菜吉ケンタの雑記帳

 一度の人生 楽しく過ごそうぜ!!

映像はどこに?

2015-11-29 20:30:35 | 山歩き

ブログに使用する映像は スマートホンのカメラを使用していました。

最近 撮った 画像が 保存されていないんです。

携帯ショップへ 行って 相談しました。 設定が SDへ保存するように していたのですが

エコ設定を したため どこにも保存されていないんです。 ショップの店員さんも 理由がわからないらしいです。

大根の 甘酢漬け や 蕪の 千枚漬け を 撮影しましたが 残念なことに 映像がなく 報告できません出した。

とりあえず 下呂 御前山 を 登山した映像が 1部 ありましたので 載せることとします。

11月23日(月) 勤労感謝の日です。

午前 4時 真っ暗な中 自宅を出発しました。

外気温は  10度 TMAX は この季節 非常に過酷です。 

コンビニで ホットコーヒーや カップラーメンで 暖を取りながら  下呂へ向かいました。

午前6時 少し前 (日の出前) 下呂温泉に到着。

JR下呂温泉駅より JR高山本線の下をくぐり 41号線を 越え 下呂合掌村手前の交差点に

御前山 登山口 2.7kmの標識(ちっちゃな) を 左へ 折れます。

急な登りの 民家と畑の 道を進むと 登山口 駐車場に出ます。 2.3台のスペースの 整備されてない 雑草の

駐車場です。 標識が立っていて 登り口まで 450m です。

 

歩き始めて 2時間です。  (登山口~ここまでの 撮影記録が 不明で イッキに 飛びます)

 

雲の合間に 下呂温泉が あります。

8合目 神社です。

 

ここまでは 急な登りはなく  緩やかなで 歩きやすい 登山道です。

標高が 1250m 残り 約200m。

10分ほどで  9合目

山頂まで  400m あと 一息です。

 

高岩大権現神社

 

 

岩の上に 祭られていて 遠くから お参りする。

 

 

 

このあたりより 急な登りとなります。 でも 道も広く 割合とたやすく山頂へ。

 

 

向かいに 萩原御前山です。

 

御嶽が 望めますが 曇りがちで  晴天であれば 噴火の様子が はっきり確認できたでしょう。

 

 

昼食を摂り、 下山します。

笹の道を下り

 

苔の 緑の 絨毯を 下りました。

下りは 1時間と40分で 駐車場へ 戻れました。

 


もったいない 蕪の葉っぱ

2015-11-19 08:29:58 | グルメ

今年の 蕪の 成長は 凄い。 我ながら  非常にうまく育てた。

蕪の本体と 少しの 葉っぱ は 千枚づけ。

残った 葉 を 利用。  レシピ検索にて 情報入手。

 

 

簡単 素早く出来て 旨い。

蕪の葉を 良く洗い   3センチ幅で カット

 

ごま油 で 葉を 炒める。

しんなりしたら

溶き卵を ぶっかける。  (本だし・ 出汁醤油・塩コショウであらかじめ 味付け)

出来上がり。

男の料理に 最適。

 


簡単 旨い 大根漬物   《 雨 》 降って     『みんな 大きくなった』

2015-11-19 08:15:30 | 自己流の家庭菜園

降って  育ってまーす。

わが家の  食卓  最近は 野菜が 盛り沢山で 品数  豊富

畑の野菜たち。

まず  大根。

15本 収穫  甘酢 漬けに しました。  10㎏  

皮を剥き 塩漬け   5日間  重石で 漬ける。

洗う

 

皮を剥ぐ

6%(600g)の塩で 漬ける。

 

白菜  1個 収穫  重さ 2.8㎏

大玉に育つ

 

チンゲンサイ  毎日 5株 収穫

春菊  脇芽が 付いたので 先端を 摘まむ。

2.3日すれば 脇芽が 伸び 収穫できる。 

 

京水菜  1株 1株が 大きく成長  鍋によし  サラダにヨシ!

 

ネギ は 太く育った 所を 3.4ヶ所 抜き  

使い道は 万能です。  鍋に良し うどんや そばの 薬味に  煮物に

次世代用に こネギも 育成中

ちじみ レタス  は サラダ用

分葱

茹でて 酢味噌あえ  イカを入れると最高ですが  かまぼこ も OK!

