コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・希望者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

◆【話したくなる情報源】 企業の健康診断を - 企業診断、ビジネス・ドック 温かい管理+マーケティングができる営業部門

2020-08-20 16:31:00 | 【話材】 話したくなる情報源

【話したくなる情報源】 企業の健康診断を - 企業診断、ビジネス・ドック

  温かい管理マーケティングができる営業部門は業績が向上します

  経営コンサルタント歴40年余のプロがお手伝いします

「企業は生き物である」とよく言われますが、まさにその通りで、元気なときもあれば病気の時もあります。場合によると重病であるかもしれませんし、これから重病になるところかもしれません。

 

 人間が年に一度や二度、健康診断や人間ドックを受けるように、企業にも健康診断が必要です。これを企業診断といいます。

 

 しかし、企業診断というのは費用が高かったり、時間や労力のエネルギー投入が必要であったりとして、敬遠されがちです。

 

 この問題を解決する方法がビジネスドックです。

 

 ビジネスドックは、その名の通り、人間ドックをもじって企業が診断を受ける経営手法の一つです。一般には、管理職研修の一環としてビジネスドック手法を習得し、その後は導入した手法を使いながら外部に委託しなくても健康診断を毎年実施することができるようになります。

 

 最初は、ビジネスドック初級編を実施して1~2日の管理職研修でビジネスドックの進め方を体得します。その余勢を駆って、コンサルタントの支援を受けながら第一回目のビジネスドックを実施します。

 

 これにより企業診断を実施するとともにその手法を習得します。翌年は、コンサルタント立ち会いの上で自律的にビジネスドックを実施することにより、それ以降は自分たちだけで毎年自社の健康診断を行うことができます。

 

ビジネスドックで企業の健康診断

 温かい管理マーケティング
ができる営業部門は
業績が向上します


経営コンサルタント歴
40年のプロが
お手伝いします
     .
     
   ビジネスドックは管理職研修で習得  
 

人間ドックに私どもが入るように、企業も定期的に診断を受けることをお勧めします。しかし、企業診断というのは費用が高かったり、時間や労力のエネルギー投入が必要であったりとして、敬遠されがちです。

この問題を解決する方法がビジネスドックです。

ビジネスドックは、その名の通り、人間ドックをもじって企業が診断を受ける経営手法の一つです。一般には、管理職研修の一環としてビジネスドック手法を習得し、その後は導入した手法を使いながら外部に委託しなくても健康診断を毎年実施することができるようになります。

最初は、ビジネスドック初級編を実施して1~2日の管理職研修でビジネスドックの進め方を体得します。その余勢を駆って、コンサルタントの支援を受けながら第一回目のビジネスドックを実施します。

これにより企業診断を実施するとともにその手法を習得します。翌年は、コンサルタント立ち会いの上で自律的にビジネスドックを実施することにより、それ以降は自分たちだけで毎年自社の健康診断を行うことができます。

.
   ビジネスドック初級編  
   
     
  ビジネスドックの応用範囲は広い  
 

ビジネスドックの手法は、論理思考を利用した問題解決手法や意思決定手法としても利用できます。クリティカル・シンキングという論理思考法を導入することにより、さらに高度なビジネスドック利用に発展できます。

「経営コンサルタント不要の企業作り」という視点で自律できる企業作りという視点で「当たり前のことが当たり前にできる企業作り」の一環として「わが社の当たり前作り」にも利用できます。

既述の営業部門強化の営業設備作りもビジネスドック手法を使って作り上げ、それを利用しながらP-D-C+S/Aスパイラル経営のできる企業に変身することも可能です。

一見すると難しそうなビジネスドックは、これまで多数の企業で実績が重ねられてきています。健康な企業作りは、ビジネスドックで可能と言っても過言ではありません。

.
     
   相談・お申し込み  
   
相談・お申し込みは、メールや電話でお願いします。

メールの場合には、件名欄に「GBD91」というコード番号をご記載くださると、対応が早くなります。

私どもとのメールのやりとりのない企業様の場合には、スパムメールと誤り、削除してしまうことも懸念されますので、3日経っても当方から何の連絡がない場合には、お手数でも再度メールをお送りください。

 
  ビジネスドック研修  
   

 

 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営士ブログ】2-4 日本経営士協会 入会・資格取得の手順

2020-08-20 10:00:53 | 【専門業】 日本経営士協会をもっと知る

【経営士ブログ】2-4 日本経営士協会 入会・資格取得の手順

 


日本経営士協会紹介

 


 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。
 経営やコンサルティングに関する情報はもちろんのこと、その他のジャンルについてもお届けします。
 経営やコンサルティングの参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。

 

入会・資格取得の手順

 

 経営士・経営士補の資格取得をするには、当協会の会員になることが前提となっています。

 当協会には、主として資格会員・一般会員・研究会会員の3種類があり、 資格会員はさらに「経営士」と 「経営士補」とに分類されます。

 当協会に入会する方法としては、入会から資格取得までの流れを把握した上で、下記の5種類からお選び戴けます。

    入会から資格取得までの流れ
  【お薦め】 入会申込による入会(一般的な入会申込)
  【事前準備派】 資格取得講座受講による入会
  【実力派向き】 学科試験受験による入会
  【ベテラン向き】 推薦制度による入会
  【学生向き】 研究会員としての入会


 入会するためには、まず「会員種・資格種」を決める必要があります。

  >> 会員種・資格種

 会員種・資格種が決まりましたら、上述のどの方法が良いのかを判断して、手続きに進んで下さい。

 

■ 入会から資格取得までの流れ


 経営士資格を取得するには、日本経営士協会に入会した後に、資格取得をしていただくことになります。

    会員区分の決定   

  会員種は資格会員、一般会員、研究会員に分類されます。資格会員は、さらに経営士補および経営士に分類されます。

   >> 会員区分

 

    申込書の入手   

  当協会のWebサイトからのダウンロードする等して入会申込書を入手し、必要書類を整えて申込手続きをを行います。

   >> Webサイトからダウンロード

         入会申込書(pdf)

