Y's クロニクル

旅行等の一生思い出に残る事から日々の小さな出来事まで少しずつクロニクルに残せたら・・・と思っています。

ひんや~りもやしの長いも和え。

2011-06-16 08:26:27 | ウチご飯

60年振りに噴火したチリのプジェウエ・コルドン・カウジェ火山群の灰が
地球を南周りに半周し、オーストラリア・ニュージーランドまで到達し、飛行機の
発着に支障がでているらしい1万キロも離れているのに
アイスランドのグリムスボトン火山も噴火しドイツ等に影響がでている。
地球は生きているのだな~ぁ。ダイナミックすぎるよ
地球儀を見てみると、チリとアイスランドは大西洋を挟んで対象の位置に
あるのか~ぁ地下深くではつながって反応しあっているのだろうか?
昔、大好きな漫画に「原始人間ゴン」という漫画があって、ゴンの家族が
住んでいる地域の火山は常に噴火していた。古代の人間は過酷な自然を
生きていたのだなといまさらながらに思う。

宇宙の研究は進歩しているようだけれど、人間の足元の研究は案外進歩して
いないように思える。宇宙研究の費用を足元に向ければもっと地震等の
予知も進んでいたのだろうか?
いろいろな経験を経て研究に正確性を与えるとしたら地球の足元での
事象の方はようやくハイハイ出来るようになった赤ちゃん位かも?
宇宙はあまりにも遠すぎるため、望遠鏡での結果は何億年も前の物
であるから、今現在との億年単位での比較が容易と言う事かな?
そうすれば、推論と実証が地球上より進んでいるのかもしれない。

我が日本の技術の英知である東京スカイツリーのクレーンがまた一台消えていた!

大きいクレーンも1台減り2台に。

これからの季節にぴったりな、もやしの長いも和え。

我が家では長イモはビミョーな残り方をする事が多々ある。
きゃべつも中途半端に残る事が多い。
そんな時いいんじゃないですか~夏向きでもあるし・・・

材料は・・・もやし、キャベツ、長いも、なめこ、白だし、ワサビ、酢。

作り方・・キャベツはさーっと茹でて千切りに。もやしもシャキシャキ感が残る程度に
茹でておき、なめこは湯通し。長イモは酢水につけ、千切り。
キャベツともやしは水をしっかりしぼり、白だしをかけもう一度しぼって、ワサビ、
白だし、少々のお酢で全てを和えるだけ
冷やしておくと暑い日にも良いですね。お酢が入っているので3日は持ちます。

育てている稲の赤ちゃんが5cm程に伸びました