元練馬区議会議員小川けいこの「ねりまなでしこ日記」

前練馬区議会議員小川けいこのホームページはこちら

地域団体への管理委託料について

2016年09月15日 14時56分49秒 | 練馬区について
練馬区では、町会や各地域の方々に区立施設の管理委託をしている事業がいくつかあります。

それはとても良いことなのですが、委託時期、委託場所、委託内容等によって、委託料にかなりのばらつきがあります。


例を挙げてみます。


【地区区民館(22館)】

(人件費)9,881、770円(時間単価:980円)

(施設維持管理経理および関連諸経費) 1,282,472円

(計)11,581,242円(消費税含む)


【大泉学園希望ヶ丘公園運動場】

(人件費)11,691,075(時間単価:1,600円)

(消耗品費および関連諸経費)1,776,950円

(計)14,545,467円(消費税含む)


【練馬区立地域交流ひろば、大泉運動場】

(人件費)5,670,000円(時間単価:1,000円)

(消耗品費および関連諸経費)1,970,000円

(計)8,250、000円(消費税含む)
 
 ※この施設については、10~3月の6カ月分



以上ですが、時間単価を時給と捉えてが一番比較しやすいと思います。
ご覧のように、980円、1,600円、1,000円と差があります。

特に、大泉学園町希望が丘公園運動場の1、600円は額も高く、地区区民館980円では、あまりに差がありすぎます。

もちろん、受託された皆様には一生懸命仕事をしていただいており、仕事内容や管理面積などそれぞれに違うわけですが、人件費の基準がはっきりしていません。

今後は、それぞれ事業を検証し、基準を作り、精査や見直しが必要であります。

フェンネルのサラダ

2016年09月14日 17時13分25秒 | 食べる
フェンネルのサラダを作りました。

フェンネルの繊細な葉をハーブ料理に使うことはありましたが、最近スーパーで株つきのままドーン!と売っているフェンネルを良く見かけ、株の部分は何につかうのだろう!?と思っていました。


ネットで調べたところ、そのまま薄切りでサラダに使えるとのこと。
早速、やってみました!

1.まず、株と葉の部分を切り分けます。



2.株は、薄切りにして、真ん中の芯の硬い部分は取り除く。
  葉は、茎から取る。
 


3.ボウルに、株と葉とツナ(1缶)を入れて、マヨネーズ(大さじ2~3)、黒コショウもしくはピンクペッパー(好みで)、と香りづけに醤油(小さじ2)をまぜたら

はい!出来上がり!!




フェンネルの株の食感と、葉の香りと、ツナのペッパーのコラボ!
美味しくないわけがありません
スーパーで、大きっなフェンネルを発見したら、試してみて下さいませ。



また、余談ですが、その日のメインディッシュはビーフシチューでした。
しか~し、私の中では、「クネドリーキ」を食べたかったから、ビーフシチューにした感じです。



クネドリーキとは、小麦粉で作るチェコの茹でパンです。
チェコの人からすると、日本でいえばご飯のように、なくてはならない定番中の定番の食べ物です。チェコの肉料理には欠かせません。

もちろん、ビーフシチューには、ご飯でもフランスパンでも合いますが、最近の私のお気に入りは、煮込み料理には何と言ってもクネドリーキです!!

ネットにいろいろと作り方が出ていますが、基本的には小麦粉に卵、水、牛乳、イーストなどを混ぜて、捏ねて、棒状に丸めて、熱湯で20~30分煮るだけなので簡単ですし、多めに作って冷凍保存もできるので便利です。

私は、今回は、これ↓↓↓



水を入れるだけの、クネドリーキの粉を使ってしまいましたが(^_^;)

機会がありましたら、こちらもお試し下さい。


練馬区立防災学習センター視察

2016年09月13日 15時50分17秒 | 練馬区について
本日は、総合・災害対策等特別委員会において、練馬区立防災学習センターに視察にいきました。




防災訓練の定番である煙ハウスを体験後、室内見学では様々な展示物を見て回り、体験型展示物を実際に扱ったりしました。




(我が会派の重鎮、関口和雄議員が、一期生の川澄雅彦議員が座った車いすを押すという場面は、ここでしか見られない光景かもしれません。)