        入会申込書(Excel)

【 注 】
 資格会員(経営士・士補)として入会される場合も、同じ手続をして下さい。審査過程で、一般会員と資格審査の方法が異なってきます。

    入会審査   

  書類審査ならびに面談で入会審査を行います。この審査では、入会希望される方が、 当協会の会員として相応しいかをどうかを審査します。

    入会通知   

  入会審査に合格したら郵送にて、入会通知が発送されます。研究会員・一般会員として入会される方については、 手順書に基づき入会手続きを進めてください。

    資格審査通知   

 資格会員(経営士補・経営士)として相応しいと判断された方については、資格審査通知が発送され、 資格審査を受けて頂きます。

    会費・諸費用納入手続き   

 入会・資格審査が全て終了した時点で、各審査に合格した方は会費・諸費用の納付手続きを行って頂きます。

 

    会員証・徽章・資格認定書の送付   

 会費・諸費用の納付が完了しますと、会員証・徽章・資格認定書の送付が行われます。
  入会審査に合格したら郵送にて、入会通知が発送されます。研究会員・一般会員として入会される方については、 手順書に基づき入会手続きを進めてください。

 

 

 



 経営者・管理職の皆様 コンサルタントの先生方
イメージ 16 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
イメージ 17 資格取得についてや入会の手続等
 
イメージ 18 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
イメージ 19 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
イメージ 20 経営や管理などに関する各種有益情報
 
イメージ 21 経営コンサルタントによるセミナー
 
イメージ 22 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
イメージ 23 会員専用のID/パスワードが必要です
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうの人】 0819 ■ 菊池大麓 数学者で、教育行政官を務める ■ アウグストゥス「尊厳ある者」

2020-08-19 08:46:00 | 【経営】 経営情報一般

■【きょうの人】 0819 ■ 菊池大麓 数学者で、教育行政官を務める ■ アウグストゥス「尊厳ある者」

 

 

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。

 

 

 

 アウグストゥス「尊厳ある者」

 

 Augustus
 紀元前63年9月23日 - 紀元14年8月19日

 

 アウグストゥスは、ラテン語で「尊厳ある者」を意味します。

 

 ローマ帝国の初代皇帝(在位:紀元前27年 - 紀元14年)です。

 

 志半ばにしてブルータスに暗殺された養父カエサルの後を継いで、内乱を勝ち抜き、地中海世界を統一して帝政(元首政)を創始しました。

 

 「8月」を英語で「August」といいますが、アウグストゥスの名前に由来しているといわれています。

 

 ヒスパニア戦争の帰途の船が難破し、トゥリヌスが生き残った少数の兵を掌握して敵陣を横断、この彼の行動がカエサルに強い印象を与えました。これにより、紀元前44年3月15日にカエサルが暗殺され、わずか18歳の無名な青年に過ぎなかったトゥリヌスは、一躍有名になり、以後、ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス(Gaius Julius Caesar Octavianus)を名乗りました。

 

 次第に頭角を現すオクタウィアヌスに対して、カエサルの死後、単独の執政官として事実上権力を掌握していた、カエサルの政敵アントニウスは危機感を募らせました。

 

 紀元前43年1月1日、元老院は、オクタウィアヌスを元老院議員に任命、そして指揮権を与えました。しかし、政敵による工作などもあり、元老院と対立したりしますが、結局、執政官に収まります。

 

 紀元前43年10月、オクタウィアヌス、アントニウス、レピドゥスによる第二回三頭政治が成立しました。その後、いろいろとある中で、宿敵アントニウスと盟約を結び、領土を二分します。

 

 その後、アントニウスは念願のパルティア遠征を実行に移しますが、惨敗に終わりました。資金力も底をつきましたがエジブト・クレオパトラの支援を得ます。

 

 しかし、それを口実に、オクタウィアヌスはアントニウスを窮地に追い込み、アントニウスの死後、エジブトと戦い、勝利を得ます。

 

 オクタウィアヌスは、共和制への復帰を宣言し、その時に「アウグストゥス」の称号を得ると、手を返したオクタウィアヌスは、帝政へと移行し、初代ローマ皇帝アウグストゥスとなりました。

 

 後継者問題で、いろいろなことがあり、胃腸を患ったアウグストゥスは、紀元14年8月19日、ポンペイ近郊のノラの町で、76歳の年で崩御しました。

 

 

 


■ 菊池大麓 数学者で、教育行政官を務める

 


 きくち だいろく
 1855年3月17日(安政2年1月29日)- 1917年(大正6年)8月19日)

 

明治時代から大正時代にかけての日本の数学者で、教育行政官を務めました。男爵の爵位を持っていました。

 

 東京帝国大学(東京大学の前身)や、京都帝国大学(京都大学の前身)ほか、数大学の総長等を務め、教育にも貢献しています。

 

 蘭学者の箕作秋坪とつね夫妻の次男として江戸に生まれ、父の実家・菊池家の養嗣子となりました。

 

 蕃書調所(東京大学の前身)で英語を学び、1867年(慶応3年)と1870年(明治3年)の2度に亘り英国に留学しました。2度目の留学ではケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジで数学と物理学を学び学位を取得しています。ケンブリッジ大学を卒業した初めての日本人留学生なのです。

 

 帰国後の1877年(明治10年)、東京大学理学部教授となり、近代数学を初めて日本にもたらしました。

 

 同大学総長、学習院院長、京都帝国大学総長など、錚々たる大学で共育に携わってきました。

 

 理化学研究所初代所長等を歴任し、1902年(明治35年)には男爵を授爵されました。福澤諭吉とは知己の仲で、1874年(明治7年)には、福澤に招聘されて明六社に参加、福澤がその後に設立した交詢社にも発足時常議員としてもその名を連ねています。

 

 菊池は数学者・教育者であるとともに政治的手腕も持っていたそうで、1890年(明治23年)9月に貴族院勅選議員に勅任されています。

 

