【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 9月5日 日光で輪王寺庭園を見ずして「結構というなかれ」
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
岩手へ移動中に、ちょっと空き時間ができましたので、写真集を開いてみました。庭園めぐりの旅を始めてからはまだ日が浅いですが、それ以前に撮りためた名所旧跡・寺社仏閣の写真は、全国各地の漫遊結果です。
輪王寺は、天台宗の門跡寺院で、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称されます。
近世まではこれらを総称して「日光山」と呼ばれていましたが、現在は、「日光山」というのは輪王寺の山号となっています。
「輪王寺」は、ひとつのお寺ではなく、日光山中にある寺院群の総称となりました。
輪王寺の池泉廻遊式庭園は、意外と知られていません。
日光で輪王寺庭園を見ずして「結構というなかれ」
東照宮の一角にある有名な「鳴龍」は、なんと・・・
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/tochigi/nikko2016-1.htm
![](https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/068.png)
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
■ 電気小売の自由化 905
北京のスモッグは、かつての日本以上のすごさですね。
石炭を減らせば、かなり改善されるという予測もあります。
電気はクリーンエネルギーと言われますが、その大元は必ずしもクリーンとは言えません。
2016年(平成28年)4月1日に、電気の小売業への参入が全面自由化されました。
それまでは、家庭や商店向けの電気は、各地域の電力会社が独占販売していました。
ところが、今や、電気の小売業への参入が全面自由化されましたので、全ての消費者が、電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになったのです。
使う電気にブランドマークがついているわけではないのですが、ライフスタイルや価値観に合わせて自由に選べます。
多少高くても、原発を使わない発電をしている会社と契約しようとか、ガスや電話料金とセットにして、割安で購入しようとか、決められるのです。
せっかく、太陽光パネルを取り付けても、売電価格が下がっては、ある意味では、投資した人への裏切りと言えますね。
■【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業
竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。それを私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。
原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
親によるある教えで、超一流ではないものの上場商社に入社した竹根の若かりし、1ドルが360円の時代でした。
入社して、まだ1年半にも満たないときのことです。アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。社内では、誰が派遣されるのか話題沸騰です。若輩の竹根は推理小説でも読むような気持ちで、誰が選ばれるか、興味津々で推理を働かせました。
一方、竹根の信条のひとつに「サラリーマンとしての心得のひとつとして上司からの命令には逆らうなというビジネス書の教えをかたくなに守ってい」という頑固というか、意志堅固なところがあります。
初めてのアメリカ人事に、まさか竹根に白羽の矢が立つことはないだろう・・・
次回をお楽しみに!
【過去のタイトル】「1 人選(1ドル360円時代 鶏口牛後)」
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
- ■【今日は何の日】 9月4日 ■ クラシック音楽の日 高い敷居を超える法 ■ 串の日 ブランディング戦略
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 時系列で見ると見えなかったものが見えてくる 903
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 9月2日 ウォーキングに持参する物1321
- ■【きょうの人】 0903 ■ 良源 元三大師 ■ 呑龍 子育ての願掛け
- ■【今日は何の日】 9月3日 ■ 草野球の日 大リーグの思い出 ■ ドラえもん誕生日 世界的な知名人??
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 茨城県と言いますとあることを思い出します 902
- ■■【しりとく情報】 遅刻常習者は、時間に厳しい人より30分”得”をしている?
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 9月1日 遅刻常習者は30分”得”してる!?
- ■【きょうの人】 0902 ■ 伊藤 博文 千円札の肖像画でおなじみ ■ 岡倉 天心 近代日本における美術史学研究の開拓者
■バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db