 

蕪は もっぱら 千枚 漬け

来年の 春 収穫が待たれる    スナップえんどう が 発芽しました。

1週間早く 蒔いた  絹さやエンドウ

霜に 負けないように 対策が必要です。

 

玉葱の 苗も 根が すいたようです。  別畝 に 追加 100本

今年は 昨年 の 夏が長く 秋も 高温が続き 丈夫な 苗がなく  成長しなくて  

散散な 成果でした。  来年  期待です。


箸休めに 最高

2015-11-17 13:58:54 | グルメ

蕪 中玉 で 浅漬け を 作る。

中玉ですが 蕪を 収穫しました。  昨年は 大玉にて 千枚漬け を 作り 好評でした。

今年も タネから育て 順調に 大きくなっていますが 真夏の 猛暑に蒔いた

中玉の 蕪が なんとか 育ちました。

皮を剥き 7ミリの厚さで 銀杏切り に。

葉も 細かく 小口切り。

簡単で 便利な 浅漬けの素を ビニール袋に 入れ

空気を抜いて よく揉みます。

30分立てば 出来上がり。 1晩寝かせると 味が染み込み

最高の お酒の つまみになります。

ボールに入れて 冷蔵庫にて 保存。

 

旨い!!


《 御在所 》 奥道ルート 下山

2015-11-16 08:59:50 | 山歩き

山頂付近 の 御在所 は 紅葉は終わり 落葉しています。

奥道登山道を使い 下山します。

 

 

 

奥登山道は キレット[山稜が深く切れ込んだ所)の中を進んだり ザレ場など 少々危ない所にも

遭遇します。

8合目まで 下りてきました。

下りは 登りと比べ ハイペースとなります。 浮石に気を付け 下ります。

 

 

危険な岩場を 下ります。

奥道も このような 岩が ゴロゴロ 転がっています。

山小屋に到着  休憩です。 この山小屋は 売店だあり 飲み物もあり 市販とあまり変わらぬ値段です ・宿泊も可能。

 

2時間30分 かかり 無事 下山しました。


待望  ≪ 秋の御在所 ≫

2015-11-15 06:39:14 | 山歩き

山歩き 仲間と 御在所  ( 三重県  菰野町)  を 登る。

昨年も 計画していたのですが あいにくの 天候で 断念しました。

待望の 挑戦です。

湯の山温泉 より ロープウェー で 山頂へは 何度か観光にて登りましたが

登山道を利用しては 初めてです。 曇りがちの転向でしたが まずまずの 山歩き日和です。

 中道登山口 より 登り   奥道登山口 より 下山する  予定です。

軽く 準備運動を 行い 出発です。

鈴鹿スカイラインの 登山口まで 送ってくれた マイクロバスです。  

 ここに 登山口がありますが 今回は 中道を  店の奥には トイレ 心付けを 入れて 利用可能。

スカイラインを 少し戻ると 登山口に出ます。

紅葉が 少し 残っています。

 

中道登山口 より 登り始めました。 9時00分

いきなりの 石の 階段が !

紅葉の向こうに ロープウェー の 白い鉄塔  その奥の山が 御在所

登こと 30分 3合目の 看板

このあたりより  大きな 石が 多くなり

40分 にて おぼれ岩 へ 到着  一服入れる。

 

おぼれ岩 を過ぎ すぐに 4合目の 看板

 4合目の案内看板を過ぎ 少し登り 振り返ってみると

おばれ岩 の 名前の 由来が はっきり確認できます。

おんぶ しているように 見えますネ!

御在所の 山頂が はっきりしてきました。

 

凡そ 1時間  5合目の案内看板に きました。 標高 850m

これより 結構 キツイ 岩場を 何か所も 登ることになります。

山頂には  後 2時間  12時頃 到着予定です。

白い鉄塔の 上下に ロープウェーの ゴンドラが ぶら下がっています。

観光客が 大勢 乗っていそうです。

中間地点 地蔵岩

お地蔵さんの 頭の岩 を 見てください。

ナント 不安定に ノッカテいます。 強風が吹けば 転がり落ちそうです。

 

標高 800m   8合目

御在所の 中道登山 には いろいろな 奇岩が 沢山 見られます。

富士見展望   他の 登山グループが 

遠く 雲の上に 微かに 富士山が見えると 興奮していました。

しかし 普段見えるはずはなく 山の方向も 異なり 同も 御嶽 のようです。 残念でした。

12時 少し前  山頂へ 到着です。

山頂の 1等三角点 です。

標高 約1212m  で  三重県と 滋賀県の 県境です。

昼食をとり 奥道登山道より 下山します。

 


!! 美味しく 出来た !!

