日々雑感

心に浮かんだこと何でも書いていく。

気になること

2011年07月06日 | Weblog
気になること

玄海原発の再開に町長が賛成した。彼は九電からの説明を聞いて、その安全性を自分の目で確かめたという。この町長が言うことは、レベルが低すぎて話にならないと思っている。国においてすらまだ安全基準が定まっていないのに、
己の目で確かめたからとは、いったいどういう意味なのか理解が出来ない。どこが安全なのか。電力会社の言うことを信じて、お先棒を担いでいるだけじゃないか。
こんな感覚で住民を守るとは。無知も甚だしい。無責任そのものである。

原発関連で生活をしている人達にとっては死活問題で、再開を期待することは十分理解できるが、がしかし、僕には原発の安全性が確保されたとは思えない。
福島ではまだ低温冷却さえ完全に確立したわけではない。
今回の事故の検証もされていないし、安全宣言もされていない。

海江田は何を根拠に再開要請したのだろうか。こんないい加減な人物に原子力を任せておいて良いのが。不安になる。
鍵を握るのは佐賀県の知事であるが、首相との会談の結果で決めるとのこと。その首相は面会に難色を示しているという。

事故予防対策が完成するのは、2,3年先だと言われている。やはり再開はそれまで待った方が良くはないだろうか。
今回で判った事だが、いったん事故が起こると、どれほどの損害が出るのか。
それは早期再開で得られる利益とは比べものにならない。

電力会社も完全な安全策を施さないうちに再開し、運悪く事故が起こったら会社ごと吹っ飛ぶ事を自覚すべきである。事故の時は国家が何とかしてくれると甘い幻想を抱くべきではない。再開の前に金をかけてでも、火力水力など原子力以外の発電設備について総点検して、余力を生み出すことを考えたがよい。
周辺自治体が慎重論を唱えるのは当然のことである。今回の事故の広がりからして周辺自治体の同意がなくて、玄海町と知事だけで再開の判断をするというシステムがおかしい。