こんにちは~。
前回は、通関業者は専業がほとんどなく、海運、空運、陸運、倉庫など物流関係のいろんな業種を兼業しているのが殆どであることを紹介しました。
では、通関業838社の、総売上高はどれくらいでしょう?
総売上ですから、兼業しているいろんな事業の収入を全て含みますが、838社で、総額13兆414億円です。
売り上げ高の、輪切り別で見ると、
① 総売上10億円以上50億円未満が、309社で、社数シェアでは、37%を占めます。
② ついで50億円以上500億円未満が235社、28%ですから、通関業者の大体2/3は、このぐらいの売上です。
③ 500億円以上の通関業者は、56社、で6.6%となっています。
一方、通関業務の取扱件数シェアを見ると、
A 売り上げ高500億円以上の56社で、43%を占めます。
B 社数では一番多かった売上10億以上50億未満の309社では取扱件数シェアは14%となっています。
こういういろんな切り口でのデータを基に、平均的な通関業者像を描くと次のようなことになりそうです。(あくまでも、もっとも属する企業が多そうな最大公約数の像ですから、実在するかどうかわかんないですよ。)
(平均的通関業者像)
第一に多い企業層(通関業者におけるシェア37%)は、総売上高10億円以上50億円未満で、通関業収入はそのうち3%弱です。
従業員は100人ぐらいですが、うち7名ぐらいが1箇所又は2箇所営業所で通関業務に従事しています。
年間通関業務取り扱いは約1万件ぐらいです。
第二に多い企業層(同28%)は、総売上高50億円以上500億円未満で、通関業収入はそのうち1.2%です。
従業員は370名弱で、うち17名ぐらいが3箇所の営業所で通関業務に従事しています。年間通関業務取扱件数は3万5千件です。
::::::::::::::
通関業の企業の平均像は、読者の方が想像されていたイメージと変わらないでしょうか?
10月も下旬に入り、朝夕ひんやりです。かずさんは土・日で馬籠から妻籠の中山道を歩いてきました。
馬籠は、島崎藤村の生地として有名な坂道に沿った石畳の宿場で、妻籠は峠を下ったところの保存がすばらしい宿場で、歩いていると江戸時代にタイムスリップでした。でも、10年以上前に始めて訪れた時は、沢山の人が歩いていたのですが、今回は少なかったです。時期は同じぐらいだと思うんですが、古い街道を歩くなんて今は好まれないんでしょうね。
紅葉には未だ時間がかかりそうですが、秋色濃い木曽路でした。
前回は、通関業者は専業がほとんどなく、海運、空運、陸運、倉庫など物流関係のいろんな業種を兼業しているのが殆どであることを紹介しました。
では、通関業838社の、総売上高はどれくらいでしょう?
総売上ですから、兼業しているいろんな事業の収入を全て含みますが、838社で、総額13兆414億円です。
売り上げ高の、輪切り別で見ると、
① 総売上10億円以上50億円未満が、309社で、社数シェアでは、37%を占めます。
② ついで50億円以上500億円未満が235社、28%ですから、通関業者の大体2/3は、このぐらいの売上です。
③ 500億円以上の通関業者は、56社、で6.6%となっています。
一方、通関業務の取扱件数シェアを見ると、
A 売り上げ高500億円以上の56社で、43%を占めます。
B 社数では一番多かった売上10億以上50億未満の309社では取扱件数シェアは14%となっています。
こういういろんな切り口でのデータを基に、平均的な通関業者像を描くと次のようなことになりそうです。(あくまでも、もっとも属する企業が多そうな最大公約数の像ですから、実在するかどうかわかんないですよ。)
(平均的通関業者像)
第一に多い企業層(通関業者におけるシェア37%)は、総売上高10億円以上50億円未満で、通関業収入はそのうち3%弱です。
従業員は100人ぐらいですが、うち7名ぐらいが1箇所又は2箇所営業所で通関業務に従事しています。
年間通関業務取り扱いは約1万件ぐらいです。
第二に多い企業層(同28%)は、総売上高50億円以上500億円未満で、通関業収入はそのうち1.2%です。
従業員は370名弱で、うち17名ぐらいが3箇所の営業所で通関業務に従事しています。年間通関業務取扱件数は3万5千件です。
::::::::::::::
通関業の企業の平均像は、読者の方が想像されていたイメージと変わらないでしょうか?
10月も下旬に入り、朝夕ひんやりです。かずさんは土・日で馬籠から妻籠の中山道を歩いてきました。
馬籠は、島崎藤村の生地として有名な坂道に沿った石畳の宿場で、妻籠は峠を下ったところの保存がすばらしい宿場で、歩いていると江戸時代にタイムスリップでした。でも、10年以上前に始めて訪れた時は、沢山の人が歩いていたのですが、今回は少なかったです。時期は同じぐらいだと思うんですが、古い街道を歩くなんて今は好まれないんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d9/aaf832e2b33d0651afa0bdc8e0dd6df2.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます