久しぶりに何の予定も入ってない日曜日だ。先ず朝寝坊たっぷり、目覚めた時間は9時を過ぎていた。
遅い朝ご飯の後、矢っ張り眠気が取れなくて、ソファーで昼寝。
本家から新ジャガイモが届き玄関に置いてあった。男爵とメークインだ。バタジャガにするかな?
久しぶりに何の予定も入ってない日曜日だ。先ず朝寝坊たっぷり、目覚めた時間は9時を過ぎていた。
遅い朝ご飯の後、矢っ張り眠気が取れなくて、ソファーで昼寝。
本家から新ジャガイモが届き玄関に置いてあった。男爵とメークインだ。バタジャガにするかな?
午前中は、市民のつどい第2分科会実行委員会の日だ。
勤労者福祉センターに5分遅れで到着。皆到着していた。今回は「障害者権利条約」と、日本の障害者施策は、障害のある人たちの暮らしは、
福祉施策は、人権の視点から見るとどうか?を学び会う場にしようと話し合った。
「私たちのまち・岡山を考える2023市民のつどい」は、9月9日(土) 前夜祭「映画 やまぶき」を上映。
9月10日(日) 記念講演「共に生きるとは何か」 フォトジャナリスト 安田 菜津紀氏 午後から分科会
多くの市民の参加を期待している。
この歳になると、疲れが酷くなり、帰宅して昼食を食べてからパソコンの前で居眠りとなり、娘に急かされて、ベッドで昼寝をした。
今日は、友人が、午後から来ることになっていたが、忘れていた。
友人か来たよと娘に起こされて、状況が理解できず、てっきり朝の6時まで寝込んだかとびっくり!
寝ぼけ眼で玄関へ、「こんなに早くもう出勤なの?」と言う私に、Nさんもびっくり、今、夕方よ、来いと言っていたのに・・どうしたの?
やっと頭が回転、会話がなりたった
何でこんなに呆けたのだろうか?ああ先が短いと言うことか、と、ちょっぴり不安になった事よ。
今日は、お天気上々で、めまいの外来トリニティークリニックに一週間後の診察だ。
受付窓口で、ばったりご近所のKさん夫妻に会いびっくり。S病院で同じ脳神経外科受診していたと。5月開院されたこの病院に転院したと、
私は耳鼻科受診。めまいの経過はかなり良くなっているが、治療は当分続けるようにと指示された。
安心して、12時集合のこぶしの会(10年ほど前の仕事仲間で立ち上げた6人の会)に参加。
会場は定例会場の「壷中」。まずは近況報告だ。ざるそばに舌鼓、新鮮野菜の数々だ。
Fさんの苦労話にみんな腹を抱えての大笑いだ。ストレスなんて吹っ飛んだ。
後は、今なお現職のNさんの現場の悩みを聞いた。何の解決にもならないが、・・・
今朝の新聞1面に「男女平等 日本125位」の見出しの記事。
WEF(世界経済フォーラム)が各国の男女平等度を順位付けした「ジェンダーギャップ」報告を発表、日本は調査対象の146カ国中
125位だった。東アジア・太平洋地域でも最下位と報じられている。
女性の社会進出を阻む男尊女卑の根強い社会風潮も然る事ながら、政治経済の仕組みが男性優位の社会として現存している。
刑法改正の動きを見てもさもありなんと実感させられる。性暴力に対する考え方は、明治の初めに制定された刑法がそのまま100年間も
見直されることもなく続いていた現実、やっと今国会で2回目の見直しされた。まだまだ課題は残されているが、それなりに前進した。
この実態をみても、日本は後進国だ。歴代総理が偉ぶっているが、この現実をどう思っているのだろうか?
私たちの仕事の歴史をまとめる作業も大詰めに来ている。現場から20年ほど離れていたため、中々はかどらなかったが、
今日は、最終チェックの段階だ。やっとこぎ着けたというところか?
これまでのご苦労を感謝して、出来損ないに近い梅ジャムだが、小瓶に詰めて皆に貰って頂いた。
これまで、ずっと6人体制で頑張っていたのだが、今日は、1人欠席だ。昨日から風邪の症状が出て、熱もあることから主治医を受診。
念のためPCR検査をしたと。ドクターは,コロナ感染を心配して外出を控えるように指示されたため、今日の会合を見合わせると。
午後検査の結果を聞いたら陰性だった由、安心した。でも、身近にコロナの心配が起きると, ああ、まだ油断できないなと改めて思った事よ。
帰りに、Nさん家の立派なあじさいを5本も頂いた。玄関が華やいだ。