ちなみに、この体験は、地面がデコボコになってしまった道と、浸水した道を車いすを押して避難するという設定ですが、相当の力と集中力が必要であることを実感。


私は、倒壊建物から車のジャッキを使って人を救出する体験を。





その他、ロープの結び方体験や、子ども向けの紙芝居等があります。


東日本大震災以降、こういった施設の絶対的な必要性を感じております。


そういった中で、以前会派で、北海道千歳市の防災学習交流センター「そなえーる」を視察に行きましたが、こちらの施設は本当に勉強になりました。

と言うのは、展示はもちろん、体験学習が充実していました。
実際に4メートルの高さのあるとことからロープを使って降りたり、煙ハウスも常設タイプで本当の家の中のようなリアルな作りになっていたりと、訓練と言いながら緊張感が必要な体験内容です。
また、時間の関係で見ることができませんでしたが、土のう体験やサバイバル体験もあるとのこと。




(実際に、「そなえーる」にて、体験しました。)


大所帯の練馬区においては、現実に即したさらなる施設の充実が必要と思われます。
今後、提案してまいります。





豊玉北4丁目自治会の祭りイベント

2016年09月12日 13時34分08秒 | 地域について





(友子さん、ご協力ありがとうございました!!)

 昨日の日曜日は、地元の豊玉北4丁目自治会において、イベントが開催されました。
 イベントは、先週行われた豊玉氷川神社の大祭に関連しての、町会イベントです。
 危ぶまれた天気にも恵まれ、子どもから大人までで、会場となった豊中公園は所狭しと、多くの地域の方々で賑わっていました。

 私は、焼き鳥係。

 



 焼きましたよ~100本以上!
 終わるころには、妙に慣れた手つきに...
 再就職先は決まりか!?なんて(^_^;)

 
 一杉会長、役員の皆様を始め、お手伝いされた町会の皆様、おやじの会の皆様、PTAの皆様、お疲れ様でございました!!


 余談:文字通り、頭のてっぺんからつま先まで、焼き鳥の香水!そのおかげか、犬が私から離れませんでした

関口和雄議員 総務大臣感謝状受賞

2016年09月09日 23時16分00秒 | 文化・芸術
本日は、日程が詰まった一日でした。

午前中は、会派で決算委員会の勉強会。

午後は、本会議。

本会議終了後は、一緒に議長を務めた畠山議員を始め、自民党の世田谷区議会議員の皆様が、児童相談所に関して、練馬区へ行政視察にいらっしゃいましたので、同席させていただきました。



そして夜は、我が会派の重鎮、関口和雄先輩が総務大臣感謝状を受賞されたので、お祝いを兼ねての懇親会。
関口先輩、誠におめでとうございます❗



有意義な一日でした。



まだまだ水キムチ

2016年09月07日 17時23分54秒 | 食べる
 本日は、定例会2日目。一般質問の初日でありました。

 ところで、まだまだ蒸し暑い日が続いていますね~

 毎朝、着るものにも悩みますが、食べるものについても同じこと。
 スーパーには秋の味覚も並び始めましたが、まだまだ喉越しの良いものに惹かれます。

 
 ということで、大根、壬生菜、玉ねぎ、梨、グレープフルーツなどを使い、水キムチを作りました。

 ご存知の方も多いかと存じますが、水キムチはキムチの味がしながらも辛くありません。
 夏バテにも良い発酵食品ですが、食べるというよりは冷たいスープ飲むと言った感じ。
 疲れた胃腸にとても良いのです!