 文部省で専門学務局長から、1897年(明治30年)11月から翌年5月まで第2次松方内閣から第3次伊藤内閣にかけての文部次官となり、後に文部大臣を拝命しています。

 

 

◆ 【きょうの人】 バックナンバー

 

 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。

 

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

 

◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。

 

 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。

 

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

 

◆ 【経営コンサルタントのひとり言】

 

 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うコンテンツで毎日つぶやいています。 

 

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e

 

【 注 】

 

 【きょうの人】は、【Wikipedia】・当該関連サイトを参照・引用して作成しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営知識】 管理会計03-01-2 03 管理会計活用の末広がり8項2 「2項 上位概念整合性」

2020-08-18 16:13:26 | 【経営】 管理会計を活用する

■【経営知識】 管理会計03-01-2 03 管理会計活用の末広がり8項2 「2項 上位概念整合性」

 管理会計を学んだことのある人は多いと思います。

 ところが、理屈ばかりで、今ひとつ面白みがない「学問」であると感じた人も多いでしょう。

 ビジネスパーソンは、管理会計を学問と捉えるよりも「経営実務のための経営思想」と捉えてみてはいかがでしょうか?

 ますます、わからなくなった!?

 と、お感じの方は、ぜひ、当ブログを参考にしてみて下さい。

■ 03 管理会計活用の末広がり8項

 

 前章で、管理会計を正しく理解するために経営と管理会計との関係を中心にお話してきました。

 ここでは、どのような視点で管理会計の導入に取り組んだらよいのか、その基本姿勢を8項目としてご紹介します。

■03-01 管理会計活用の末広がり8項

 管理会計を活用し切れていない企業が結構あります。

 その主たる原因は、管理会計の特質に沿った利用のポイントを押さえ切れていないことにあります。

 なぜ、その様な重要なことが理解されないかというのは、その「ポイント」が、誰でも知っている”やさしすぎる”知識だからです。

 誰でも知っているので、軽視してしまっているからです。

 そのポイントを、管理会計活用の視点から8項に絞ってご紹介します。

【 注 】 予告なく変更となることもあります

 

◆03-01-2 「2項 上位概念整合性」

 末広がり八項の第2項は「上位概念整合性」です。

 企業は、経営理念をトップとして、その実現のための戦略・方策やビジョン、中長期経営計画、それらに基づく年度経営方針・計画、それをになう部門別や担当者個々の計画と、階層化された経営思想が根幹にあります。

 それらが、その企業の「あたり前」の基準なのです。

 たとえば、営業パーソンが月次営業計画を検討するときには、その上位概念である、部門の月次計画や自分が立てた年度経営計画、その基本となっている部門の年度方針・経営計画などとの整合性がとれていなければなりません。

 管理会計の導入により、全社員が、常に上位概念意識を持てるようにします。

 その結果、全社のベクトルがあうことに繋がり、全社一丸で会社の方針に向かって、自分のなすべきことに全力を尽くします。

 すなわち、全体最適の方向に企業全体が、スパイラルアップして行くのです。

 

【 注 】
 一般的な「管理」とは異なる、「正調派管理」について、詳しくは「あたたかい管理のための管理会計の教科書(秀和システム・今井信行著)」をご参照ください。

出典: あたたかい管理のための管理会計の教科書(秀和システム 今井信行著) 

【 書籍紹介 】

 

 “真”の管理会計とは何かを初心に戻って見直してみましょう

 

 管理会計は、私たちに「気付きの機会」を与えてくれる魔法の力を持っています。たとえば、需要予測をして、売上計画を立案したり、営業部門の課題抽出に使ったりなど、管理会計は現場の実務にとても役立ちます。

 一方で、「管理会計は理屈っぽい」「実務とかけ離れている」などと敬遠されがちです。その背景には、管理会計関連書の多くがアカデミックな著者による執筆だからです。経営というのは、泥臭い部分が多いので、現場で苦労している経営者・管理職や担当者の求めているものとは異なるところが多いのです。

 筆者は、40余年もの長きにわたって経営コンサルタントとして現場に密着してきました。従来の管理会計がバランススコアカードとか損益分岐点分析とかという経営手法の横割り的な目次構成でしたが、本書は、そのメリットを活かし、かつ利用者が求めている縦割り的な利用法をマトリックスに組み合わせたコンセプトで書かれています。

 また、経営コンサルタント団体として最も歴史と伝統のある「日本経営士協会」による、日本を代表する会計学の権威者が培ってきたノウハウを継承して、昨今の経営現場に即する形に管理会計を焼き直しました。その結果、従来の管理会計とは「別物」といえるほど、現場に則した管理会計書になりました。

 本書は、「営業・マーケティング編」として記述されていますが、営業職だけではなく、ICTや経営企画などの現場でも役立つ管理会計のノウハウと、自分の仕事に生かす方法を解説した「きょうか書(教科書+強化書)」です。管理会計で「なにができるのか」「どのように取り組むべきなのか」を興味のある項目から調べましょう!

 

目次

 第1章 管理会計を正しく理解する

 第2章 需要予測で売上計画を立案

 第3章 社内データを活用した顧客戦略に管理会計を活かす

 第4章 商品戦略、地域戦略に管理会計を活かす

 第5章 市場戦略に管理会計を活かす

 第6章 温かい管理に管理会計を活かす

 第7章 温かいプロセス管理ができる営業設備

 第8章 管理会計で営業力を向上させる

 定価:1,800円(+税) A5判/ページ数 359ページ

■ 著者プロフィール

 アメリカで経営学、マーケティングを学び、日本の商社で事務機器、印刷機器の輸出入業務や新製品開発と市場導入などを担当。ニューヨーク駐在所長、アメリカ法人役員などを歴任後、経営コンサルタントとして独立。パソコン揺籃期から中堅・中小企業のパソコン活用の啓蒙、ICT活用による経営戦略の指導など、国内のみならずグローバルなコンサルティング活動を展開。現在、日本のコンサルタントの地位向上、若手育成に力を注ぎ、日本経営士協会会長他、各種の要職に携わってきました。

