髭のプーサン日記

日本ハムファイターズを中心にスポーツ全般の観戦日記です。
ときおり姓名判断でのお名前に関することを書いています。

原子力機構で放射性物質漏れについて

2013-05-25 04:07:14 | 政治

原子力機構で放射性物質漏れ 研究者ら4人が内部被曝

被曝をした4人の研究者には不運と言うしかないないだろうが、私たち素人には
最大の被曝量が1.7ミリシーベルトといっても、人体にどの程度の影響を及ぼすの
かは一見わからない。
多分、年間の被曝量と比較して人体への害は少ないのかもしれないが、原発事故で
被爆という言葉に敏感になっている時だけに、微量の放射能であっても気になる
記事ではないだろうか。

また、昔であればこのような事故は闇から闇に葬られたことなのかもしれないが、
発生段階で外部への放射漏れはないということで、国へ報告がなかったというの
は、原発事故での隠蔽体質がまだまだ残っているということなのか?

それにしても最近の原発報道では、福井県の敦賀原発の真下には活断層が走って
いるとの原子力規制委員会の発表があったが、これが事実であれば今更ながら当時
の原子力行政のずさんさには驚くどころか呆れ果てる。
誰が考えてもこのような危険地帯に原発が立っていることは、許せない事実だろう
が果たして他の原発は本当に大丈夫なのだろうか?

最近目立って過激な記事が多いS新聞は、敦賀原発に関しては「活断層があることに
否定的なコメント」を書いているが、日本政府としても地元民の経済に与える影響
を考えれば、即廃炉とはならない予感がする。

今の日本では、あのような大災害をもたらした一昨年の東日本大震災があっただけ
に、もしもという地震が起きないという保証は一切ない。
「もしも」が起これば日本アルプスを挟んでの福島から福井にかけて日本は分断の
危機ということもありえる。

敦賀原発以外にも現在工事中の浜岡原発、愛媛県の伊方原発や野田民主党政権が工
事再開を許可した青森県の大間原発、新潟県の刈羽原発なども安全性に欠陥がある
との声が大きい。
ヨーロッパ諸国と比較して世界でも有数の地震国であり、日本国内は原発だらけの
なか現政権はどのような舵取りをするのだろうか?
頭の悪いと言われた安倍首相と経団連の米倉会長だが、新たなエネルギー政策を
国策として立てていかないと、大地震が日本を襲った時には、まさに「あとの祭り」
で「おのれの手で日本を沈没」させるということを自覚すべきだろう。

私の予想では「あとはそう長くはないような・・・」気がするのだが。





 


橋下徹大阪市長は政党のトップを自覚すべき

2013-05-13 23:53:09 | 政治

橋下氏、米軍司令官に「風俗業活用を」 沖縄・普天間(朝日新聞) - goo ニュース



大阪市を含めた都市でのカジノ容認法案の国会提出を、維新の会橋下大阪市長を含めた
政治家たちが言い出したと思えば、次は沖縄に駐留する米兵に「風俗店に行き
スッキリさせることで性犯罪を減らせる」と、途方もない提案を米軍司令官に
したそうです。
この次にはもしかすると、風営法の改正案がでて「売春防止条例は古い」とか、
風俗店での売春は黙認(すでに当たり前となっているようだが)などと言い出すの?

従軍慰安婦問題に関しても次のように語ったとされているが、

「慰安婦制度というのは世界各国の軍は持っていた。なぜ日本の従軍慰安婦制度だけが
世界的に取り上げられるかと言うと、日本は軍を使って国家としてレイプをやっていた
という、ものすごい批判を受けている。
その点については、違うところは違うと言っていかなければいけない。」

また「あれだけ銃弾が雨・嵐のごとく飛び交う中で、命を懸けて走っていく時に、猛者
集団、精神的に高ぶっている集団をどこかで休息させてあげようと思ったら、慰安婦制度
というものが必要なのは誰だって分かる。」

「今のところは、軍自体が、日本政府自体が暴行、脅迫をして女性を拉致したという事実は
証拠に裏付けられていない。
そこはしっかり言っていかなければいけない。
ただ、意に反して慰安婦になった方に対しては、配慮はしなければいけない。」

