akiraのランチ

皆様のお役に立つ情報を発信するよう
心がけております

美味しい食事 素敵な場所 旅行 

新しい家族ができました。

2010年12月08日 | カメラ  家電  コレクション
本日akira家に新しい家族が誕生しました。
 


長男   2002年生まれのニコ男  

なんとフクロウみたいにレンズ部分を180度回転させて自分撮りができる すごいやつ

当時カメラといや~ニコン様しかないと思ってたakira 今はクローゼットの中で冬眠中です。

今度売りにいこ 売れんやろな~



二男   2008年1月生まれのリコ男GR  akiraのランチのグルメ班担当、 

このカメラを持ってるだけで、写真のことが分かる人と思われる、コンデジ唯一のハッタリが効くブランドカメラ

ただ体が弱く、買って1年以内にピントが甘くなり、レンズユニットをまるごと交換しました。 保証中で良かった~ 



三男   2008年3月生まれのリコ男100  akiraのランチの建築班担当

とにかく広角がすぐれていて、建物の中などを撮るときは重宝します。

ビューファインダーっていうチョンマゲまで付いて、コスプレも楽しめます。

家系なのか 買って1年以内にピントが甘くなり、レンズユニット交換、 保証中で良かった~



長女  2010年7月生まれのペン子   akiraのランチの街ブラ班担当

マニアなら ペンとかペン2の選択なんでしょうが、

あえてペンライトのプラスチッキーなチープさをチョイス、 この力の抜け加減が大好きです。

本気じゃないのよ私って感じ、でも写りは単焦点レンズを着けてるので、素晴らしいっ 

必殺技にジオラマ固め、 なんでもかんでもこれをかけるとミニチュアに変えてしまいます。



2010年12月生まれ  カシ男  
 
もうしばらくはカメラ買えへんぞ~と思いながら衝動買い、 

必殺技にHDR落とし、  えっHDR? なんのこっちゃ?と思いでしょう

これは素晴らしい反則技で、これを食らえば夢の世界の映像です。 

次回紹介しますねカシ男の写真を、 





エコポイント無くなるので慌てて買いました。

2010年11月22日 | カメラ  家電  コレクション


akiraのランチの制作部屋、 左の方のテレビを見ながら キーボードを打ってるのですが、 最近そのテレビの画面の

右上にアナグロ いや アナログっていう字がず~っと出てるんですよね。



わかってるちゅ~ねん    地デジテレビを買えっていうんでしょ

でもまだ綺麗に映ってるんですけど 



よこの製造年度見たら 87年製って書いてます。 いまから23年前ですね  エコポイントが12月になると

半分になるというしね。 一度 家電屋さんに見にいきますか~

    

どこの家電屋さんに行っても、もうテレビ売り切れです エコポイント半額の駆け込み需要で納期が来年になったり

もう製造中止になってたりして あわや地デジ負け組になるところでしたけど、お店の方がこれならありますよ



箱入りを1台 分けてもらいました。 パナソニックのビエラTH-L32G2  



最近のテレビには珍しく日本製、さすがパナですね。



自分の車で持って帰って セッティングです うわっ 薄っ あたりまえやけど 24年の進化はすごいね



地デジセッティングも郵便番号入れたら 簡単にできました やっぱアナグロと違って綺麗です。 








ナビゲーション

2010年08月21日 | カメラ  家電  コレクション


たまにお客さんのところに訪問する時があるので、仕事で車はかかせません。
10年落ちの軽自動ですけど、 故障なんて全くなく、
テレビもアナログですけど、 良く写ります。

でもナビに入れたところ あれっ?



