akiraのランチ

皆様のお役に立つ情報を発信するよう
心がけております

美味しい食事 素敵な場所 旅行 

沐蘭 SPA                       リージェント台北

2020年01月24日 | 2020台湾旅行記


地下のジムで一汗かいてから最上階の20階へ
宿泊してるホテルに有名なスパが入ってるので
行ってみましょう。



エレベーターで20階に降りると芳しい香りが漂っております。



レセプションでカルテを書いて個室に通されます。



個室へ向かう通路 おっさんがここを歩いて大丈夫なんだろうか?



私が選んだメニューは旅行者に人気の「旅人最愛」というメニュー



部屋はリラクゼーション効果抜群の環境音楽が流れております



最初の15分 スチームサウナとシャワーを浴びます。



ここに来る前に地下のサウナで汗かいて風呂入った
ばっかりなのですが、



とりあえずもう一度シャワーを浴びました

シャワーを浴びるとバスローブに着替えて
ハーブティを飲みながら、エスティシャンの登場を待ちます。



まずはここに座って足湯から始まります。



次に4種類のアロマを手首に付けてもらい 
気に入った香りのアロマを1種選びます。



足湯が終わると施術台へ移動して
先ほど選んだアロマでトリートメントして頂きます。



気持ち良すぎて寝落ちしてしまいそうになりますわ~



施術が終わると お風呂に入りながら



カモミールティとスィーツを頂きます。
この時間が20分



合計95分 普段の私からしたら考えられないような
浮世離れした時間

さて 身体を軽くなったことだし九分に繰り出しましょう~




猴硐駅

2020年01月23日 | 2020台湾旅行記


九分に行く前に瑞芳(ルイファン)から平渓線に乗り
1駅目の猴硐(ホウトン)に行ってみた。



猴硐は日本統治時代の炭鉱が有った場所で
炭鉱資料館があります。



資料館と駅の前には炭鉱の後を残っていて



廃墟マニアが楽しめる駅なのです。

でも猴硐駅の魅力はこちらの方なんですね



駅の周りに沢山の猫が放し飼いされており
猫目当てに観光客が訪れます。

寝ている猫がいて触っても揺すっても起きません。



駅の跨線橋もキャットハウス状態 沢山の猫が居てます。



地元の方に可愛がられているのでしょう
野良感が無くみんな毛並みが綺麗



猫カフェならぬ猫駅で大人気なスポット



近づいても逃げないかわりに愛想もふりまかない猫たちなのです。












九分

2020年01月22日 | 2020台湾旅行記


瑞芳(ルイファン)からバスに乗り九分老街へ



街の中心を縦に貫く豎崎路を登って行くと
ワンちゃんがそこらへんで戯れております。

あれっ なんか見覚えのあるワンちゃん
以前来たとき居たっけ?おまえ

恐る 恐る ワンちゃんの横を通って
ふと横を眺めると



うわっ 黒豚が寝てるやん って思いました。


黒犬かい~っ



夕暮れ間近の時間、集落に提灯がともりはじめる光景になると
九分最大撮影スポットに人が集まりはじめます。

とりあえず軽く1枚だけ撮って
まだ昼飯を食ってなかったので
かるく飯を食いに行きましょう。



商店が所狭しとひしめきあう基山街の伝統魚丸



魯肉麺45台湾ドル 総合魚丸湯50台湾ドル
合計360円ぐらい



台湾の一等観光地でもこの価格は有難い



魚のすり身団子スープね あっさり優しいお味~



日の落ちる頃を狙って豎崎路を降りようとしたら
強烈な渋滞で動きません。

皆 細い階段で立ち止まって写真撮ってんだもんね



やっぱそうだよね 4年前に来たときと同じ犬だわ

おまえは俺の事を覚えては無いと思うけどね


明月湯包

2020年01月21日 | 2020台湾旅行記