要するに戦争があれば、戦場で兵士の気力を鼓舞するためには、兵士の慰めものとなる
売春婦は必要であり、これらは過去の戦争からも実証されている。
結果的には、「従軍慰安婦は必要不可欠」であり、日本が中国に侵攻した折にも、
従軍慰安婦の存在はあったが、旧日本帝国軍は強制的に韓国、満人を慰安婦としたかどうかは
歴史の検証が必要である。
そんなことを言っているのだろうが、従軍慰安婦は戦地に赴く女性たちであり、沖縄の米軍に
対し日本女性を慰め者として提供をするから、大いに利用せよとは・・・・。

真意のほどはわからないが、橋下徹という人間はどうも「不倫問題」が公になっても、
悪びれた態度を示してもいず、今回の「風俗嬢=日本女性」に対しての国民蔑視的発言は
沖縄に対する彼の真意心情が現れたものだともいますが・・。

良くも悪くも目立たちがり屋の一市長であっても、政党の長としての発言とは思えぬ言動は
いかがなものかと思うのですが・・・。


日本にカジノが? 喜ぶのはヤバイ関係だけでしょうに。

2013-05-05 17:53:52 | 政治

カジノ合法化が政府の新成長戦略とは驚きました。
第三の矢とも言える「アベノミクス」の第三の矢が先行き不透明で、経済政策に
成長性が感じられない時に、打ち出そうとしている目玉商品がカジノの合法化とは
開いた口がふさがりません。

この法律は「国際観光産業振興議員連盟(通称・カジノ議連)」が橋下徹大阪市長
の維新主導で法案を提出する方針だとか・・。
金融緩和政策で金融バブルを産み出し、アベノミクス・ムードに流された庶民を
株価投機に誘い出し、次はカジノで博打産業を・・これでは、いよいよ日本国の
先が見えてきます。

今、懐が豊かなのは、身を浄める事なく濡れての泡で公共事業により、利権を守ろうと
奔走している役人と政治家、輸出で莫大な利益を上げている大企業と金融バブルに
踊らされている不動産業界でしょう。

安倍首相は短命内閣と言い切ったのは、政権を放り出して隠遁をした2006年の小泉
内閣を受け継いだ後でしたが、どうやら庶民も次々と起きる未来への不安を切実に
感じる秋には、自公政権にレッドカードを出すのでは。

現在は自信満々のニコニコ顔でいる安倍首相も、8月から9月にかけての時期には
しかめっ面が多くなるのではないかと予想しますが・・・・。

利口な日本人は、物言えば唇寒しの今は「黙して語らず」。
一般庶民は、前民主党のデタラメぶりに、怒りの鉄拳を振り上げただけだという事を
忘れてはいけません。



選挙が終わって来年が大波乱の年にならねば良いのですが

2012-12-20 07:02:21 | 政治

総選挙が終わってみれば自民党圧勝、公明党も10議席ふやし自公路線は安泰です。

しかし不思議なのは、安倍政権がまだ発足していないのに

ぴったり円安、株価は上昇!

こうも簡単にデフレの針がインフレ目指して大振れするなら、今までの民主野田政権は

一体なんだったの?と言いたくなります。

どうせなら石原維新が政権に加われば、国民は万々歳となるのでしょうか?


いやいや、そんなことはないでしょうね。

円安、株価上昇も一時的なご祝儀相場と考えておくほうが良いのでは。

財務省は、どうしても消費増税をしたいので、消費税が上がるまでは

美味しい人参を国民の鼻先にぶら下げ、目標値を達成するでしょうが

増税後の不景気が怖いです。

日本がギリシャやポルトガル、スペインの二の舞にならぬことを祈ります。


 それにしても民主党の惨敗は、予想以上の派手な負け方でした。

仙谷さんは落ちて当然ですが、田中真紀子さんまで落ちるとは意外でした。

私の住む北海道は、小選挙区は全敗!

かって戦後の選挙ではなかったことが起きてしまいましたね。

民主王国と言われた北海道がこの有様ですから、あちらこちらで大物と言われる

与党の大臣が落ちても不思議ではありません。


しかし、こうなることは分かっていたはずです。

ようするに裸の王様と化した、阿呆な首相と取り巻き連中以外は「危ない」と。

こうなったら「民主党は解党」して、戦犯の野田さんや前原、安住、岡田の各氏は

自民党に入れて下さいとお願いをするのが良いでしょう。

また道内選挙区の比例で救われた荒井、横路さんは後進に道を譲って引退を。

選挙責任者だった鉢呂さんは切腹、ハラキリをして道民に詫びるべきです。

唯一、私が応援をしていた逢坂さんは次の知事選出馬か捲土重来を。


 来年の日本は、何が起こるかわかりません。

官房長官の菅さんには、大きな仕事が待っているかもしれませんね。

いずれにせよ再度、2~3年後には大阪市長が総理を目指して動き始めます。

その時!自民VS◇◇党という構図が出来上がっているかは判りませんが、

来年日本を震撼させる出来事が起こらないことを祈ります。


選択肢が広がっていいんじゃないですか

2012-11-27 17:32:06 | 政治

嘉田知事新党は「日本未来の党」 卒原発掲げ結成を表明(朝日新聞) - goo ニュース
脱原発ならぬ「卒原発」=「日本未来の党」いいんじゃないでしょうか?

日本維新の会は石原さんと合体してから橋下さんも大きく軌道修正しましたから

福島の会津若松市での発言には、地元選挙民もがっかりしたようです。


3.11があった後の総選挙は、日本経済の底上げも大切ですが、危ない原発がそのままでは

予想外の地震があった場合には、日本は本当に沈没してしまいます。

日本国民は原発依存から大きく舵を取る時なのに、自民も民主も維新の会も当分は現状維持を

謳っていますから「ヤバイ原発」は絶対に見直しをして稼働停止にすべきでしょう。

福井の大飯原発は地質調査をしっかりやらずに再稼働しましたし、新潟の刈谷原発も今のままでは

動き出します。

また北海道民が気がかりとしている、津軽海峡を隔てた大間原発の工事を絶対に止めるべきです。

これで脱原発を謳う政党が新たに集結したことで、「生活」「減税」「みどり」が合併または協力体制を

とれば面白い結果が出るかもしれません。

来年の日本は過去のデーターでは要注意の年。

こちプーさんの隠れ家に書いてありますが、最近の地震の多さはどう考えても異常です。

そういうことからも衆院選で脱原発及び消費税の賛否を、いま国民に問うことは大切でしょう。

 


柳の下に二匹目のドジョウはいるのか

2012-11-19 17:51:30 | 政治

北海道は初雪が降りいよいよ本格的な冬将軍がやってきます。

TVでは節電、節電と電力会社のCMが流れ、「何があっても泊原発の再稼働を」と

道民にプレッシャーをかける一方で、我国の優秀な政治家様は「震災復興も中途半端」

「景気浮揚の策も立てず」おまけに「原発問題を置き去り」にして、突如総選挙に突入とは

呆れたものです。


急に解散に走った理由はいろいろあるでしょうが、12月に入ってのロシア大統領との会談が、

キャンセルされたことも大きな要因だったかもしれません。

この会談で北方領土問題に何らかの道標が立てられたなら、政権存命の可能性が僅かながらでも

あったでしょうが、ロシア側は「死に体となった政権との会談」は無意味と捉えたことで外交的にも

八方塞がりとなり11月16日解散となったのでしょう。


現政権の民主党は、前回選挙で掲げたマニフェストでは、魅力いっぱいな文言が並び、

消費税も上げませんと岡田現副総理は「はっきり」と語っていましたが見事に反古にされたわけですが、

来月の選挙は棄権に傾く人が増えるのではないでしょうか。


まぁ、頭の良い政治家様には一般庶民は抵抗は全くといっても良いほど無抵抗に。

そもそも日本の政治を長年牛耳り、借金を作ってきた自民党も自民党だが、政治が何たるかを

知らない民主党に任せてしまったのは、私たち馬鹿な国民だから仕方がないと言えば仕方なし。


それにしても「友愛精神」を唱えた、鳩山氏が選挙に立つなら「誓約書」を書けと恫喝されましたね。

TPPにも同意しないと民主党の公認はしないという手法は、以前郵政解散で小泉さんが取った手法

そのままですが、果たしてそれが通用?

国民を舐めてはいけませんよ!

これでは友愛もへったくれもなく、「党指導部の意見には絶対服従を」といっているのと変わりなく

これからも大いに揉めるでしょう。


それにしても自ら「ドジョウ内閣」と言った野田総理は、「柳の下に二匹目のドジョウがいるとでも」

思っているのでしょうか?

北国のドジョウはすでに「冬眠」に入っていますから、見え透いた策を弄してもまず無理でしょう。

野田内閣は、後年デフレ対策もせず消費税増税をはかり、日本の経済を滅茶苦茶にし、民主党解体の

引き金を引いた人物として歴史にその名を残す予感がします。

それにしても「良い名前の政治家」が出てこないと、日本という国は「ノストラダムスの予言通り」

本当に沈没をしまいます。

良いんでしょうか国民の皆様方は!?

 

 


安倍さんが自民総裁になりました

2012-09-28 01:32:54 | 政治

一般市民は何で石破さんじゃないの

そう思った人も多かったんじゃないでしょうか。

私もマスコミ報道を見ていて、石破VS石原と思っていましたが、

選挙前のTV番組(司会:田原総一郎)の番組で森元総理の自身満々顔をみて

「あれ」石破さんじゃないんだ~~~

もうあの時点で、老練な森さんはわかっていたんですね~

結局、再登場の安倍さんが一位当選!

とんだ茶番劇でしたが、また病気再発で逃げ出さないことを祈ります


それにしてもこの流れは”どじょう総理”にとってはかもしれません。

延命には最良の総裁を選んでくれた様な気がします。

民主党にとって最も警戒をすべきは、自民の中でいま最も人気のある石破さんだった

のでは

ほくそ笑んだのは 山梨の”おじいちゃん幹事長”と総理の取り巻きだったかも。

でも国民はバカじゃないから、公明を含む自民・民主が、国民不在の政治闘争を繰り

返していると次の選挙では予想のできない様相を呈するかも。

今のパ・リーグのペナント争いのようにです。


自民総裁に最も近いのは石破茂さん?

2012-09-14 07:19:07 | 政治



消費税増税を三党合意なる訳の分からない方法で国会を通した自民党ですが、当事者の

自民党で最も権力のある谷垣さんは、次期総裁選には立候補せず、幹事長の石原

伸晃さんが谷垣さんを押し退けて出馬・・。

よくワカラン構図ですが、谷垣さんは幹部にそっぽを向かれ可哀想です。

要するに消費税アップが決まれば、「あとは御用はありません」と使い捨てだった

わけですね。

これって消費税アップ後すぐの解散総選挙があれば、谷垣さんで戦っていたのでしょう
が、さりとて民主党も負け戦が決まっていていての開戦は避けるのは当然ですよね

すでに自民党長老の森さんや、いかつい顔の大森さんたちは、誰もが「谷垣では大勝は

できない」と首のすげ替えは織り込み済みだったのでしょう。

なにせ民意に反して増税を決めた張本人ですから、選挙の顔としては無理は当然だった

かもしれません。


自民党はいつものように、にぎにぎしい顔ぶれが出揃いましたが、面白いのは「安倍元

首相」の立候補です

確か以前は精神的にな弱さを露呈して途中で政権を投げ出したはずですが、「人の噂も・・」

ではないでしょうが、日本維新の会と連帯して(ここもよくわかりませんが)政権奪取

に向かうそうです。

私の記憶では、一度総理大臣という要職を務めた人が、再度チャレンジしたという記憶は

いないはずですが、よほど美味しい話を橋下大阪市長に刷り込まれたのでしょうか


過去に日本の総理大臣が再登場ということは、安倍さんと同郷の伊藤博文がかってした

記憶がありますが、調べてみると明治から昭和(戦前)にかけて、伊藤博文(初代・5代・

7代・10代)、山県有朋(3代・9代)、松方正義(4代・6代)大隈重信(8代・17代)、

桂太郎(11代・13代・15代)、山本権兵衛(16代・22代)など明治から大正という政

治黎明期の時です。

なお、昭和に入ってからは、若槻礼次郎(25代・28代)と近衛文麿(34代・38代~39代)

がいますが、戦後の民主主義国家となってからの日本では、誰ひとりいません。

果たして安倍さんは、町村派(実際は森派?)の領袖町村信孝さんを蹴落とし、麻生元

首相や高村派の応援を得て再度自民党の頂点に駆け上がるのでしょうか。

私が思うに多分それは無理でしょう。

やはり決選投票に進むのは、石破さんと石原さんでしょうが、石破さんが自民党総裁に

なれば、鳥取県初の総理という名誉と栄冠をものにする可能性も出てきます

けれども「永田町の論理は倫理なし」ですから、どのような「どんでん返し」があるか

は神のみぞ知るのみです。

国民はどのような眼で見ているか 反省を促しても多分馬の耳に念仏でしょうね


松山千春の真意はいったいどこにあったのか

2012-09-11 15:36:41 | 政治

先日北見での「次の衆院選には出馬」発言は、千春のリップ発言?

ムネオさんはガッカリ・・゜(゜´Д`゜)゜なのか、それとも周囲の状況を見て、今はまだ早い

という読みから修正発言なのかは藪の中だが、千春の今までの言動からして選挙に出たい

というのは本音ではないだろうか。

それにしても最近は露出度が増えているムネオさんだが、新党大地・真民主という党は、

膝に傷を持つ議員が多く、特に今年不調横峯さくらのパパは次回選挙(参院)では落選

確実だろうから、ここで党勢拡大を図らないと党は解体の危機に陥る恐れも。

果たしてそういう事が有り、千春の出馬となったわけではないだろうが、政治家の言葉の

軽さにはゲンナリしている国民は今回の言動はどのように思ったか?

真摯な胸中を聞いてみたいものである。



松山千春が動き出す

2012-09-08 23:20:28 | 政治



ついに千春が動き始めました。
先日の音更町での野外コンサートで「これが最後」と意味深な発言のあとの次期衆院選出馬宣言です。
果たして選挙区は、鳩山由紀夫元首相が立つと思われる北海道9区なのか、それとも次期自民党総裁選に立候補をすると言われている町村信孝元官房長官の7区なのかはわかりませんが、彼が立てば道内はもとより大都市圏でも当選は可能でしょう。

彼が目指すのは、足寄高校の先輩であり「盟友」ともいえる鈴木宗男新党大地・真民主党首が生涯のライフワークに掲げる「北方領土返還」です。
「新党大地」が、支持率が低迷し影も薄くなった民主党の与党になっているのは、鈴木宗男氏がかって北方2島返還論を展開し、いまだ元外務官僚の佐藤優氏を通じてロシアとのパイプを持つ数少ない政治家だからでしょう。
かって、森喜朗元首相が鈴木氏を介して、ロシアとの交渉にあたり返還実現が目前まで迫りながら外務省の反対で潰された過去があり、しいてはこれが贈収賄疑獄(?)事件につながったとの噂もあるだけに、いまだ北方領土返還には希望を捨てていない鈴木宗男氏の熱い信念を千春が感じていたからではないでしょうか。

先日のウラジオストックで開かれたAPECで野田首相とロシアのプーチン大統領との会談をしましたが、「北方領土返還交渉」に向けて12月の訪露を約束したそうですが、外交問題でも何かと叩かれ通しの政府としては、万が一解決に向けての交渉がなされれば支持率アップは間違いがなく、民主党にとっての生き残り戦術としてはこれ以上のものはないでしょう。

北方領土問題の解決が及ぼす影響は大きく、仮に日露友好条約の締結まで進めば、尖閣諸島の領有権で強気となっている中国へのプレッシャーともなります。
勿論、竹島問題で騒いでいる韓国にとっても、声高に「竹島は我が領土」などとは叫ぶことはできなくなるのでは。

今後、宗男&千春の進む道はさだかではありませんが、懸案の北方領土返還に道標が立てば、北海道にとっても日本にとっても大きな変化が見られるでしょう。
千春が次期衆院選に立つことは、彼にとって第二の「旅立ち」になるのでしょうか。





ファストフィッシュって何かと思えば

2012-08-23 23:44:09 | 政治




ファストフードなら知っているけど

ファストフィッシュって何?

耳慣れない言葉が飛び込んできたが、どうやら魚離れの日本人に

水産庁が肝いりで考えたPR作戦とのことでした。

要するに調理済みの魚介類を電子レンジでチン。

お値段もお手軽値段なようです。

各スーパーやコンビニも今後は力を入れて売るそうです。

値段が手頃なので売れるかもしれませんね。

鱈の香味焼きなんかは食べてみたいと思いました。


ところでこのニュース。魚の小骨がある日突然ダメになった奥方には朗報か?

あれだけ魚が好きだった彼女は、刺身以外は約2年前から拒否反応になっていただけに

小骨のない三陸産の焼き秋刀魚はイケるかもしれません。


それにしてもある日突然に魚が食べられなくなる病気(?)ってあるのでしょうかね~

薬も錠剤はダメですりつぶして飲んでいますが、一気に水なしでもカプセル2個はOKの

私には信じられない症状です(~_~;)


何がなんでも消費税法案を通す野田内閣のこの先は?

2012-08-09 15:47:14 | 政治

消費税法案と引き換えに「近い時期に解散」というカードを切りそうな野田内閣は、ついに民主党自体を解体の方向に向けたようです。最もほくそ笑んでいるのは自公両党でしょう。
何もかも思惑通りに進んでいるわけですが、果たして公明党は兎も角、自民党の描いた絵が次の総選挙で現実となるのかは、橋下大阪市長率いる大阪維新の会の動向次第でしょう。

解散の時期が遅れれば、次の選挙態勢が整っていない維新の会は、全国区での独自候補擁立にはいたらないので、民主党の候補者のいる都市部は「野党の草刈り場」となり、民主の思わぬ大物が落選ということも。

私が住む衆議院北海道選挙区は、小選挙区12比例区8の20名が選挙区があり、現在は民主12(うち比例4)自民4(うち比例2)新党大地・真民主3(うち比例1)公明党1(比例)の構成となっていますが、果たして次の総選挙ではどうなるのか興味深々です。

ネットでも話題となっていますが、鈴木宗男氏率いる新党大地・真民主から、もし歌手の松山千春が立てば思わぬ展開となるでしょう。
少なくても11区の足寄高校同窓の石川知裕氏や12区の松木謙公氏にとっては大きな追い風となります。
1区の横路衆議院議長の対抗馬や9区の鳩山元首相にぶつけるという噂もありますが、最も面白いのは比例での出馬でしょう。
北海道とはいわず松山千春という知名度は全国的にも抜群ですから、小選挙区よりも比例候補として立てば、現有議席の倍増が可能となります。
北海道選挙区では、松山千春がでるとなれば大きな衝撃を他の政党に与えるかもしれません。
なお私の予想では、民主は小選挙区3~4比例はゼロに激減すると思います。


オリンピックムードのなかで政局は混乱へと向かう

2012-08-08 17:37:23 | 政治

ほとほと民主党には呆れ返っている私だが、国民の期待を裏切り続けた民主党にとっては、自民党が3党合意を反故にしても大敗が確実なだけに国会を解散することはないだろう。

参院では「社会保障・税一体改革関連法案」は通らないだろうが、もしも通ったら自民党の思惑通りに、公共投資でダムや高速道路、無駄な箱モノへ財政の出動は間違いない。
かっての自民党政治に逆戻りの恐れがある今回の消費税増税は、将来の日本に大きなツケを残すことになるのでは?
まして「増税案を通さなければ世界からは馬鹿にされる」という、経済オンチの財務大臣の発言はすでに色褪せたものとなり、国民の多くは経済効果を狙った消費税案を国民の多くは信用をしていない。

今回の社会保障・税一体改革関連法案を「政治生命を懸ける」と意気込んだ「ドジョウ首相」も首相だが、参院で首相問責決議案が通れば、解散か内閣総辞職しかなく、選挙を避けたい民主党は「代表の首をすげ替える」しかなくなる。

