは中華ランチです。



メインの酢豚です 



福菜盛り合わせです なかなか美味いよ~



通りはすっかり晩秋の気配



もみじもきれいに色づいてますね。