 
 常温で一晩発酵させたら

 

 小分けにして冷蔵庫へ。

 

 手前みそで恐縮ですが、私の作った水キムチは、母の友人に静かな人気なので(とても静かですがっ)、いつも少し多めに作ってお裾分けを。

 水キムチには、冷麺はもちろんこと、日本の素麺もぴったりです。


 

 ちなみに、そうめんカボチャ(金糸瓜)も合います。


 しばらく楽しめます


平成28年第3回定例会初日

2016年09月06日 11時39分15秒 | 練馬区議会について
 本日から、10月14日まで第3回定例会が開会されます。

 
 初日の今日は、前川区長の所信表明を含む本会議が開かれました。


<所信表明要旨>

・区政改革
・ユニバーサル・スポーツ・フェスィバルの開催
・空き家等対策の推進
・世界都市農業サミット
・みどり施策の新たな展開
・ひとり親家庭への支援の取組強化
・認可保育所および区立幼稚園の保育料


 また、本日は、北朝鮮のミサイル発射に対して、

 「北朝鮮のミサイル発射に断固抗議する決議」

 を、本会議にて採決の上、可決しました。
 全会派一致とならなかったのは、日本人として残念な限りです。
 
 なお、賛成しなかった会派は、市民の声ねりま(2名)、市民ふくしフォーラム(1名)であります。

 
 

豊玉氷川神社大祭@番外編

2016年09月05日 14時41分10秒 | 地域について
土日の2日間に亘り、無事に豊玉氷川神社の大祭が幕を下ろしました。

私も、微力ながらお手伝いと、各町会の神輿を担がせていただきました。
本日は、肩の痛みと軽い筋肉痛ですが、明日は...(^_^;)
明日のことは明日考えよう!!


ところで、お祭りの合間で嬉しいことがありました。

一つ目は、移動中に偶然見た虹!
できるだけ電線を避けて撮りましたが...早いところ、電柱の地中化をしないとです。



何か良いことありそうな(笑)


そして、久しぶりに選挙の恩人の四郎さんと再会!



もちろん今も見守っていただいていますが、私が新人の頃は、後援会の中枢で活躍いただいていました。

以前こんなことがありました。
選挙事務所がとても寒く、みんなでどうしようかと考えていたところ、しばらくするとリヤカーにストーブを乗せて事務所に向かって来られる四郎さんの姿が。
一同、申し訳ないやら感動するやら...
とても優しい大先輩であり、このような心ある多くの先人の皆様方に、地域も私もお支えいただいていることに、本当に感謝であります。


最後に、子ども頃の思い出話を。

私は小さい頃から、お祭りが大好きでした。
幼稚園の頃、体が小さすぎて(今からは想像できないでしょうが(^_^;)、お神輿を担がせてもらえないことがありました。
そこで大泣きした私を、母と近所の方が山車に乗せてくれた写真が今でも残っています。



そして昨日、この写真の光景を見て久しぶりにそのことを思い出しました。


お祭りとは、まさに地域の歴史であり、文化であります。

今年は、我が母校の豊玉中学校の100人以上の生徒さんたちが、いろいろな形で大祭に関わってくれました。
いずれは、そういった若い人たちが、日本を背負うわけでありますが、お祭りの思い出と共に、大人になって自分の住む地域で活躍してくれたら良いな~と強く思いました。

今年も、得るもの多い素晴らしい大祭でした。


さて、来月は、練馬白山神社の大祭です!


明日からは、第3回練馬区議会定例会です。

豊玉氷川神社大祭@豊玉西町会

2016年09月05日 14時11分07秒 | 地域について
地元の豊玉氷川神社大祭を行うには、やはり神社の関係者を始め、地元町会の力が必要であります。
そんなわけで、各町会の様子を写真にてご紹介したいと思います。


豊玉西町会。









こちらの町会は、神酒所を設営した錦公園において、お祭りだけではなく、毎年盆踊り、鯉のぼりなど季節行事を開催されています。


豊玉氷川神社大祭@豊玉第4町会

2016年09月05日 13時55分15秒 | 地域について
地元の豊玉氷川神社大祭を行うには、やはり神社の関係者を始め、地元町会の力が必要であります。
そんなわけで、各町会の様子を写真にてご紹介したいと思います。

豊玉第4町会。
氷川神社のある町会です。







お祭りは、女性パワーも欠かせません!

こちらの町会は、女性部の皆様手作りのカレーライスを振る舞って下さいます。
疲れた体に冷えたビールと、スパイシーな感じが嬉しいです。