秋らしく、涼しい、気持ちの良い天気になりました
急に気温が下がったので、着る物や布団の調節に困りますね
明日からは、9月下旬並みの気温に戻るそうですが
昨夜は寒かったので、我が家で『いもたき』をしました
『いも』とは、『里芋』のことなんですけどね
秋になると、愛媛県の各地で、里芋や野菜などを煮込んで、川原で味わう『いもたき』が盛んに行われます
先日も松山市の『出合いのいもたき』を堪能してきたばかり
作り方は各所で違いますが
我が家の作り方をご紹介します
土鍋にだし汁、干しシイタケのもどし汁を入れて、ニンジン、こんにゃく、鶏肉を入れて煮ます
里芋はヌメリが出るので、別鍋で茹でて塩少々加えて、ヌメリを洗い流しておきます
沸騰したら、アクを取って、醤油、砂糖少々、みりんで甘めの味付けにします
ごぼうの笹がき、生揚げ、下ゆでした里芋などを入れて煮込み
もやしとネギ、竹輪を軽く煮込めば出来上がり
材料は好みで、大根、じゃこ天、揚げ豆腐、きのこ、鶏つくねなど、なんでも合います
出汁も昆布、鰹節、煮干し、鶏ガラと何でもいいのです
味噌味でも美味しいです。これも少し甘めの味付けをします
最後にうどんで締めます
愛媛の秋の味覚。おためしください
先日、徳島県に行ってきた時のお土産、『すだち専科サブレ』
徳島県は『すだち』が有名です。みかんの子供のようですが
『富士山』は友人からのお土産。静岡に行ってきたそうです
急に気温が下がったので、着る物や布団の調節に困りますね
明日からは、9月下旬並みの気温に戻るそうですが
昨夜は寒かったので、我が家で『いもたき』をしました
『いも』とは、『里芋』のことなんですけどね
秋になると、愛媛県の各地で、里芋や野菜などを煮込んで、川原で味わう『いもたき』が盛んに行われます
先日も松山市の『出合いのいもたき』を堪能してきたばかり
作り方は各所で違いますが
我が家の作り方をご紹介します
土鍋にだし汁、干しシイタケのもどし汁を入れて、ニンジン、こんにゃく、鶏肉を入れて煮ます
里芋はヌメリが出るので、別鍋で茹でて塩少々加えて、ヌメリを洗い流しておきます
沸騰したら、アクを取って、醤油、砂糖少々、みりんで甘めの味付けにします
ごぼうの笹がき、生揚げ、下ゆでした里芋などを入れて煮込み
もやしとネギ、竹輪を軽く煮込めば出来上がり
材料は好みで、大根、じゃこ天、揚げ豆腐、きのこ、鶏つくねなど、なんでも合います
出汁も昆布、鰹節、煮干し、鶏ガラと何でもいいのです
味噌味でも美味しいです。これも少し甘めの味付けをします
最後にうどんで締めます
愛媛の秋の味覚。おためしください
先日、徳島県に行ってきた時のお土産、『すだち専科サブレ』
徳島県は『すだち』が有名です。みかんの子供のようですが
『富士山』は友人からのお土産。静岡に行ってきたそうです