車と同じく10年落ちのDVDナビなんですが、 ディスクを読み込みません。
ついにご臨終です。
ナビを頼りにお客さんところに行くので、これが無ければ仕事になりません。
ってことで 新しいナビを買いに、某有名カー用品店に、

予算10万ぐらいで、ナビとステレオないかな~?
最初はゴリラとかポータブルでええかなって思ったのですが、
車上荒らしが怖いんですよね

店員さんと相談したところ、埋め込みの方がいいですよとの事



工賃込で10万ピッタリで、HDDナビ  サンヨーNVA-HD1509DTをつけてもらいました
やっぱ10年前のDVDナビとは全然違いますなあ。 



地デジで録ったDVDも見れます。



おまけに、マイカル映画館でおなじみのウイルスウォッシャーもつけれくれました。

霧みたいなんが飛び出してきて、車内の空気を洗ってるそうです。



テレビに関してはフルセグじゃなくワンセグなので、以前のアナログの方が場所によっては
奇麗に映ったなあ。



ひょっとして これぐらい映るんちゃうかなって期待したんやけどね








pen Lite パンケーキレンズキット

2010年07月05日 | カメラ  家電  コレクション
病気は完治しました。 カメラ欲しい病、、、

なぜなら 買ってしまったからです。



これからはうかつに新しいカメラ触らないようにしなくちゃ またいつなんどき、発作的に欲しくなるかわかりません。 

いいねえ このチープさが、 ユルいルビーレッドの力の抜け加減がたまりませんな。

僕 本気じゃないんだよ~的な、さっそくpen Liteを持って用もないのに梅田に繰り出したよ



ジオラマモードね 高い位置から見下ろすと効果が出るみたいですね どーでしょうか?

もっと高い大阪駅の前のアクティの展望台に上ってみましょう。



ウルトラマンの特撮セットみたいですね あ~壊してみて~~



反対方向に回って、大阪駅の上の工事の様子です。



やっぱ 大阪一高いスカイビルに行かなくちゃあかんでしょ



もうじき七夕ですよね。



いっきに上の展望台に上りたいところですが、ひとまず腹ごしらえ、



ここでお好み焼きを食べました。 えっ 何で写真ないの?って
鉄板カウンターの前で油が飛んでくるので、カメラ出せませんでした~

今日はakiraのジオラマってことで、、



さあ展望台に上りますよ。



あ~いい感じ いい感じ、コレ撮るためにpen Lite買ったようなもんです。



発色もなかなかいいじゃないですか、アートフィルターは写真力のドーピングみたいなもんで、ある意味反則技ですね。



手前と奥のフォーカスがボケるだけで、ミニチュアチックに見えるんですよね。



















ビートウォッシュ

2010年05月19日 | カメラ  家電  コレクション


akiraの家の洗濯機がとうとうご臨終されました。 使ってる内にパルセーターっていうフリスビー
みたいなクルクル回る奴が取れちゃうんですよね。

修理しても良かったのですが、買って10年ぐらいなので、新しいのに買い替える計画に、



洗濯機なんか、どれがいいのかわかりません
こういうときはとりあえず価格ドットコムをみて勉強 勉強

洗濯機にも売れ筋人気ランキングってのがあります。
 
2010年5月20現在 人気のドラム洗濯機を抑えて 1位の洗濯機



日立 ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8KVを買っちゃいました。

大きさも以前のナショの6キロとそんなに変わらないし
これ一台で乾燥もできるみたいです。 まだ使ったことないけど~



洗濯物が回転しながら上下の洗濯物と交互に入れ替わることで、
節水しながら全体の洗濯物の汚れをきれいに落とすことができる



これがダブルビートウィングです。  あと最近の家電製品には珍しく



だよ。

週刊ハーレー

2009年06月27日 | カメラ  家電  コレクション


点火プラグとコイルカバーの取り付けです



エンジンの細部ができあがってきたよ



ボディとフロントフォーク部分の取り付けです



エキゾーストパイプとマフラーシールドを取り付けます



エンジンの鼓動が聞こえそうだよ



エフェクトの電子部品のコネクターを所定の位置に差し込みます



各ケーブル類の取り付けです



スピードメーターケーブルです



フロントシート リアシートの取り付けです



燃料タンクを取り付けます



タンク内に電池を仕込みます



燃料タンクに電子パーツを組込みます



完成したよ~~っ










週刊ハーレー

2009年06月20日 | カメラ  家電  コレクション
リアフェンダー部分の組み立てです



テールランプとリアウインカーの取り付けです



リアフェンダーをフレームに取り付けます



ファットボーイの形が出来上がってきたよ



ショックアブソーバーと セルモーターカバーとミッションケースの
取り付けです



このリアショックアブソーバーはトルクをかけると可動します。



ファットボーイを裏返してショックアブソーバーの取り付けです。



セルモーターとミッションケースカバーの取り付けです。



エンジンの細部の仕上げです。



ブッシュロッドとリフターカバーの取り付けです。



バッテリーケースの組み立てです。



オイルタンクとエアフィルターをボディに取り付けます。



ハーレーのVツインエンジンらしくなってきたよ



オイルタンクは電子パーツが内臓されていて燃料タンクにつながるように
配線が来ています。



ブレーキペダルとオイルフィルターとレギュレーターの取り付けです



ブレーキペダルは可動してリアランプが点灯するようになります。



エンジンパイプの取り付けです。



だんだんエンジンとしてのリアリティが出てきました。



左フットボードとスタンドの取り付けです。



週刊ハーレー

2009年06月19日 | カメラ  家電  コレクション
エンジンブロックの下に位置するトランスミッション部を製作します。



プライマリーカバーとドライブベルトの組み合わせです



左ステップの上に付くシフトレバー組み上げです。



プライマリーカバーがボディ側に付きました。



リアスイングアーム取り付けにかかります。



だんだんバイクの形になってきたね~



リアペダルレバーの取り付けです。



フレームとスイングアームをピンでつなぎます。



リアタイヤとホイールの組み上げです



ドライブベルトを受けるスプロケットをリヤホィールに組み込みます。



リヤホイールをフレームに取り付けます。




週刊ハーレー   

2009年06月16日 | カメラ  家電  コレクション
ヘッドライトの組み立てです



ヘッドライトはエフェクトが仕込まれていて完成したら
点灯するようになってます



昨日組み上げたフロントフォーク部分にサスペンションとライトを取り付けます。



ハンドルバーの組み上げです



ウィンカーもエフェクトが仕込まれてるよ



ハンドル部分とフロント部の組み上げです



クラッチもフロントブレーキレバーも可動しますよ。

メインフレームの組み立てにとりかかります


右フレームにステップを取り付けます。




ステップボードとブレーキエフェクタが取り付けました。



左フレームにリアステップを取り付けました。



エンジン部分がフレームに取り付けます



合体するよ~~



だんだんバイクらしくなってきたよ。

週刊ハーレー

2009年06月15日 | カメラ  家電  コレクション
2007年10月デアゴスティーニから週刊ハーレーが
創刊されました。
創刊号890円の価格につられて買っちゃったところ
完成は2009年7月で、全部で89週
完成までは 890円+1,790円×88=158,410円
約じゅうろくまんじゃくかかる計算なんですよね

そろそろあと1か月で全巻揃うのでそろそろ作り始めるとしますか



PCの写真の実車の4分の1スケール、ほぼ金属の7キロ、
ハーレーの中でも人気の高い1,990年製のファットボーイが完成します。



ハーレーの象徴のVツインエンジンの組み立てです



前後シリンダーが組みあがります。



エンジンシリンダーとエンジンホルダーとミドルフレームの組み上げです。




エンジンブロックにキャブレターとホーンカバー ロッカーカバー
取り付けです



ファットボーイのエンジンが出来上がってきたよ。


つづいてフロントフォーク部の組み立てです


フロントフェンダーとフォークとキャリパーの取り付けです。



金属製ずっしりしてなかなか重量感ありますよ 



フロントタイヤの組み上げです。



ファットボーイらしいディッシュ型のホイールです。