菜吉ケンタの雑記帳

 一度の人生 楽しく過ごそうぜ!!

台風19号  上陸

2014-10-13 21:04:11 | 男のグルメ料理と時々おやつ

今現在 台風は 大阪近郊を 北東に向かっています。

雨 風が 激しさを 増しています。 

小雨の中 畑へ 顔をだし  大根と キャベツを 収穫しました。

無農薬 栽培なので  青虫に  相当に 葉を 食われていますが キャベツは よく締まって います。

これでも  畑へ 行く 都度  青虫を  見つけては 退治していますが  完璧に  ゆきません。

 

 中にも 入りこんでいるため 調理する時は、1枚 1枚はがし しっかり洗って 使用します。

少し曲がりがありますが 大根の収穫です。 耕す深さが  足りなかったのかな!

 

 

雨の日は  1品  料理します。   今回は  里芋の 煮付けです。(煮っ転がし)

皮を剥き  大きいものは 半分 にしました。

出汁、醤油、みりん、お酒、砂糖 で味付けし  煮付けます。 沸騰から 10分間ほど煮込み (噴きこぼれにちゅういして)

弱火で  ことこと  煮汁が  半分になるまで  煮付けます。

 

 

 

沸騰状態

 

 

弱火で  コトコト   30分  冷ますと  味が染み込みます。

 

出来上がり

 

 

我が 畑で 取れた  里芋は  柔らかで  (ゴジゴジがなく)  味は  最高ですよ。

地産  地消  です。

 

 

 美味しそうな さつま芋が 採れたので  大学芋を 作りました。

1個  800g  あり  これを 使用することに しました。   インターネットで 見つけた レシピを採用します。

レシピでは  さつま芋は  250g  ですが  約3倍の量です。  

皮付きのまま  ザックリ  切り  水に浸けておきました。

 

その間に  タレ を  作っておきます。

 

水 ・ 砂糖 ・ 醤油 ・ 酢 を入れます。   カリカリ  にしたくて  今回は  水あめを  追加しました。

 

 

 

結構  アクが出ますネ。  水分を  拭って  4.5分  電子レンジに 掛けます。

 

 

サラダ油  を 引いた  フライパンにて  さつま芋に 焼き色が  つくまで 炒めます。

 

 

 

 

 

 美味しそうな  焼き色  が 付きました。  竹串で  火が通ったのを 確認し  1度 網に 上げます。

 

 

 

 

タレを フライパンで  キャラメル色に 煮詰め  て  さつま芋を  戻し  タレを  絡めます。

 

 

 

 

 

出来上がりです。

 

表面は カリカリ で  中は  ホクホク  美味しく出来上がりました。  

 

料理も  度々  挑戦(経験) を 積むと  以前ほど  失敗 しなくなりなりました。

 

自分で 育てた 野菜を  自分で  料理し  美味しく食べれて   

 

   満足  満足   一人 悦 になっています。   

 

 

 


さつま芋で スイーツ

2014-10-07 21:05:22 | 男のグルメ料理と時々おやつ

台風18号が日本列島の 太平洋岸を通過し 雨を降らし   被害が  多く出ました。 

静岡市 清水区では 浸水し 由比近くではがけ崩れにて  JR東海が 復旧の目途が立っていません。

 

畑仕事も 今日は 休耕にしました。 

 

先に作り置きした 甘露煮の 栗を利用して 栗きんとんを 作った。

甘露煮の栗を  フードプロセッサー に掛け  丸めただけです。  

1個当たり  20g に丸め  サランラップにて 巾着 しぼりに  してみました。

甘さ控えめで  上品な おいしい  栗きんとんが できました。

 

 

 

さつま芋の 収穫を 前回 報告しましたが  大きめの 1本を使用して 

ふわふわ  ケーキを 作ってみました。

さつま芋は 火が通りやすく  4等分にしました。

 

 

 

根菜茹で上げ  にセット  電子レンジに掛け  皮を取り除き   裏ごししました。

300g ほど出来上がりました

 

ホットケーキミックス  に砂糖を加え  混ぜ合わせ

 

 

それに  裏ごしした さつま芋を  加えます。  生クリームと 牛乳も  加え  よく混ぜ合わせます。

耳たぶ 位の 柔らかさで 型に入れ  焼き上げました。

 

 

シホンケーキ 用の  紙型に いれて 焼いてみました。

 

割れ目が はいり  ふっくらと 焼き上がりました。    180度  で  35分間にて  こんがり焼きめも付き 上々の  仕上がりです。

 

 

インターネットの  レシピを 参考に  時々  スイーツ に挑戦していますが  最近は 失敗することなく まずまずの  出来です。

 

今年は  挑戦 テーマ に掲げていますので  恐れず  頑張って います。 


台風18号 接近

2014-10-05 16:38:07 | 男のグルメ料理と時々おやつ

台風 18号が接近中    6日 早朝東海に最も近づく 予想です。

 

朝から 雨模様で  止み間を利用して  菜園へ 出かけ  法蓮草を  収穫しました。

 

 

昨日収穫した  さつま芋と 里芋です。

小芋は きぬかつぎ  にして  ビールの つまみで  重宝しています。

 

 

 

さつま芋

 

 

里芋です。

この地方は  煮物にすると  柔らかく とろりとしていて  すごく  おいしいです。

 

 

 

先般 農協で 手に入れた  栗  が  500ℊ  ほど 冷蔵庫に  残っていたので  

栗の 甘露煮 に  挑戦しました。

洗った栗を 熱湯に  入れ  30分  放置し   水にて  冷やします。

栗くり坊主  にて  鬼皮  と 渋皮  を剥き  ます。   (やはり  この作業が  大変ですね)

 

 鍋に 入れ  (ひたひたの水)  で  沸騰させ   砂糖を  大匙 2杯加え  弱火で  5分煮ます。

アクが出たら  取ります。   この作業を  3回繰り返します。  

栗が  柔らかく 煮えたら  壊れないように   栗を  取り出し     

鍋に残った   砂糖湯  を  半分量になるまで  煮付けます。

栗を戻し   冷まします。  1昼夜  置くと  出来上がりです。

 

この栗を 利用し  栗饅頭を  作ってみました。

栗を  漉し餡  に包み   小麦粉を  練った  皮にくるみ  蒸し器にて  8分

蒸しました。

 

丸めた生地に  餡を  包みました。   11個

 

 

蒸し器で  蒸し中

 

 

蒸しあがりった  饅頭   鍋の中

 

 

 

 

        出来上がり      ほっかほっか  饅頭です。  

 

 

 

 

もう少し  大きい栗を  入れれば  良かったです。      反省  

 

 

 

 


男の料理と菜園報告

2014-09-23 21:20:17 | 男のグルメ料理と時々おやつ

  朝食を作りました。 

本日は 玉葱 ピーマン ソーセージの ニンニク醤油 炒めです。

昨年 収穫し 使いきれずに残った ニンニクが沢山あったので 6月 に 醤油と オリ-ブ油に漬けこんで置いたものを

利用し始めました。  醤油が染み込んだ  ニンニク 1欠片を みじん切りにして サラダ油で 薫りが出るまで炒めます。

今日は 赤玉ネギと ふつうの玉ネギのミックスにしました。

ニンニク醤油は 辛味と塩分が ニンニクに浸透すしたのか?サッパリした醤油になりました。

最近気象異常のため  キュウリが 非常に高値なので 片瓜の浅漬けを添えます。

ラッキョウも 自家製 で 毎日 2個 添えています。  りんごを 1切れ付けました。トマトが定番です。

 

  飲み物は ホットコーヒーです。   小倉トースト  半切れです。

 

 

ちいさな 芽 が確認できますか?白く写っているのが レタスの 芽  ピンボケで チョット無理かも!

サニーレタス の 芽       奥にネギの芽です。

 

春菊の芽は  確認できますね!

 

法蓮草 を 筋蒔きしました。  石灰を たっぷり 混ぜ込みましたよ。

パセリが 勢いよく 育っていますが チョット覗くと  青虫が  3匹 せっせと 葉を食べているのを発見!!

 

 

退治しました。 緑の縞模様で 上手く 擬態してますね!!

 

 

 

体を つっつくと 頭から 黄色の 触角を出し  くさい匂いを発生させます。蛾の幼虫でしょうか?

 

近くの 田んぼの 畔に 彼岸花が  真っ赤に 咲いていたので 撮影しました。

 

 

満開で 艶やかですネ!

 

 

 

 

 

 


9月の男の料理

2014-09-20 05:29:16 | 男のグルメ料理と時々おやつ

涼しくなりました。

第三金曜日 は  月 1回開く  男の料理  でした。

秋にちなみ  里芋御飯 と メインは 鶏肉の 梅酒煮   です。

里芋御飯は  しめじも入れ 白だしと醤油にて味付けました。

 

 

 

 

鶏肉は 皮付きのまま フライパンにて 皮の油を利用して焼めを付け

大根(輪切り 1センチ幅) と 人参を 梅酒・砂糖・みりん・醤油にて 煮付けました。

さっと茹でた おくらを そえてみました。

 

 

 

千切り干し大根も はりはり漬け風に仕上げてあります。

 

 

味噌汁は 昆布と 鰹節で一番だしをとる 本格的です。

具は  南瓜 豆腐  と みょうがを 散らしています。

 

 

デザートに 上新粉を練って  餡を包み  15分ほど 蒸した おまんじゅう(ぼち)です。

 

 

 

全品そろいました。

ぼちが 入っていませんね!

 

 

里芋御飯は やわらかな 里芋が存在感を発揮し おいしく仕上がりました。

鶏肉の梅酒煮は  大根に よく味が染み込み  やわらかく ほんとに美味しく頂きました。

 


雨の日は キッチン

2014-04-30 11:42:01 | 男のグルメ料理と時々おやつ

雨にもメゲズ 野菜の苗の植え付けを午前中に終え、午後はキッチンに立ちました。

冷蔵庫に 生クリームが残っていたのを見つけ、処理することになりました。

まず ロールケーキ です。

卵     5個    ・   小麦粉   55グラム  ・   ベーキングパウダー    5グラム  ・  砂糖    100グラム

小麦粉、BPは ふるって置きます。

大きめのボールで たまご(卵白、卵黄を一緒でよい)を混ぜます。

卵白、卵黄がよく混ざったら 砂糖を加え ハンドミキサーにてもったりするまで混ぜ合わせます。

混ぜあわったら大きな泡を消すように ハンドミキサーの回転を弱めます。

小麦粉、BPを一気に加え ヘラにて切るようにざっくり混ぜます。

調理ペーパーを引いたレンジ皿に30センチ位上より流し込みます。

180℃に保温したレンジに入れ12分焼き上げます。(焼く前に泡を消すためやはり レンジ皿を 2、3回 落とします。)

 

出来上がりです。

5月23日(金)に 帰宅途中の電車の中で聞いていた らじるらじるにて酒のつまみ≪ポテトサラダ≫を思い出したので

挑戦しました。

ジャガイモ2個を皮を剥き7.8ミリにスライスし、茹でました。

水切りをしてボールに入れ スプーンの背で潰します。オリーブオイルと塩を加えて 出来上がりです。

後は適当にアレンジしました。大根の漬物を細かく刻んで加え丸めたのと、ベーコンを刻みフライパンにて少々炒め混ぜ合わせ

せんべい状にして片面を焼き上げてみました。

なにを加えても美味しいです。

 

 


干し芋と干し柿

2013-11-30 18:39:05 | 男のグルメ料理と時々おやつ

干し芋を作りました。

先日報告しましたブログでさつま芋の収穫を載せましたが、その中で大きな芋を選び干し芋造りを。

天ぷらで食べてホクホクで美味しかったので干し芋に挑戦 1個が400gほどです。

いい色艶でしょう。洗い 今回は短冊に切ります。アクが強いので水に晒します。

ざるに揚げ水気を切り 電子レンジにて 蒸かします。

串が通ると OK です。

ざるに並べて天日干しにて 3・4日で出来上がりです。干し過ぎると固くなるので、様子を見ながらつまみ食い。

干し具合と甘味をチェックします。好天で寒い日が続く今頃が最適ですね。!

時々上下をひっくり返し、夜間は露や霜が下りるため室内や軒下へ取り込みます。

11月10日に 干し始めた 干し柿も飴色に成ってきました。

今年は140個干しました。

蜂屋柿です。


手作りぎょうざ

2013-05-08 22:12:13 | 男のグルメ料理と時々おやつ

料理教室にて習ってきました水ぎょうざを、6年生の孫と挑戦しました。

強力粉を水を加えながら根気よく練り上げました。(強力粉 200g)

30分くらいラップして寝かせます。棒状に伸ばし 24等分します。のし棒を使いぎょうざの皮を作りました。

小学6年の孫(男)が のし棒でガンバッテ作った ぎょうざの皮です。

  

24枚作りました。

具も 塩・ミンチ・ねぎ・はくさい・にんにく・しょう等がで味付けし混ぜ合わせました。

具を多めに入れると皮よりはみだしうまく出来ず、ひとつひとつ丁寧に包みました。

いろいろな大きさや形が出来、食べる時が楽しみです。

初めての挑戦りっぱな物です。24個作り、水ぎょうざで夕ご飯にたべました。

6年の孫も自分で作った水ぎょうざを探しながらお腹いっぱい食べました。

もっちりした皮が美味しかったです。また挑戦してみます。


みかんジャムを作ってみました。

2012-12-05 10:07:45 | 男のグルメ料理と時々おやつ

我が家の朝食をブログで紹介したことがありましが、パン食が主です。

食パンのトーストがていばんです。バターだったり餡を塗ったりしますが、みかんをたくさんいただきましたがこのみかん すごく酸味が強いんです。早い話すっぱいのです。利用法を考え ジャムを作ることにしました。       レシピを紹介します。

 

大きめのみかん  10個 (約 1㎏)を皮むきです。

よく水洗いします。皮も調理に使用するからです。でも余り洗いすぎてもいけません。

剥いた皮は 1㎜幅に千切りとします。

1リットルの水に三時間ほど浸けておきます。ペクチンを抽出します。

その間 ミカンの実の取り出しに移ります。薄皮があると苦味が出るので捨てますが好みを取り出す作業が一番大変な作業です。夏ミカンやグレープフルーツは1房が大きいので捗りますが みかんは小さいから大変でした。

 

そのあととろ火で30分くらい煮ます、皮が軟らかくなればOKです。

砂糖と果肉を柔らかくなった皮へ加えて とろ火で2時間煮込みました。

結構 沢山出来たので ビニール袋に入れ冷凍庫に保管しました。

今朝もトーストに みかんジャムと、紫芋で作った餡を載せて頂きました。

美味しかったですよ。

 


ケンタの干し芋つくり

2012-11-26 15:24:17 | 男のグルメ料理と時々おやつ

我が菜園の 西隣の地主(私は 野菜つくりの師匠と崇めている)より  紫芋とさつま芋(普通のいも)を沢山頂いたので、

干し芋に挑戦してみました。(小学5年生の孫のたっての希望でもありました。)

大きな芋なので、早く蒸かすため 三分の一や半分にカットし 蒸し器に入れました。

 

20分くらい蒸したくらいの映像です。 竹串にて 蒸し具合を確認します。

蒸しあがると割りと簡単に皮が取り除けます。でも熱いので火傷しないよう要注意です。

 

厚さ 7、8ミリに 切り ざるに並べて乾燥させました。 3日も干すと 出来上がりです。

 

紫  芋 (あざやかな紫です)

 

出来上がりです。

余 硬くならないよう、チョット早めに取り入れです。  硬くなったものも、口の中でふやかしていると、芋の甘味が  じわっと
 口の中いっぱいに広がってきます。

昔 懐かしい味です。