昨日から雨。3~4日は続く予報。気温は高め![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
年末に買った洗濯機が脱水が始まる前に大暴れ
修理してもらって安堵
緊急事態宣言発令でも一向に減らないコロナ感染者。変異種が10歳未満の子供から発見されて驚いた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
超高齢者の面倒をみてるので外出自粛。いただいた古い帯を簡易帯に作り替える
平安模様の袋帯。表地と裏地の伸びが違うのでポコポコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ed/f58ba17aa2190176bf43ea20b4a18672.jpg)
若い頃に紬の白生地を買って、作家さんに描いてもらった岩松と波の絵
松の枝が途中から曲がって切れているという何ともな絵付け![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
落款まであるけど、気に入らないので丸巻のままだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/82/40c17499cf4ee6f230ebb70d24f9bc48.jpg)
切ってミシンで縫いました
右の簡易帯は平安模様の帯とリバーシブル仕立て
真ん中藤色の帯は折りじわが戻らず。左は短い帯だったので作り直し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7c/e5f5fbbbb3e5cd42860b424d26596f48.jpg)
平安模様の帯は表地と裏地をほどいたら長さがかなり違っていた
藤色のの大原女の紬名古屋帯も柄出しが難しいので作り直し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/b788ef9d74ad0bde3c99aeaf27dec646.jpg)
いただき物の大島紬のような繊細なこげ茶の紬
広襟からバチ襟に、胴裏も仕立て直して大事にしていた様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/27242b986254a7a002166a3c89e15160.jpg)
簡易帯は三部作。洗濯ばさみで止めて形成します
お太鼓の部分と手先はリバーシブルの場合はマジックテープを付けています
胴に巻く部分は紐を付けているだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cb/094eee2c96017a83c5c8d451b6e8c5c9.jpg)
もう少しお太鼓部分が小さくてもよかった。装着時に調節可能
付け慣れているので1分くらいで仕上がる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4f/45238a4d0515e99f630733158b4f266b.jpg)
クリーム色と茶色の格子の羽織は母の物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/995c2d2dd9be03ba1a03649098525df4.jpg)
茶色の着物や服は色黒の私には似合わないと思っていた
着てみるとまんざらでもない。軽くて着やすい紬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/de/8b159459ff4cf174b2f49a86d2317404.jpg)
作業するのに邪魔にならないカルタ結び
簡単で帯にシワもよらない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/ce91d68160cc487fae8bbb06732f3759.jpg)
今治市の頓田川。春には桜の名所になる
今は鳥の楽園![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/05/1c7c19a51d39aac6a6c3dfba5751f53b.jpg)
白鷺の群れがいます。小さい鳥は子供でしょうか?
アオサギやカモもいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c4/468a3ee243911c6411c78719b0cb1f44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
年末に買った洗濯機が脱水が始まる前に大暴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
緊急事態宣言発令でも一向に減らないコロナ感染者。変異種が10歳未満の子供から発見されて驚いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
超高齢者の面倒をみてるので外出自粛。いただいた古い帯を簡易帯に作り替える
平安模様の袋帯。表地と裏地の伸びが違うのでポコポコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ed/f58ba17aa2190176bf43ea20b4a18672.jpg)
若い頃に紬の白生地を買って、作家さんに描いてもらった岩松と波の絵
松の枝が途中から曲がって切れているという何ともな絵付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
落款まであるけど、気に入らないので丸巻のままだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/82/40c17499cf4ee6f230ebb70d24f9bc48.jpg)
切ってミシンで縫いました
右の簡易帯は平安模様の帯とリバーシブル仕立て
真ん中藤色の帯は折りじわが戻らず。左は短い帯だったので作り直し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7c/e5f5fbbbb3e5cd42860b424d26596f48.jpg)
平安模様の帯は表地と裏地をほどいたら長さがかなり違っていた
藤色のの大原女の紬名古屋帯も柄出しが難しいので作り直し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/b788ef9d74ad0bde3c99aeaf27dec646.jpg)
いただき物の大島紬のような繊細なこげ茶の紬
広襟からバチ襟に、胴裏も仕立て直して大事にしていた様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/27242b986254a7a002166a3c89e15160.jpg)
簡易帯は三部作。洗濯ばさみで止めて形成します
お太鼓の部分と手先はリバーシブルの場合はマジックテープを付けています
胴に巻く部分は紐を付けているだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cb/094eee2c96017a83c5c8d451b6e8c5c9.jpg)
もう少しお太鼓部分が小さくてもよかった。装着時に調節可能
付け慣れているので1分くらいで仕上がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4f/45238a4d0515e99f630733158b4f266b.jpg)
クリーム色と茶色の格子の羽織は母の物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/995c2d2dd9be03ba1a03649098525df4.jpg)
茶色の着物や服は色黒の私には似合わないと思っていた
着てみるとまんざらでもない。軽くて着やすい紬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/de/8b159459ff4cf174b2f49a86d2317404.jpg)
作業するのに邪魔にならないカルタ結び
簡単で帯にシワもよらない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/ce91d68160cc487fae8bbb06732f3759.jpg)
今治市の頓田川。春には桜の名所になる
今は鳥の楽園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/05/1c7c19a51d39aac6a6c3dfba5751f53b.jpg)
白鷺の群れがいます。小さい鳥は子供でしょうか?
アオサギやカモもいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c4/468a3ee243911c6411c78719b0cb1f44.jpg)