 ソフトバンク「営業管理職のためのパソコンノウハウ」、秀和システム「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」「クリティカル・シンキングがよ~くわかる本(秀和システム 今井信行著)」、アメリカ・マグローヒル社「アメリカにとって今が対日進出のチャンス」など、著書や論文・寄稿・講演など多数。

 
 ←クリック

 

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 経営に関する相談・診断・指導・調査・企画・教育訓練および管理について、経営者をコンサルティングし支援する人やそれを目指す人を育成しています。

 日本経営士協会は、「プロ集団+コンサルタント育成」の集団で、1951年に産声をあげ、1953年に第一号「経営士・経営士補」を誕生させ、その活動を通して社会貢献をし続けています。(http://www.jmca.or.jp)

■ 本書のご購入

 本書は、紀伊國屋書店をはじめ、その他の書店等でご購入いただけます。

  ご購入

【 注 】

 1送付先5冊以上のまとめ買いされる場合には、特別なメリットで、前払いの上ご購入いただけます。誠に勝手ながら送付先が分散して、5冊未満の送付先がある場合には、お手数でもその分につきましては書店にてご購入されるか、上記料金適用で、送料を別途追加してお申し込み下さい。(特別なメリットまとめ買い締切:2018/12/20)

 なお、お申し込みは、メールにてコンタクトをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】504 ランチェスター戦略誕生秘話

2020-08-17 10:48:13 | 【経営】 経営コンサルタントの本棚

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】504 ランチェスター戦略誕生秘話

 「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。

 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。

■      今日のおすすめ

 『ランチェスター法則のすごさ』 (著者:竹田 陽一 中経出版)

■      ランチェスター戦略の起源を知っておこう(はじめに)

 ランチェスター戦略は、現在も多くのビジネスマン、経営者が活用しています。  しかし、ランチェスター戦略のプロと称する人に、『「ランチェスター戦略」の基になっている「ランチェスター法則」とは何か』『「ランチェスター法則」はどの様にしてイギリスから日本に伝わったか』『「ランチェスター法則」から「ランチェスター戦略」を創出した日本の研究者は誰か』といった質問をすると、詳しく知っている人は一人もいなかったと著者は言う。

 私もその中の一人です。ランチェスター戦略を深く研究してみようと、幾つかの本を手にしましたが、ランチェスターの法則から説き起こし、そこからランチェスター戦略の戦略としての卓越性を説いている本はありませんでした。そんな時に、初版発行日は古いものの、私の求めている事にピッタリのこの本を見つけました。

 この紹介本を読むことで、ランチェスター戦略の理解が深まる知見を発見することができます。

■      「ランチェスター戦略」のポイントはこれだ

【「ランチェスターの法則」から「ランチェスター戦略」への創出プロセス】

 著者は言います。「ランチェスターの法則」は、ランチェスターが、イギリスの機械技術雑誌に、1914年9月から4ヶ月をかけて連載した19回の記事の、5回目の「集中の法則。N二乗の法則。」、6回目の「N二乗の法則の応用」の二つが「ランチェスターの法則」と呼ばれるようになったものである。日本では『ランチェスターは第一次世界大戦における空中戦のデータを集め、これを分析しているうちに法則を発見した』と言われているが、これは間違いである。なぜならランチェスターが記事を書いた開戦後5ヶ月の間に、空中戦は一度もなかったとされている。

 「ランチェスターの法則」を実用化したのは、第二次世界大戦に於いて、アメリカが対日作戦の一環として、国防総省が「オペレーションズ・リサーチ(OR)」チームを発足させ、対日戦略を統計的・科学的・経験的手法で策定した。これが「OR」と言う新しい学問を誕生させるきっかけとなった。数学者のクープマンやブラウン等の学者からなるORチームは、ランチェスター法則に着眼すると共に確率論・ゲーム理論などを組み合わせ、対日戦・戦略プランモデルを導き出した。その一つとして、国防予算を「戦略攻撃(兵站などの破壊)」と「戦術攻撃(兵力、武器などの増強)」の割り振りを決めるときに、ランチェスター法則(「N二乗の法則」)に着目し、3分の2は「戦略攻撃」に、3分の1は「戦術攻撃」に予算を振り分けた。(このモデル算出の計算式〈微分・確率などでやや難解〉は紹介本をお読みください。)この結果、日本は兵器、食糧の補給を断たれ、敗戦を迎えたのです。

 続けて著者は言います。アメリカのORチームが創出した「科学的・数学的」対日戦・戦略・戦術モデルは、実戦でその的確性が証明されたが、それが経営戦略・戦術に応用されることはなかった。戦後アメリカではOR学会が誕生し、ORを使いユニークな問題解決をした人に「ランチェスター賞」が贈られ、あるいは、ORチームのメンバーが一般企業において戦略・戦術的経営に寄与しアメリカ企業の強化に貢献したが、経営学としては成立しなかった。

 更に続けて著者は言います。経営戦略・戦術としての「ランチェスター戦略」として創出されたのは日本に於いてであった。ORチームのリーダー格のモース及びキムポールの二人は、クープマンやブラウン等のORチームの研究成果を、「オペレーションズ・リサーチの方法」と言う題名の本にして、1950年(昭和25年)に出版した。この本がデミング博士により日本に紹介され、昭和30年に翻訳本が日本科学技術連盟から出され、ベストセラーとなった。この翻訳本をスタートに、日本の経営学者が「ランチェスター戦略」を創出した。「ランチェスター戦略」を確立したのは、田岡信夫、釜田太公望と言われている。有名な市場占有率の三大目標値(強者の最低条件=26.12%、絶対優位の条件=41.71%、絶対的独占条件=73,88%)を開発したのは、この二人である。

【「ランチェスター戦略」のポイント①は「戦略」と「戦術」の区分】

 「ランチェスター戦略」の創出のプロセスから見えてくる重要なポイントは、直接競争する最前線のあり方である「戦術」と、最前線を支える支え方の「戦略」の区分を明確にしておくことです。経営に関して言い換えるならば、経営資源を、「戦略」に2/3、「戦術」に1/3を割くということです。

【「ランチェスター戦略」のポイント②は「顧客占有率NO1」】

 経営資源の2/3を投入する「戦略」とは何か。ORチームが作ったランチェスター法則モデルで、「戦略力」は食糧と兵器の補給でした。『これを経営に当て嵌めると食糧は粗利益、兵器は商品になる。粗利益がなければ生きていけない。粗利益はどうして確保できるのか。顧客に商品が渡りお金が入って来ることによる。それは競争市場で確保される。すなわち一定の「市場占有率」の確保が必要である。「市場占有率」は「顧客占有率」である』『ここでこれを「経営目的は何か」と言い換えれば、「ある特定の商品で顧客を創り出し、顧客占有率一位の地域又は業界を創り出すこと」になる』と著者は主張します。

【「ランチェスター戦略」のポイント③:”ランチェスター戦略”のオリジナリティー】

 「ランチェスター戦略」の「ランチェスター法則」「ORの研究成果」に依るところのオリジナリティーは何かと言えば、「集中の法則」と「N二乗の法則」です。

 「集中の法則」を経営に当てはめると、トータルで競争力が強いa社に、弱いb社が勝つ条件は、a社の競争力を一定に分断し、b社の総合力を「a社の一定に分断された部分」に集中攻撃する戦略・戦術を取るべしとの結論に到達します。つまり『「地域戦略・戦術」(「セグメント戦略・戦術」と言い換えても良い)』と『一点集中戦略・戦術』になるのではないでしょうか。

 「N二乗の法則」からのオリジナリティーは、『接近戦(一騎打戦)では第一法則(攻撃力=兵力数×武器性能〈質〉)が、間隔戦(近代兵器戦・確率戦)では第二法則(攻撃力=兵力数の二乗×武器性能〈質〉)が適用される』と言うランチェスターの法則から帰結されます。つまり「強者の経営戦略」は第二法則を応用すべきであり、「弱者の経営戦略」は、第一法則を応用すべきと言う事です。更に著者は加えて、「強者の経営戦略」を実行できる企業は0,5%位で、殆どの企業は「弱者の経営戦略」を実行して、「ある特定の商品で顧客を創り出し、顧客占有率一位の地域又は業界を創り出すこと」を実現すべきとしています。それはつまり「差別化戦略・戦術」と言う事になるのではないでしょうか。(著者の強者、弱者の定義は、紹介本をお読みください。)

■      「ランチェスター戦略」の原点を理解して読み直す(むすび)

 紹介本から、「ランチェスター戦略」の原点を理解できたと思います。紹介本の更に貴重な点は、「ランチェスター法則」「オペレーションズ・リサーチの方法」等の日本発の「ランチェスター戦略」の基となる、原典が掲載されている点です。やや難解ですが原典に触れることで、「ランチェスター戦略」のオリジナリティーを明確化することが可能になります。

 このような原点を踏まえ、「ランチェスター戦略」に関する諸説を読み直し、ポイントは何かを理解し、経営に役立てたいと思います。

【酒井 闊プロフィール】

 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。

 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。

  http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm

  http://sakai-gm.jp/

【 注 】

 著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。

 バックナンバーは、下記で見ることができます。

    【経営コンサルタントの本棚】 ←クリック

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴35年の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】029 板金加工の2代目女性社長が「かんざし」を世界に広める 8228-A819

2020-08-15 14:37:02 | 【経営】 成功企業・元気な会社・頑張る社長

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】029 板金加工の2代目女性社長が「かんざし」を世界に広める 8228-A819

 経営コンサルタントを40年余やってきた経験から、すこしでも皆様のご参考になればとお届けしています。

 成功企業・元気な会社・頑張っている社長】は、皆様から寄せられたり、私が支援したり、見聞したりした企業の事例を紹介していますが、お陰様で、毎回拍手をいただいています。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

■ 板金加工の2代目女性社長が「かんざし」を世界に広める 8228-A819

 

 四季の花、猫に金魚、あるいは花札がモチーフの、切り絵のような文様が銀色の輝きを放つ-板金加工の山崎製作所(静岡市、山崎かおり社長)が世界に向け拡販に乗り出したのが、かんざしならぬ「KANZASHI」だ。

 しんちゅうや木、プラスチックが一般的な材質となるかんざしに対し、KANZASHIはステンレス製。

 リーマンショックで「瀕死の状態の時、経営を引き継いだ」という2代目女性社長が『3代目板金屋』のブランドのもと、KANZASHIを世界に普及させ、上昇気流に乗る同社を更なる高みへ導こうとしている。


 同社は1970年、山崎社長の父親が設立した。バブル崩壊時の大口顧客倒産など幾多の試練を乗り越えたが、2008年のリーマンショックのダメージは甚大で、廃業も考えた末、2代目に全てを託す。

 2009年にバトンを受けるまで「経理担当の母親をパートで手伝っていた」という山崎社長は「社員に下を向かせているのは経営者の責任。会社を絶対再生させ、景気に左右されない企業にする」と決意。

 全社会議を開きコミュニケーションを良くする、社員の良いところだけ見つめ続ける等々を積み重ね、経営を徐々に軌道に乗せていく。


 下請け、受託の板金加工はどうしても好不況の影響を強く受けてしまう。

 景気に左右されない手立てはないものか…。

 浮上したのが加工技術を横展開し、テ-ブル、ランプといったインテリア製品=消費財を自社ブランドで製造販売する事業。

 3年前、3代目板金屋として立ち上げて、その一環としてKANZASHIを開発した。デザイン、プログラム製作、レーザー切断、磨き、曲げ加工と何段階も経て、ステンレスの板材がシックなKANZASHIに変貌する。各工程は自動化されているが「磨きだけは手作業」(山崎社長)とのこと。


 猫好きで知られた浮世絵師、歌川国芳が描いた「踊る猫」、優雅に泳ぐ金魚をすくい上げ髪に放つ「金魚すくい」、梅にうぐいす、紅葉に鹿など花札の絵柄をあしらった「花鳥風月」…。

 同社では、これら“和のテイスト”がタップリのKANZASHIを、国内外で販売し手ごたえをつかんでいる。とくに海外ではクールジャパンのアイテムとして好評のようで、同社では、海外で広め逆輸入の形で日本市場を掘り起こす戦略も練っている。


 3代目板金屋のデザイナー兼営業部長として活躍する山崎瑠璃さんは社長の長女。

 今月初旬、東京ビッグサイトでギフトショーに出展した際には、百貨店、呉服屋やECサイトからコラボのオファーがあったといい「デザインの力と確かな技術で、板金職人を、よりカッコいいイメージに変えていきたい」と目を輝かす。一方、山崎社長は「板金技術の確実な継承のための事業を推進する。

 静岡のモノづくり発信拠点も設立したい」とビジョンを明かす。母娘コンビが板金の世界に吹き込む新風は、更に強まり、高く舞い上がりそうだ。

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

 
■ バックナンバー ←クリック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【信頼できる経営コンサルタントの選び方 10のポイント】7-1 信頼性から判断する

2020-08-14 07:35:55 | 【経営】 コンサルタントの選び方

■【信頼できる経営コンサルタントの選び方 10のポイント】7-1 信頼性から判断する

 経営コンサルタントに依頼してみたいけど、「いくらくらいかかるのか?」「本当に効果があるのだろうか?」など、ご心配な経営者・管理職の皆様は多いかと思います。

 何万人という中から、自社に最適な経営コンサルタントを見つけ出すことは至難の業です。経営コンサルタントを選定せざるを得ないときにどのようなポイントに重点をおいたらよいのでしょうか?独断と偏見でまとめてみました。

 経営者・管理職向けですが、裏を返しますと、経営コンサルタントや士業の先生にも参考となると信じます。

本

7-1 信頼性から判断する

 

 「信頼できる経営コンサルタント」については、経営コンサルタント志望者向けのサイトにも既述してあります。そちらも合わせてご覧ください。 
  経営コンサルタントへの道
      http://www.glomaconj.com/consultant/3keikonhenomichi/keikon.htm
    
 
u 言うとおりに動かない経営コンサルタント

 企業には、顕在的な問題だけではなく、潜在的な問題もあります。経営環境の明日を見た新規課題もあります。

 一方で、企業経営者は、自分の会社を実力以上に見ていることが多いのです。

 そのために、マスコミを賑わしている新しい経営手法をいち早く取り入れて、自社を、最先端を行く会社にしたいと考えます。

 勉強することは絶対に必要なことですが、物事には手順というものがあります。

 砂上の楼閣という四字熟語があります。

 砂の上に城を作っても、すぐに傾き、崩れてしまいます。砂上の楼閣を避けるために、プロの経営コンサルタントは、企業経営者が望むことはひとまず後回しにしてでも、基礎固めを優先させます。

 依頼主の経営者の言うことをそのまま実行計画に作り込む経営コンサルタントがいたら要注意です。

 経営者が、自分の会社を全てわかっているというのは、自己過信です。経営者自身に見えない潜在的な問題点・課題に気がついていないかもしれません。

 人間が、毎年健康診断を受けますように、企業も経営診断を受けるべきです。正しく健康診断できる経営コンサルタントに、簡易診断を依頼してみてはいかがでしょうか。

 

■ バックナンバー

 このシリーズのバックナンバー(←クリック)をご覧いただけます。

 また、ウェブサイトでもご覧いただけます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話したくなる話材】 コーヒーは胃を荒らすという都市伝説は正しいのか? コーヒー ■ コーヒーは胃を荒らすという都市伝説は正しいのか?

2020-08-13 07:32:52 | 【話材】 お節介焼き情報

◆【話したくなる話材】 コーヒーは胃を荒らすという都市伝説は正しいのか?

コーヒー

■ コーヒーは胃を荒らすという都市伝説は正しいのか?

 

 日本のコーヒー消費量は年間15万トンにも上り、緑茶の10万トンをはるかにしのぐほどの身近な飲み物となっています

 都市伝説的に言われることとして、コーヒーは「胃に悪い」と言われます。しかし、アラビアの文献では、コーヒーは、「胃に効く薬」として紹介されています。

 イギリスのコーヒー科学情報センター(CoSIC)は、コーヒーと健康に関する科学情報の膨大なデータベースを保有しています。

 同センターでは、コーヒーの飲用と胃潰瘍の発生には関係がないと発表しました。胸焼けについてもコーヒーと関係づけることはできなかったそうです。


 近年の研究から、胃液の分泌を盛んにして消化を助けることもわかってきました。エネルギー消費や脂肪の分解を促すなどのダイエット効果もあるという女性には嬉しい情報もあります。

 近年の研究では、コーヒーは“善玉コレステロール”(HDLコレステロール)を増やして動脈硬化を防ぐということが発表されています。また、直腸がんのリスクを減らす効果も調査結果として報告されています。


 日本疫学会では、コーヒーを1日1杯以上飲む人は、肝がんになるリスクが、全く飲まない人の6割程度に低下するという調査結果を発表しています。


 コーヒーに含まれるカフェインには覚醒作用があるといわれています。頭をすっきりと冴えさせてくれます。利尿作用についてもよく知られています。

 糖尿病の予防効果も、欧米を中心に数多い研究が行われています。


 ただし、ダイエットや病気予防に対するコーヒーの効果は、飲む量や飲み方、飲むタイミングによっても変わってくるので注意が必要です。

 例えば、コーヒーを飲んでほっと一息といった「リラックス効果」は、実はコーヒー豆の種類によって、違いがあることが分かっています。

 また、体脂肪の分解を効率的に進めるためには、運動をする20~30分前にコーヒーを飲むのが最も効果的とされています。

 これからは健康飲料としての楽しみ方も考えてみてはいかがでしょうか。

〔参考文献〕全日本コーヒー協会 : コーヒーのことからだのこと.