しかし、もしそうなったとしても永田町の論理は国民には通らず、次の代表候補もいない状態では、年内の解散総選挙は避けられないだろう。
それにしても松下政経塾出身の政治家は、国民の期待を裏切り続けているが、泉下の幸之助が泣いている 「増税バカ」野田の裏切りと言い切った福岡政行白鴎大学法学部教授は久々の痛烈な苦言だった。

景気の浮揚が見られず、景気の良かった中国経済も陰りが出て来た昨今、政治の混乱はますます国民にとっては不幸な出来事だ。
しっかりと日本国を引っ張るリーダ無き日本は、いったいどこへ向かうのか?
まずは、エネルギー問題を解決し日本人が日本人らしく住める日本を再生してくれるのは?
いまのところは見当たらないのが国民にとっては最大の不幸だ。

 


日本の民主主義は終焉を告げようとしています

2012-06-14 14:22:10 | 政治

野田総理は政治生命をかけて消費税増税をすると公言し、今ではなり振り構わず突き進んでいます。
果たして3.11以降の処理もままならず、大飯原発の再稼働の不安を抱えたままの見切り発車など
すべての難題を先送りして「消費税に命を賭ける」時期なのかどうか・・?

政治家が言った以上はあとにも引けず、多くの同僚議員の賛同も得られず、おまけに「世論の動向」も
気にせず突っ走る姿は、一種異様に感じます。

そもそも論は、3党合意がなされた現在では、どうでも良く「景気の浮揚がなされない時には」政治生命とはいわず
腹を掻ききる覚悟があるものと日本国民はしっかり覚えておく必要があるでしょう。

それにしても個の頭善し悪しとは別に、変なところで意地を張る偏屈なトップを持った日本国民は哀れです。
ここ数年の日本国の総理大臣は、次から次と凶運(強運ではありません)の名前を持っているので仕方がないと言えば仕方なし。
特に民主党二人目の菅直人は小泉、安倍に劣らず最悪で、野田佳彦総理も類に漏れません。

なぜ日本のトップに立つ政治家には、10画、20画を持つ人が多いのかは判りませんせんが、優柔不断でありながらも
頑固な融通の利かない面が国民からして「何かをしてくれる」という期待になっているのかも知れません。

この度の原発再稼働、消費税導入可決となれば、民主、自民は必ず国民のしっぺ返しを喰うのは間違いなく、
そぞろ「みんなの党」&「維新の会」の大勝となり、政治は混迷しますます日本は凋落の一途を突っ走るでしょう。

次回の選挙では民主王国と言われた北海道も、道民は大きく舵を地域政党にきる予感がします。







消費税いまさらながら良く判りません

2012-05-26 11:08:16 | 政治

民主党野田内閣が「政治生命を賭けて」通そうとする10%の消費税。

いままで消費税7%をアップしようとした細川内閣当時の小沢さん(当時幹事長)は突如消費税値上げを持ちだしたばっかりに政権は崩壊。

また消費税3%決めた竹下さんでしたが、総選挙で大敗。

なにせ税金を払うのが嫌な日本人ですから、今回の5%から10%にという法案が通れば民主党は大敗は間違いありません。

国民の期待を裏切り続けた民主党が、どうなろうと構いませんが、景気浮揚策もままならず、年金問題も暗闇のなかでの消費税アップがどうのこうのは、何かが間違っているとしか・・。

少子化問題、原発問題、電気料金の値上げなどなど、やることは山積なのにこれでは税収増を見込んだ財務省の思惑は大きく外れそうな気がしてなりません。

中小企業や弱小小売店、農漁業へのしわ寄せは避けられず、倒産はますます増加の恐れが。


試算によれば、値上げ分約10兆弱のうち政府が使えるのは7兆弱で、使う名目はといえば医療費と介護などの社会保障費がほとんどらしいです。

「焼け石に水」とは言いませんが、どうせ上げるなら20%でも25%でもいいから、国民が食べていける国にして欲しいものです。

今回の消費税案は小沢さんの反対で通過せず、民主党は下野をして自民・民主・公明は国民に信を問い、大敗を喫して政権の枠組みから離れるのが一番良いのでは?

そうなるとやっぱり維新の会とみんなの党になるんでしょうか・・・。

小金持ちは日本脱出を真剣に考える日が近いのかも知れません。