原発再開の新基準
僕は海江田氏の原子炉再稼働には、安全に対してどのような哲学が込められているのか、報道を通じて考えてきた。彼の安全宣言は「安全神話」の延長線上にある安全としてしか考えられなかった。担当大臣であれば福島の事故を見てもっと具体的に新基準を作るべきだった。総理が指摘するまでもなく、今回の大事故を再び発生させないために、もっとシビアな条件を付けても当然だったと思っている。経済界のどんな圧力を受けたのか知らないが、再開の基準や根拠も曖昧のままに、再開要請したしたところに問題がある。それは以前僕が指摘したとおりである。
今回のストレステスト問題は確かに出し方の後先に問題がある。順序が逆だ。
佐賀県知事が「何故今なのか」という疑問を呈するのは尤もだが、順序の後先よりも、ベストの基準の下で再開することの方が優先されるべきじゃないのか。
国民に中味を知らされていない(その分納得がいかない)安全基準でOKを出す方が間違っている。最低限度安全委員会が基準を作りそれを国民が納得して再開OKとすべきじゃないのか。
そう言うプロセスを踏んで国民に安心感を与え再開するのが筋道だ。 国民のためを思うならば、その任に当たる大臣として、現状で考えられる最高の新基準を作ってから大臣を辞めてこそ、歴史の評価に耐えるのだ。メンツの問題がやめるきっかけになるのかどうか知らないが、総理の指摘したことは、本来は担当大臣として自分が言い出さなければならないことだった、と不明ををわびて貰いたいくらいだ。順序は別にして、今回の再開新基準は多分多くの国民が求めていたことだと思う。安全基準の中味を国民に明示することなく再開というのはどう考えてもおかしい。
今回の再開については佐賀県知事の判断に委ねられる部分が大きかったが彼が総理の真意を聞きたいと言った事は評価する。
しかし今回の福島事故を見て、立地町と県とで決められる問題だと考えればそれは大きな間違いである。そのことは放射能汚染の広がりを見れば一目瞭然だ。隣接する県や周辺市町村が一様に慎重論つまり現状での再開は反対だと言っているのだ。住民の不安を考えれば当然のことだ。
再開を了承した玄海町の町長の判断は僕はおかしいと論じた。言っちゃ悪いけど、1町長の安全確認で安全が保証されるような問題か。まだ新基準も示されていないのに。はしごを外されたというのは、本来の安全概念に立ち返って考えるとき、これは本人にはお気の毒だが当然のことだと思う。今はメンツにこだわるべきではなく、どうして速く安全基準を決め、実行するかと言うことが最優先すべき事だと僕は考える。福島の本日の現状を見ているとつくづくそう思う。
僕は現状を見る限り、日本には安全基準なるものが、未だに存在しないと思っている。
だから外国がストレステストをやれば、思いついたように、問題提起する。
福島事故を検証してみれば、そこには貴重な教訓があるはずだし、どこが悪くてどこが良かったのか、丁寧に検証すれば、そこには現実に即した暫定基準が生まれそうに思う。とりあえずそれを再開基準の最低条件として、さらに安全基準をグレードアップして、福島事故が再度起こらないようにすることが何よりも大切な事だ。天災であれ、人災であれ、同じような事故を再度起こしたら、今の日本は吹っ飛んでしまうだろう。確実に世界の小国になってしまうだろう。誰も助けてはくれない。自戒を含めて、日本は日本人が守らなければ。もっと真剣にしっかり考えなくては駄目だ。
僕は海江田氏の原子炉再稼働には、安全に対してどのような哲学が込められているのか、報道を通じて考えてきた。彼の安全宣言は「安全神話」の延長線上にある安全としてしか考えられなかった。担当大臣であれば福島の事故を見てもっと具体的に新基準を作るべきだった。総理が指摘するまでもなく、今回の大事故を再び発生させないために、もっとシビアな条件を付けても当然だったと思っている。経済界のどんな圧力を受けたのか知らないが、再開の基準や根拠も曖昧のままに、再開要請したしたところに問題がある。それは以前僕が指摘したとおりである。
今回のストレステスト問題は確かに出し方の後先に問題がある。順序が逆だ。
佐賀県知事が「何故今なのか」という疑問を呈するのは尤もだが、順序の後先よりも、ベストの基準の下で再開することの方が優先されるべきじゃないのか。
国民に中味を知らされていない(その分納得がいかない)安全基準でOKを出す方が間違っている。最低限度安全委員会が基準を作りそれを国民が納得して再開OKとすべきじゃないのか。
そう言うプロセスを踏んで国民に安心感を与え再開するのが筋道だ。 国民のためを思うならば、その任に当たる大臣として、現状で考えられる最高の新基準を作ってから大臣を辞めてこそ、歴史の評価に耐えるのだ。メンツの問題がやめるきっかけになるのかどうか知らないが、総理の指摘したことは、本来は担当大臣として自分が言い出さなければならないことだった、と不明ををわびて貰いたいくらいだ。順序は別にして、今回の再開新基準は多分多くの国民が求めていたことだと思う。安全基準の中味を国民に明示することなく再開というのはどう考えてもおかしい。
今回の再開については佐賀県知事の判断に委ねられる部分が大きかったが彼が総理の真意を聞きたいと言った事は評価する。
しかし今回の福島事故を見て、立地町と県とで決められる問題だと考えればそれは大きな間違いである。そのことは放射能汚染の広がりを見れば一目瞭然だ。隣接する県や周辺市町村が一様に慎重論つまり現状での再開は反対だと言っているのだ。住民の不安を考えれば当然のことだ。
再開を了承した玄海町の町長の判断は僕はおかしいと論じた。言っちゃ悪いけど、1町長の安全確認で安全が保証されるような問題か。まだ新基準も示されていないのに。はしごを外されたというのは、本来の安全概念に立ち返って考えるとき、これは本人にはお気の毒だが当然のことだと思う。今はメンツにこだわるべきではなく、どうして速く安全基準を決め、実行するかと言うことが最優先すべき事だと僕は考える。福島の本日の現状を見ているとつくづくそう思う。
僕は現状を見る限り、日本には安全基準なるものが、未だに存在しないと思っている。
だから外国がストレステストをやれば、思いついたように、問題提起する。
福島事故を検証してみれば、そこには貴重な教訓があるはずだし、どこが悪くてどこが良かったのか、丁寧に検証すれば、そこには現実に即した暫定基準が生まれそうに思う。とりあえずそれを再開基準の最低条件として、さらに安全基準をグレードアップして、福島事故が再度起こらないようにすることが何よりも大切な事だ。天災であれ、人災であれ、同じような事故を再度起こしたら、今の日本は吹っ飛んでしまうだろう。確実に世界の小国になってしまうだろう。誰も助けてはくれない。自戒を含めて、日本は日本人が守らなければ。もっと真剣にしっかり考えなくては駄目だ。