元練馬区議会議員小川けいこの「ねりまなでしこ日記」

前練馬区議会議員小川けいこのホームページはこちら

喜怒哀楽な一日

2008年02月13日 01時25分21秒 | 練馬区議会について
『喜』の巻(*^o^*)

Yahoo!のトップページから、私の目に飛び込んできたものは.....

それは、白クマの子どもの「フロック」!!のそれはそれは愛くるしい写真。無事に2カ月になったそうで、良かったウン。

 フロックちゃんは、ドイツの動物園で人工飼育されている有名なクマちゃん。
お母さんクマが、情緒不安定で育児不可能になったそうな.....人間も動物も
 心は繊細なのね。
頑張れフロック!
 頑張って下さい飼育員の皆様!


『怒』の巻(-_-メ

昼間はイラつきました。まだ、多少残ってます。

先日のブログで申し上げた通り、火事がありました。
こういった災害は、数日経ってから出てくる問題もたくさんあります。
今回も、排水管が損傷したので、雨や雪になると下の階に漏ってしまうのです。畳や布団等と被害は多発!

住人の方々もできる限りの協力をしていますし、私も立場上、役所については詳しいわけですから、防災課や住宅課と連絡を取っているわけですが.....

今の制度では、火災直後の2日だけ、宿泊と布団の提供。たったこれだけ!?
 と思いますが、その後はもっと悲惨で、仮住居のフォローは、都営や区営住宅の斡旋はするけど、家賃は10万円前後を普通に払うのです。
 行政の不親切さを感じずにはいられません。

まあ、この制度のことは承知していましたが、私の怒りはまだあります。

 その① 三連休の間、「役所は休日なので火曜日になったら.....」
     という言葉を何回聞いたことか!この時思った。強く思った!!
    
    「天災は曜日を選ばなくてはいけないんかい!?」

その② 布団の貸与についての質問をしたら、

担当: 「貸与は、2日間と決まっています。」

小川: 「以前、2日以上、貸与した記憶ありますけど。」

担当: 「いや、私ども2日と決まっています。」

小川: 「いや、ありましたよ、だって私が関与した火災の時だし、まして、
     布団のない人に返せって強引に言えないでしょ(-o-;)
     (この辺からピキピキと来ました).....課長が変わったからって、
     調べもしないで、ありません、知りませんって言えないんじゃないの」

担当: 「いや、私たちの決まりとして...」

小川: 「だ・か・ら、そんな制度のこたぁ知ってるんですよ!!
     以前の事実関係と今後の対策について連絡してるんでしょうが!!!」      

普通は、「制度はこうですが、以前の件と、今後の対策については調べて折り返 し連絡します。」というのが、管理職としての常識じゃないのだろうか?
 特に民間を含め秘書歴の長い私には不思議でならないっていうか、あり得ない!
ある意味たかだか「布団ぐらい」のことでこんなでは、練馬の災害対策が不安に なられてしまうではないですか。

今後、もしもの災害にあわれた区民の方が、出来るだけ不安にならない制度を確立していかなければならないです。強く決心!!


『哀』の巻(;_;)

出先でテレビを見ていたところ、板橋区内で殉職された「宮本巡査部長」の一周忌のニュースが流れていました。
誰もが、記憶に新しいと思いますが、自殺しようとしていた女性を助けての事故でした。

ニュースには、宮本巡査部長の21歳の一人息子さんがインタビューに答えていて、亡くなられたお父様が「英雄」と称えられていることに対して、

「父は、当たり前のことをしただけなので、「英雄」と呼ばれていると知ったら、そんなつもりはないと言うでしょう」

というような内容のことを語っていました。
涙が溢れました。宮本巡査部長の責任感、勇気そして、息子さんの純粋な言葉。悲しいけど、忘れてはならない事故であり、忘れてはならない人の死です。
もし、生きていてくだされば、今もたくさんの人を守ってくださったことでしょう。

改めて、ご冥福をお祈り致します。


『楽』の巻(^▽^)

親しい知人とのメールで、「KY」な人について語っていた時、返信メールには、 その知人本人が

「周囲からKYって、あなたのことでは?」

と言われたと書かれていました。

.....今まで気がつきませんでしたが、その知人のイニシャルは、確かに『KY』だったのです!(^ε^)♪これからも、そのイニシャルで頑張って欲しいです。


そんなこんなの一日でした。明日は、定例会の初日です。 明日は、どんな出来事が勃発するやら、明日は明日の風が吹く.....ハリケーンだったりして

明日に備え、精神安定剤ならぬ精神浄化剤のチョコレートを食べて寝ま
 (*v_v*)zzZ

チカちゃんの芝居見物

2008年02月09日 23時43分00秒 | 小川けいこのプライベート日記
今日の夜は、鳩山事務所時代の仲間である、悪友いえいえ親友の智佳子ちゃんのお芝居を観に行ってまいりました。
彼女は、見た目と物腰はとっても女性らしいのですが、バイタリティに溢れ、自分の決めた事は実現する女性です。(私的には、ジェニファー・ラブ・ヒューイットを和風にした感じだなぁと思っているのですが)

チカちゃんは、私より一歳若く、外科医の妻にして一児の母。アロマテラピストでもあり、現在は声優を目指しています。
声優界の大御所である『野沢那智さん』が代表のスクールに所属していて、本日は、そこのプログラムの一環である、「お芝居」を観に行ってきたのであります。

 「画面に合わせて声をあてるだけでは、本当の演技はできない!自分で演じることを知らなければ」

という、野沢さんの教えがあり、必ずお芝居の舞台を経験するとのこと。なるほど!!

本日の舞台は、永井 愛作/『見よ、飛行機の高く飛べるを』という作品で、明治44年の、女子師範学校の寄宿舎を舞台に、現代でいう男女共同参画をそれぞれに目指す女子学生たちの物語でした。

最初は、「面白い展開になるのかなぁ?」と思って観ていましたが、段々と引き込まれていき、あっという間の2時間50分でした。

 チカちゃんを始め、今日の出演者の皆さんの声をテレビで聞ける日を楽しみにしています。頑張って下さい!

同世代が夢を持って頑張ってるって嬉しいなぁ(#^-^#)

 チカちゃんに、花束を渡して、帰ろうと外に出たら、大雪(^o^;)やっぱりかぁと思いながら、恐る恐る運転してまいりました。皆様もくれぐれもお気をつけ下さいませ!

お騒がせいたしました...(火事だったの)

2008年02月08日 13時02分33秒 | 小川けいこのプライベート日記
昨日の晩は、関係者の皆様大変お騒がせいたしました。そして、ありがとうございました。

 実は昨夜6時55分、私の住んでいるマンションで火災がありました。
 私の住む部屋とは反対側の棟だったのですが、火元でもある住人の方は、残念ながらお亡くなりになりました。新聞にも載ったのでここでも書かせせていただきますが、87歳の一人暮らしの女性の方でした。ご冥福をお祈り申し上げます。

 私が、火災を知ったのは午後7時半頃でしたが、会合に入っていて携帯をマナーモードにしていたため、母と議会事務局の方が再三に渡り、連絡を下さっていたのですが、気がつくのが遅く申し訳なかったです。
 慌てて自宅へと車を走らせたのですが、自宅手前から交通規制がかかっており、
何とかマンションの入口までたどり着いたものの、住人の人数確認作業のため、自宅には入れず、顔見知りの消防署員の方が、

 「だめなんですよ、もうちょっと待って下さい。」

 とおっしゃって申し訳なさそうにされましたが、職務遂行中なので最もだと思い、しばし外で待機。
 私が、申し訳なかったのは、仲間の消防団のみんなが出動してくれているのに、自分がみんなと働けなかったことです。
 しばらくして、部屋に入れたので慌てて消防団の制服に着替え、かなり遅れての出動です。懐中電灯を片手に活動を開始です。
 
 ちなみに、こういった火災の際、消防団員は、分団長をリーダーとして男性は銀色の防火服にヘルメットで消防署の方の指示で現場近くの作業等にあたります。女性は、作業服で、交通整理、被災者の方々のお世話等をします。

 話は戻り昨日は、かなりの台数の消防自動車と消防署員の方々、パトカーと警察の方々が出動され、消防署長もお越しいただいたそうで本当に今日の朝に至るまでお世話になりました。

 また、火事を知った私の知り合い方々は、議長を始め同僚の皆さん、区役所の方々、支援者の方々が、わざわざいらしていただいたり、心配の電話をいただいたりと、本当にありがとうございました。

 ~今回の火災で感じたこと~

・希薄になりつつ今日この頃ですが、近所付き合いはやはり大切
・町会・消防団・民生委員の方等、地域とのかかわり合いはもっと大切
・仕事とはいえ、警察・消防のプロとしての仕事に敬服
・個人情報ばかり先行しているが、一人ぐらし高齢者の方については、福祉関係者にもっと、立ち入り権限を与えるべき(昨日、民生委員の方とつくづく語り合いました)

 以上当たり前のことばかりなのですが、身近で起こると改めて身にしみます。
 そして、火元の方は大変ですが、その周辺の被災者の方々も同様の被害を被ります。昨日も、部屋が水びたしになったり、煙が充満したり、大切なペットが死んでしまったりとお気の毒なことがたくさん起こりました。

 さらに、今回の火事で亡くなられた方は、先ほど申し上げたように、一人ぐらし高齢者の方で、普段な全くと言ってよいほど、ご近所付き合いもなく、民生委員の方が訪ねられても、会うこともされなかったとのことで、周囲でも「どうしたものか」と頭を痛めていたのです。
 日本中どこでも、同じ問題を抱えていると思いますが.....プライバシーと行政責任との狭間の問題です。今後、今まで以上に取り組んでまいりたいと思います。

 

予算委員会委員長に内定!

2008年02月07日 15時54分09秒 | 練馬区議会について
 練馬区議会は2月13日から定例会が始まります。ちなみに、私の一般質問は14日(バレンタインデーの日まっ関係ないですけどネ!!)

 それはそうとして、今定例会のは予算委員会が開会されます。定例会初日の13日に、予算書の読み上げと、正副委員長の互選が行われます。そこで正式に正副委員長が決定するのですが、昨日の議会運営委員会において、予算委員会の正副委員長の個名が出されました。
 平成20年度 予算委員会の委員長は自民党から、副委員長は民主党からと、練馬区議会16期がスタートする時点においての人事で決定しておりました。
 そして今回、私は会派の執行部案を受け、会派総会で承認をもらい、会派の政調会長である柏崎議員から、
 
 「私どもの会派から小川けいこ議員」を

 という発言のもと、議会運営委員会では承認をいただいた形となりました。先ほど申し上げたように、正式には13日に決定となります。
 副委員長には、民主党の野沢あきら議員が就任予定です。野沢議員は、見識豊な先輩議員でいらっしゃるので、安心して頼ることが出来ます。それに実は、野沢先輩とは、犬友なんです。家が割と近いのでたまーに散歩で出くわすことも.....

 予算委員会は、全員協議会室で開会され、正副議長を除く全議員で構成され、理事者(区長を始め、部課長のみなさん)が約80人程出席のもと、正副委員長の互選の日を含めて12日間、開かれます。
 オールスターメンバーといった趣きの顔合わせで、20年度に執行する「予算」を決定するという最重要委員会の一つでもありますので、私としましても、緊張感を持ってしっかりと務める覚悟であります。
 どうぞ、皆様よろしくお願い申し上げます。
 
 
 <平成20年度練馬区予算>

   一般会計予算 2,108億8,470万円

   一般会計および特別会計を合わせた予算
                        3,074億5,785万円



何とか間に合いました

2008年02月05日 23時54分27秒 | 練馬区議会について
今、一般質問が出来上がりました。

明日は、会派で読み上げの日なのです。
 読み上げというのは、

 「今回はこんな質問をしますが、どなた様もよろしいでしょうか?よろしいですね!」

 という確認の場であります。基本的には自民党としての発言や方向性を踏襲しつつも、自分の取り組んでいるテーマや課題を中心に質問を作成します。
しかーし、今回は時間がないと言っている割には、いろいろな課題に手をつけたので、自分の持ち時間に収まっているのか、これから時間との勝負です。でも、眠い...(Θ_Θ) 頑張るよ...でも、ねむ...い(*v_v*)zzZ


あっでも、CNN見ないと!
 何てったって今日は、スーパーチューズデイだい!!
 日本では、時差の関係で在日アメリカ人の方が、一足先に投票したとか...私もしたい!無理だけど。まだ渡米の興奮が覚めやらない小川です。
大口のカリフォルニア州では、民主党はオバマ候補が有利とか!
共和党では、聞いている限り、平均してマケイン候補が優勢の模様。

ええい、いいや!選挙権ないけど言っちゃえ!私はオバマ候補が勝利すればいいなぁと、思っております。資金も34億集めたとか...それだけ、期待の大きさを表しているのですね。
 共和党では、斬新な行政運営の手腕を持つ、ジュリアーニ元ニューヨーク市長のファンだったのですが、選挙戦から脱落してしまったので、後はオバマ一本で注目してまいります。
日本時間で明日のニュースが楽しみです。

昨日は...

2008年02月04日 16時20分42秒 | 小川けいこのプライベート日記
 昨日の東京は、雪・でしたね!
 
 まずは、区議会議員らしく???防災課に昨日の被害状況を確認したところ、
消防署と連携して集計をしている最中とのことでしたが、現時点においては、区内で4名の方が怪我をされており、あと数名の方が負傷されている様子です。
 人的にも施設的にも、大きな事故はなかったとのことで、ひとまず安心です。
怪我をされた方のご快復をお祈り申し上げますとともに、雪が降った後の凍結がまた怖いので、くれぐれも皆様お気をつけ下さい!

 昨日は、「節分」でした。私も地元の氷川神社に毎年伺っています。毎年、神社で参拝の後、神楽殿から豊玉6町会の方々が町会ごとに、福豆やお菓子や当りくじ等をまくので、それを楽しみにご近所の方が大勢集まっていらっしゃいます。
 しかし、今年はこんな天気だしどうだろーか!?と思って神社に到着すると、

 「すっごい、人・人・人」でした。

 東京の人にとって、雪は悪天候ではないのかもしれません。(ゴメン!宮原さんと北川さん個人的な会話です)

 ひとつ、残念だったのは、今年の連番町会(当番みたいなもの)の会長である、
矢島会長が、土曜日の新年会でお会いした時に、

小川: 「会長、天気がまずそうですね、節分」

会長: 「雨でも雪でもどんと来い!私が空に全部押し戻すから!」

小川: 「さすがですねぇ

会長: 「小川さんね、うちは今回工夫したんだよ。豆をまく時にね、小さな紙袋
に豆を入れるてまくでしょ。でもねっ、それだけじゃぁ遠くの人まで届かないんだよ。わかる?」 

小川: 「それはそうですよね。大リーガーでもない限りは.....

会長: 「だからね、うちの町会は紙袋の先端に、飴玉をいれて、それを重しに遠くまで飛ぶようにしたんだよ!これなら、みんな喜ぶだろ!!」

小川: 「そーですね!確かに遠くまで飛びそうですよね。豆の他に飴まで入っていれば嬉しいでしょうし、飴なら当たっても怪我しないでしょうし」


 ところが.....神社の総代さんたちが、相談した結果、豆まきを出来る状況ではないので、まかないで手渡しということになったのでした。仕方ないけど、残念です。私も、飴入り豆を飛ばしてみたかったのに
 とはいえ、満員御礼の人出でしたから、良かったですよね、会長!

 節分祭の帰り道、雪だるまを作っていたり、親子で雪かきしていたり、雪合戦をしている光景をたくさん目にしました。良いものですねぇやっぱり。
 私は、おばあちゃん子でしたので、幼稚園の頃に雪が降ると、祖母に雪合戦をおねだりしていたのですが、その誘いに笑顔で応じてくれた祖母の顔が目に浮かび、しばし子供たちを見つめた私でた。

 やっぱり雪は悪天候ではなくて、天の恵みです

新年会で国際交流

2008年02月02日 15時25分14秒 | 小川けいこのプライベート日記
 本日は、「日韓友好協会女性の会」の、新年会に出席してまいりました。
 会の中には、コーラス部があり皆様方の美声を聞かせていただき、写真を撮ったつもりが、撮れていませんでした。ごめんなさい

 第1回定例会での一般質問の項目に「国際交流について」を入れていることや、先日の訪米もあり国際交流の必要性をひしひしと感じている今日この頃です。

 アメリカでは今、大統領選が真っただ中ですが、韓国では昨年12月に、保守政権であるハンナラ党から、「サラリーマン神話」と評される、『李 明博大統領』が誕生しました。10年ぶりの政権交代です。アメリカでも日夜、政権交代の文字が躍っています。

 人のことばかり言っている場合ではなく、我が日本においては自民党は追われる立場にあります。国民の生活に密接である、年金問題はもちろん、「ガソリン税問題」が目の前に立ちはだかっています。自民党の一員である私も不安を感じます。
 
 第3者的に見ると、

 「ガソリン税を上げて、交通量を減らします。でも、環境への具体的な税金の使い道と政策はまだ、決まってません。あっそれと、道路はまだ作りますから!」

 という印象なんですよね、残念ながら.....
 
 多くの国民の方にとって、今や「車」は贅沢品ではなくて、生活用品の一つであると思います。だから、もっと国民にわかりやすい議論、納得がいく議論をしなくてはなりません。

 小泉総理~安倍総理にかけては、道路特定財源の一般財源化を推進してきたはずです。そして、そのブレーンや支持していた国会議員も「改革」という議員バッジを掲げて賛成していたはずです。それなのに、特定財源も暫定税率もすんなり維持されてしまう結果となるのは、かなりの違和感であります。

 私たちのような地方議員にとっても、「小泉チルドレンの誰それがどこの選挙区になるか」だとか、「公認をとれるのか!?」などという、物凄くくだらない議論より、「改革」を可能にする人物や、やっぱり政権は「自民党」に任せて安心だよね実感してもらえることが、重要です。

 いずれにしても、どの自治体、どの国にとってもリーダーの資質は最重要であります。