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】

 ◇ 心 de 経営
 ◇ 今日は何の日 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 独立起業支援
 ◇ 経営コンサルタントの使い方
 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ
 ◇ 経営四字熟語・名言格言金言
 ◇ 電通鬼十訓・経営15訓
 ◇ 今日は何の日
 ◇ ありし日の経営コンサルタント
 ◇ 時代の読み方
 ◇ 時代の読み方総集編
 ◇ 経営情報・セミナー案内
 ◇ 海外ビジネス情報
 ◇ 歴史に学ぶ経営
 ◇ 経営コンサルタントの本棚
 ◇ 旅・写真・趣味
 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ブログ案内
 ◇ 税金Q&A
 ◇ IT・パソコン利用ノウハウ
 ◇ 環境を考えよう
 ◇ 経営特訓教室
 ◇ お節介焼き情報

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営士ブログ】2-5 日本経営士協会 入会に必要な書類

2020-08-12 07:41:16 | 【専門業】 日本経営士協会をもっと知る

【経営士ブログ】2-5 日本経営士協会 入会に必要な書類

 


 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。
 経営やコンサルティングに関する情報はもちろんのこと、その他のジャンルについてもお届けします。
 経営やコンサルティングの参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。

 

 

入会に必要な書類

 

 経営士・経営士補の資格取得をするには、下記のような書類が必要です。

「入会・資格審査は、初めてコンタクトをしたときから始まっている」と言われます。

 正しい書類を、間違いなく提出することをお薦めします。

 


 

■ 必要書類

 


 

  入会を希望する方は、下記書類を事前に準備して下さい。

 

    入会申込書   

 

 入会申込書はWebサイトよりダウンロードしてください。 当協会入会事務局から送付を受けることもできます。

 入会申込書は、デジタルデ-タ(Excel)または印刷または手書きしたもののいずれかで結構です。

   >> 入会案内書(pdf)
   >> 入会申込ガイダンス(pdf)

   >> 入会申込書(pdf)
   >> 入会申込書(Excel)


  【 注 】
   特別会員を除き、すべての会員種において同一の申込書になっています。申込書は、pdfかExcelのいずれかをご提出下さい。
   入会申込書Excelは、ダウンロードしますと読み取り専用になっていますので、一旦保存してからご記入下さい。

    身分証明書   

 

 身分証明書(またはそれと同一主旨の書類)は、本籍地市町村などの戸籍係で発行されたものに限ります。 住民票や戸籍抄本・謄本とは異なりますのでご注意下さい。

 

    写 真   

 

 プリントした写真2枚とデジタルデータの2種類が必要です。

 ◇ プリントした写真2枚

 

最近3ヶ月以内に撮影した写真で印画紙にプリントしたもの(デジカメ写真でも写真店などで印画紙プリントしたものは可)で、 3cm×3cmサイズに切り、2枚を用意し、うち1枚を入会申込書の所定欄にのり付けしてください。残り写真1枚は、 入会申込書および身分証明書と一緒に、当協会に「書留郵便」にて提出して下さい。

 

 ◇ デジタルデータ

 

 プリントした写真をスキャニングするか、デジカメで撮影した最近3ヶ月以内の200px× 200px程度のJPGファイルをメール添付で送付してください。
 入会申込書がデジタルデータの場合には、写真のデジタルデータを所定欄に貼り付けてください。
 デジタルデータを送付できない場合は、上述のプリントした写真を2枚ではなく、1枚増やして、合計3枚を郵送してください。


 

 入会申込書の送付方法


 下記の手順で必要書類をお送りください。

■ 郵送

 提出する書類
  ・入会申込書
  ・写真
  ・身分証明書

上記を封筒に同封し、宛先名の脇に「申請書類」と朱書きし、(簡易)書留郵便で下記宛にお送りください。

  〒112-0004 東京都文京区後楽 2-3-10 白王ビル4F
  (特)日本経営士協会 入会・資格審査会

■ E-Mail

 入会申込書をデジタル(Excel)で作成し、E-Mailに添付して送信することも可能です。この場合、写真のデジタルデータを所定欄に貼り付けてください。
 ただし、入会申込書をE-Mailで送信する場合でも、身分証明書と写真2枚は上記宛に郵送してください。

  >> 「日本経営士協会 入会・資格審査会」

E-Mailで送信する際に、

  ・件名:入会申込書の配信
  ・宛先(to):入会・資格審査委員会
  ・差出人氏名
  ・送信案内(送信の際の通信文)
  ・差出人の連絡先(住所・電話番号など)

をE-Mailに明記して下さる様お願い致します。

 

 経営コンサルタントの資格制度  .

 入会時の会員種の決め方  .

 入会・資格取得するには

 入会に必要な書類

 経営者・管理職等が入会・資格取得するには

 コンサルティング経験者の特例

 入会・資格取得の諸費用

 審査結果発表と承認後の手続

 入会手続き後の準備

 経営コンサルタントへの道

 



 経営者・管理職の皆様 コンサルタントの先生方
イメージ 16 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
イメージ 17 資格取得についてや入会の手続等
 
イメージ 18 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
イメージ 19 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
イメージ 20 経営や管理などに関する各種有益情報
 
イメージ 21 経営コンサルタントによるセミナー
 
イメージ 22 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
イメージ 23 会員専用のID/パスワードが必要です
 
 
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営知識】 管理会計03-01-3 03 管理会計活用の末広がり8項3 「3項 仕組みの持続」

2020-08-11 05:46:00 | 【経営】 管理会計を活用する

■【経営知識】 管理会計03-01-3 03 管理会計活用の末広がり8項3 「3項 仕組みの持続」

 管理会計を学んだことのある人は多いと思います。

 ところが、理屈ばかりで、今ひとつ面白みがない「学問」であると感じた人も多いでしょう。

 ビジネスパーソンは、管理会計を学問と捉えるよりも「経営実務のための経営思想」と捉えてみてはいかがでしょうか?

 ますます、わからなくなった!?