2015-11-08 16:03:24 | 男のグルメ料理と時々おやつ

 の日は 男の料理

収穫した さつま芋

大き目のさつま芋 2個使用

良く洗い 輪切りにして レンジにて 根菜を選び  チンする

皮を 取り除き  つぶす

 

きゅうり 2本 スライス 塩もみします。 後で 水洗い  よく絞る。

 

人参 2本  いちょう切り   茹で ざるに あけ 冷ます。

 

りんご 1個  皮を剥き  細かな いちょう切り

 

ハム  適当に切る

潰した さつま芋の 粗熱が取れたら

全てを 混ぜ合わせる。

 

マヨネーズを 加え  更に 混ぜ合わせる。

さつま芋の 『 ポテサラ 』  出来上がり

我が家での 秋  さつま芋の時期  定番  人気料理です。

   甘くて   美味しいよ  


努力と継続の結果

2015-11-07 19:30:22 | 収穫

まず 今回は 玉葱 の話をします。

昨年の 玉葱苗は 気候のせいで あまり良くなく 植え付けた後の 成長も悪く

今年春の 収穫は 散散であった。 大きく育ったものは 少なく 又 収穫量も 通年の 半分くらいでした。

 

今年は 反省も含め 種まきから 始めました。

店で 販売している 苗と比べると 見劣りしますが、 400本 程度 採れました。

 マルチがけを 設置し 植え付けました。 肥料も (牛糞) も すき込み 万全の 対策です。

早生の苗は 200本 購入し トータル 600本 植え付けしました。

2日間 かけて 植え付けました。 根付く と 苗が立ってくるのですが 今朝は まだ寝ています。

 

下の映像は 早生の 苗です。 

 

蕪 です。 1昼夜で ずいぶん成長するもので ピンポン玉 位だったのが 中玉に 成長しました。

 

9月10日に タネ 種まきした レタスが こんなにも  大きくなりました。

1株 収穫しました。

 

白菜いです。 大株に 育っています。

10月末 寒い日が 3日 ほど 続いたので 害虫が 死んだのか? 今年は 虫食いが少なく 

綺麗な状態を 保っています。

 

 時期をずらして 蒔いた チンゲンサイです。

 

早く巻いたものを  収穫しました。 立派に育ったでしょう。!

 

一番最初に 蒔いた 大根も 3本 収穫です。

 

チンゲンサイと 同じ日に 蒔いた 法蓮草も こんなに大きくなりました。

後 1週間で 少しずつ 収穫していきます。

大根・ツンゲンサイで 何を 夕食に 作ろうかな?

 


バイク ツーリング   岐阜 板取川 

2015-11-05 19:26:14 |  T M A X

一風呂 浴びようかと 板取温泉へ 

駐車場は  ガラガラの 空き状態  その筈  本日休業 でした。  残念 

紅葉を 探しに 板取川 上流へ 

川浦 と書き かおれ と呼ぶようです。  

バイクを停め 遊歩道を 1周する。

 

橋より 渓谷を 見下ろす。 高さは 30m

周辺の 山々も 彩あざやか に 紅葉しています。 蕪山 が 近くにあると思うのですが

どの山か? 不明です。

滝のように見えますが 川の流れです。

滝ですが 水量が少なく 1筋 落ちています。

向こう側に見える橋が 車用の 道路になります。

 

遊歩道の 橋より 渓谷を覗く。

 

川浦渓谷を 更に 上流 (奥)へ 進むと 

山之神  神社 が 右手あり  その奥は 通行止めとなっています。

 

 

木道を進み  神社へ

 

 

我が 愛車  TMAX

往復  100km の プチ ツーリング でした。


神秘の池

2015-11-04 21:49:12 |  T M A X

尾瀬・奥日光のバイクツーリングから戻り  1月経過  

野菜の成長も順調で 畑作業も 一段落し 近場へ出かけたくて 隣町(北側) 関市 板取へ

チョコット ツーリング しました。 

本当の目的は 蕪山の 登山口の 下見をするためでした。 しかし 《21世紀の森》駐車場に 行きつけず

帰ってきました。

国道 256号線を 岐阜市内より 北上し 《 道の駅 ラステン洞戸 》 より 15分走ると

急に 車が増え にぎやかな 場所に来ました。 

秋祭り? と 思いきや  以前 TV で 放映された 神秘的な 名のない 池の 撮影に来ている

人だかりでした。

 

紅葉の時期は 落ち葉が 池に 浮かんでいるため 撮影には 適していないのかもしれません。

カメラマンや 観光客が 多過ぎて うまく 撮れていませんが 少し紹介します。

目的が 登山口探しだったため カメラも 無く  SP撮影です。

まず 根道神社 

 

中央に 黒い魚  水の 透明感が ありませんネ!

撮影技術が 悪く  すみません。