日が沈むと急いで九分からバスに乗り瑞芳へ
瑞芳から電車で台北へ
台北からMRTに乗り換え信義安和へ

目的は通過夜市近くの小籠包で有名な
正好鮮肉小籠包っていうお店



しかしながら今日は定休日だった 残念
そうなんだよねぇ 
本来なら昨日行く予定していたんだよね

まあ こういった時の為に次の店を調べていた。



先ほどの正好鮮肉小籠包から歩いて10分程の小籠包で有名なお店

明月湯包と書いてミンゲツユホウと覚えていたのだが
ミンユエンタンパオって発音するそうだ

近くに綺麗な支店があるのですが
昔ながらの本店に入ることにした。



ビールと空心菜



空心菜炒めが出前でやってきました。

どうやらこちらの店では点心を 
支店では点心以外の料理を作って
運んで来る分業制をしてるみたいです。



日本風な焼き餃子



黒豚を使った小籠包

点心をつまみながらビールを飲む幸せ~
なんて楽しいんでしょう~

気温も20度近くあるし台湾最高です。

合計510台湾ドル 1,940円也~


3日目リージェント台北の朝食

2020年01月20日 | 2020台湾旅行記


今日もやってきましたよ~ゴージャスなリージェントの朝食会場

3回目の朝食 



もう3日目となれば どこに何があるとか
どこから取っていけばロスなく取れるとか
把握できているのであります。



しかしながら初日と2日目と比べると
明らかに私の感動タコメーターも
レッドゾーンまで振り切れなくなり



毎日 同じ事が続くと刺激が無くなって
ご馳走が当たり前の様に感じて



贅沢を贅沢とも思わないように感じる
馴化という心理が現れるのを体感しました。



慣れとは怖い~



コレまだたしか食べて無かったので
コックさんに入れてもらいました。



ヨーグルトもまだ食べて無かったよな



気分を変えてせめて座る場所だけ変えてみる

今日の予定はロープウェイに乗って
猫空の山にある茶芸館に行く予定です。





邀月茶坊                 猫空

2020年01月19日 | 2020台湾旅行記


中山からMRTに乗り南京復興駅で乗換て動物園駅で降り
ロープウェイに乗って猫空へ 

そのロープウェイが直角に曲がったり、
支柱を境に急にアップダウンしたりで
アトラクションみたいな乗り物で楽しました。

山上に着いたらお目当ての茶芸館まで歩いて20分程
山の谷地にひっそりと建つ邀月茶坊に到着



通りの門から店のエントランスまでの通りを
歩いているとこんな看板が

えっ ここ24時間営業してるんや



趣がある店に到着



室内でお茶を頂くことも出来ますが、
せっかくなので外で頂きましょう。



飲食エリアは谷に面して数ブース分かれています。



屋根がついたデッキ風のエリアで頂く事にしました。
山上でも気温18度あるので快適ですよ



邀月雪茶300台湾ドル
後お湯使用料が70台湾ドルかかります。



カラー写真入りの詳しいお茶の入れ方シートが
有るので それをみながらお茶を入れます。



台湾茶って美味しいんですね~



鉄観音小籠包70台湾ドル
合計470台湾ドル 1,790円

高いかなって思えるのですが、別に何時間居ても
大丈夫だし お湯は何回でも使えますので
お茶はなんぼでも飲めます

ここに来るためだけに台湾に飛ぶってのも
ありかもしれません



帰りに山壁に建っている変な建築を見つけましたので
気になりますよね~



行ってみましょう~





指南宮

2020年01月18日 | 2020台湾旅行記


猫空から見えた山の斜面にへばりつく様に建っている
寺院に行ってみた



よくもまあこんなこんな場所に立派な建物を作ったもんですね



台湾人気のパワースポット指南宮

天気の悪い平日なのか誰も観光客らしき人が
人はいません

入って大丈夫なんかな?



中に入るのに躊躇していたら
奥に受け付けらしき場所があったので聞いてみた

「Is it free?」

「Yes no entry fee」と返ってきたので
安心して入って写真を撮らして頂きました。



日本じゃこのクラスの寺院に入るには入場料を
取られるのですが無料って有難い~



またお腹が減ってきたので山を降りて
軽く麺線でも食べに行きましょう。



阿宋麺線

2020年01月17日 | 2020台湾旅行記


指南宮からの帰り 動物園駅からMRTに乗り
中山へ戻る途中、小腹が空いたので
忠考復興駅で途中下車、歩くこと1分
麺線で有名な阿宋麺線に寄った。



ビッグかスモールで注文するだけ



当然大70台湾ドル 266円

パクチー大丈夫か?と聞いてきたので、

大丈夫と答える

鰹出汁が効いたホルモン入り麺線



トッピングはチリ ガーリック 酢を加えれば
味も変化して楽しめます。
 


日本のにゅうめんがノビノビになって麺が
スープを吸ったヤツ、美味いねぇ~


忠誠號蚵仔煎                士林夜市

2020年01月16日 | 2020台湾旅行記


ひとまずホテルに戻り シャワーを浴びてから
MRTに乗り鼎泰豊 の本店の方へ行った。

事前に予約を入れていたので、待たずに入れました。



敷地は狭いながらも1階の厨房には沢山の職人さんが
小籠包を包んでおられます。



適当に点心を摘まんでから夜市に行ってみましょう。



MRTに乗り台北最大夜市と呼ばれている士林夜市に行ってみた。



士林名物の巨大クリスピーチキンの屋台
めちゃ人が並んでいます~



こんなのが毎日休みなしで開催されてるのだから
台湾って凄い所ですよねぇ



日本の縁日の風景みたいですが 規模が違います



地下1階に食堂街があるので行ってみよう



みんな吸い込まれるように下に降りていきます。



雰囲気は去年の夏行った広島のお好み焼きビルに近い感じかな
区画毎にお店が入っていて
どこもかも似たような料理を出しています。

私が通ると

「ビールアルヨ」 
「オイシイ ハイッテ、オイシイ~」

と呼び込みの声が凄い



その中でも一番流行ってそうなお店に入った。



台湾に来たなら食べてみたい料理が有ったのだ



コレですよコレ 臭豆腐

メニューに日本語訳があって
「くさみの良い豆腐」って書いて有った



添えつけのキャベツの漬物とタレとパクチーで中和されるのか
発酵臭はするけど大丈夫、

1番最初に納豆を食べた時の感覚に似てるかな
意外にイケるやん~って



それと定番の牡蠣のオムレツ 



まあオムレツってよりはお好み焼きに近いわね
合計115台湾ドル 437円也













4日目のリージェント台北

2020年01月15日 | 2020台湾旅行記


4回目のビッフェモーニング



見られてる方もまたここかいな?と思われてると思いますが



私もそろそろ贅沢モーニングも飽きてきており
地元のローカルな朝食を食べに行きたい気分なんです。



4日目ともなれば完璧におかずのラインナップも覚えてしまって



遠目に見てどこに何が置いてあるってのが分かります



でも これ まだ食べて無かったな



オーダーしたら速攻でおにぎりを握ってくれます。



今日はもう帰るだけ~

台湾観光をよく知る友達から
昨夜行った東門駅の鼎泰豊本店近くに
お茶屋さんとケーキ屋さんのコンセプトショップが
あるので行ってみたら?
とLINEがあったので行ってみましょう。



最後のホテルビュフェはシンプルにカレーライスとサラダ



京盛宇             

2020年01月14日 | 2020台湾旅行記


台湾旅行最終日 台北駅でインタウンチェックインを済ませて
キャリーケースを預けてから
MRTに乗り東門駅で降りて グーグルマップを見ながら
鼎泰豊 本店とパン屋さんの間の道を入って行きます。

途中の阿原ソープの店を目印に右折したらすぐ



台湾茶で有名な京盛宇とパイナップルケーキで有名な
サニーヒルズのコンセプトショップ



京盛宇 ググって調べてみた。

日本人ならお茶で有名な京都の宇治を連想させる
文字の組み合わせなのですが、



京は億、兆の上の単位
「茶を植え 製茶し お茶を入れる」
過程の中に無数にある行程の完璧な組み合わせに
よって一杯の美味しいお茶が出来上がる事の象徴



盛は勢いよく発展する また器という意味もあり
美的精神に溢れる全く新しい喫茶文化を広めるという意味



宇は天地四方上下の空間を表して
台湾の空間でこの美味しさと香りが育まれるそうです。



コンセプトショップだけあってお茶とパイナップケーキのプレートが
無料で頂けます。 



また試飲したお茶が有れば入れてくれます
期間限定みたいなので、行かれる前にフェイスブックで
確認して下さいね~


チャイナラウンジ                       桃園国際空港

2020年01月13日 | 2020台湾旅行記


東門の京盛宇でお茶した後、早めに桃園国際空港へ
出発は第2ターミナルから

制限区域内はシャトルが使えないので
徒歩20分ぐらいかけてウイング間で繋がっている
第1ターミナルにあるチャイナエアラインのラウンジへ移動



第2ターミナルにも2カ所チャイナエアラインのラウンジが
有るらしいのですが、事前情報にようと第1ターミナルの
ラウンジの方がゴージャス感があるらしい~



間接照明が使われていて、いい感じのフロアです



ソファ席も用意されているのでゆっくりできそう~



ストウブがずらりとあって 美味しそうな料理が



リージェント台北の朝食と比べたらショボいですが
なんせこれタダで食い放題なので有難い~



点心も充実しております。



フルーツも有りますよ~



ボーディンタイムの17時までゆっくりネットとかで
暇を潰しましょう~





チャイナエアライン

2020年01月06日 | 2020台湾旅行記


第2ターミナル17時のボーディンタイムに
第1ターミナルのラウンジからダッシュで移動~ 



行きはプレミアムビジネスシートだったのですが
帰りは通常のビジネスシートです

やはり行きの飛行機の方が良かったなぁ~



飛行機が空に上がると晩ご飯が用意されます。
華風か和風を選択できるのですが
帰りはやっぱ和風かな~



前菜取り合わせ
伊達巻き 黒豆 海老の本焼き 紅白なます チキンの松風風



小鉢 
シーフードゼリーのゴマ酢和え



煮物
鯖と野菜の煮物



台の物
チキングリルの照り焼き



デザート
季節の果物
ハーゲンダッツチョコレート



やっぱ台湾は良かったなぁ
温かくて活気があって
4泊5日じゃ足りませんわ
淡水や北投にも行けなかったし

また来年には台中 台南辺りを旅行してみたいです。