 と、お感じの方は、ぜひ、当ブログを参考にしてみて下さい。

■ 03 管理会計活用の末広がり8項

 

 前章で、管理会計を正しく理解するために経営と管理会計との関係を中心にお話してきました。

 ここでは、どのような視点で管理会計の導入に取り組んだらよいのか、その基本姿勢を8項目としてご紹介します。

■03-01 管理会計活用の末広がり8項

 管理会計を活用し切れていない企業が結構あります。

 その主たる原因は、管理会計の特質に沿った利用のポイントを押さえ切れていないことにあります。

 なぜ、その様な重要なことが理解されないかというのは、その「ポイント」が、誰でも知っている”やさしすぎる”知識だからです。

 誰でも知っているので、軽視してしまっているからです。

 そのポイントを、管理会計活用の視点から8項に絞ってご紹介します。

【 注 】 予告なく変更となることもあります

 

◆03-01-3 「3項 仕組みの持続」

 管理会計をもとに年度や月次の計画や方針を立て、その運用を効果的に行うためには進捗管理がポイントです。

 管理会計をもとに、進捗管理がなされますと、それが社員の意識変革にも繋がり、その結果、自社の”経営の方式”、”経営の標準的なやり方”として定着します。

 それが、業績向上に繋がってゆくのです。

 業績向上を持続させたり、進捗管理により業務を効率的に推進したりするのには、「意識改革」というお題目を唱えるだけでは、継続できなかったり、効果を上げられなかったりします。

 管理会計の思想に基づく”仕組み”、”システム”を使い続けながら、体感的に全社のベクトルを意識させ、ベクトルに沿って行動してゆくようにします。

 この仕組みのことを、日本経営士協会では「設備」と呼んでいます。

「継続は力なり」といいますが、継続させながら、智慧の蓄積をして行くことが、企業体質の強化に繋がります。

 

【 注 】
 一般的な「管理」とは異なる、「正調派管理」について、詳しくは「あたたかい管理のための管理会計の教科書(秀和システム・今井信行著)」をご参照ください。

出典: あたたかい管理のための管理会計の教科書(秀和システム 今井信行著) 

【 書籍紹介 】

 

 “真”の管理会計とは何かを初心に戻って見直してみましょう

 

 管理会計は、私たちに「気付きの機会」を与えてくれる魔法の力を持っています。たとえば、需要予測をして、売上計画を立案したり、営業部門の課題抽出に使ったりなど、管理会計は現場の実務にとても役立ちます。

 一方で、「管理会計は理屈っぽい」「実務とかけ離れている」などと敬遠されがちです。その背景には、管理会計関連書の多くがアカデミックな著者による執筆だからです。経営というのは、泥臭い部分が多いので、現場で苦労している経営者・管理職や担当者の求めているものとは異なるところが多いのです。

 筆者は、40余年もの長きにわたって経営コンサルタントとして現場に密着してきました。従来の管理会計がバランススコアカードとか損益分岐点分析とかという経営手法の横割り的な目次構成でしたが、本書は、そのメリットを活かし、かつ利用者が求めている縦割り的な利用法をマトリックスに組み合わせたコンセプトで書かれています。

 また、経営コンサルタント団体として最も歴史と伝統のある「日本経営士協会」による、日本を代表する会計学の権威者が培ってきたノウハウを継承して、昨今の経営現場に即する形に管理会計を焼き直しました。その結果、従来の管理会計とは「別物」といえるほど、現場に則した管理会計書になりました。

 本書は、「営業・マーケティング編」として記述されていますが、営業職だけではなく、ICTや経営企画などの現場でも役立つ管理会計のノウハウと、自分の仕事に生かす方法を解説した「きょうか書(教科書+強化書)」です。管理会計で「なにができるのか」「どのように取り組むべきなのか」を興味のある項目から調べましょう!

 

目次

 第1章 管理会計を正しく理解する

 第2章 需要予測で売上計画を立案

 第3章 社内データを活用した顧客戦略に管理会計を活かす

 第4章 商品戦略、地域戦略に管理会計を活かす

 第5章 市場戦略に管理会計を活かす

 第6章 温かい管理に管理会計を活かす

 第7章 温かいプロセス管理ができる営業設備

 第8章 管理会計で営業力を向上させる

 定価:1,800円(+税) A5判/ページ数 359ページ

■ 著者プロフィール

 アメリカで経営学、マーケティングを学び、日本の商社で事務機器、印刷機器の輸出入業務や新製品開発と市場導入などを担当。ニューヨーク駐在所長、アメリカ法人役員などを歴任後、経営コンサルタントとして独立。パソコン揺籃期から中堅・中小企業のパソコン活用の啓蒙、ICT活用による経営戦略の指導など、国内のみならずグローバルなコンサルティング活動を展開。現在、日本のコンサルタントの地位向上、若手育成に力を注ぎ、日本経営士協会会長他、各種の要職に携わってきました。

 ソフトバンク「営業管理職のためのパソコンノウハウ」、秀和システム「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」「クリティカル・シンキングがよ~くわかる本(秀和システム 今井信行著)」、アメリカ・マグローヒル社「アメリカにとって今が対日進出のチャンス」など、著書や論文・寄稿・講演など多数。

 
 ←クリック

 

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 経営に関する相談・診断・指導・調査・企画・教育訓練および管理について、経営者をコンサルティングし支援する人やそれを目指す人を育成しています。

 日本経営士協会は、「プロ集団+コンサルタント育成」の集団で、1951年に産声をあげ、1953年に第一号「経営士・経営士補」を誕生させ、その活動を通して社会貢献をし続けています。(http://www.jmca.or.jp)

■ 本書のご購入

 本書は、紀伊國屋書店をはじめ、その他の書店等でご購入いただけます。

  ご購入

【 注 】

 1送付先5冊以上のまとめ買いされる場合には、特別なメリットで、前払いの上ご購入いただけます。誠に勝手ながら送付先が分散して、5冊未満の送付先がある場合には、お手数でもその分につきましては書店にてご購入されるか、上記料金適用で、送料を別途追加してお申し込み下さい。(特別なメリットまとめ買い締切:2018/12/20)

 なお、お申し込みは、メールにてコンタクトをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする