![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/de/1e5df684d9690df1cb1b81ca6ecba516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/93/5da291f2a39ec992b21799365230038a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ec/ec2af06bdf29a8e7067bb1ca52d5fade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/53/d93c7f0bc6780baa48c4188e1d5a8768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3a/dde0d779a7760167404111f6db4025eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/84ad7086e24ea60de68133be9020e6e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/577adc0cc847e460fc015d1a1604e3f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b8/ba66b39d81fa996601d9ffe90f301915.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/eb/e27f0540bc37719af674d357f07c9c28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/34/db34d267650ca52b970151208aa4aac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1a/6ff5e48bfd6e1adeb7817832a22f442f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9f/5adc1d0a956bad83ecaf20f20c3d1e27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5b/ea3ecb58768801b387c5aba9da0561a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bc/5a7a9bc08984b3e0f458713817b6ed2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/17/565caa768a820ee890e0b73c9608eec8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f0/086a6741a91d1a402cdf1221a13b931e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b4/5c5363d67aaf83f0543915095ff26047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0e/24422a37190e9b8b9af06d694b1f1d6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/c997638a4be4c77e84a00ec10137416d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f1/30074d5d1a9b1674914ede873727b6e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fa/c05cbfbf03a056c2336e87e9c0456736.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/36/f06c86d561eab0fe18f646d965466a79.jpg)
三重県 鈴鹿市にある 椿大神社(つばきおおかみやしろ) を お参りしました。
蛙が お出迎え
身を清めて
鳥居を繰るります。
鈴鹿山系の 中央の麓に鎮座。
鳥居にて一礼し 参道を進む。
燈籠に 灯がともっています。
拝殿
道祖猿田彦大神 を含め三十二神が祭られています。
細女本宮 猿田彦大神の妻神が祀られ 縁結びの神様として 神前結婚式も行われます。
扇塚
開運の玉
夫婦輪石
かなえ滝
行満堂神霊殿
平成最後の 御朱印 となりました。
伊勢 津 七福神の一つ 弁財天を奉る 円光寺
津市北部 河芸町にあります。 津の市街地より少し離れた 円光寺。
織田信長の妹 お市の方の娘 江姫 ゆかりのお寺でもあります。
高台にあり 竹林に囲まれた ひっそりとたたずむ お寺で NHK大河ドラマの舞台になり
訪れる参拝者が多く成りました。
6月の中頃に 白い花をつける 沙羅双樹の木が 15本植えられていて その時期には 数千人の参拝客が訪れるそうです。
伊勢津 七福神 弁財天です。
円光寺の 案内 と 御朱印を戴きました。
沙羅双樹の 花咲くころ もう一度訪れたいですね。
遠州の小京都 森町にあります。
ききょう寺(香勝寺) と あじさいでら(極楽寺)
香勝寺 白龍頭観音堂
災いを防ぐ 撫で石
一石彫七福神
名前分かりますか?
御朱印 と 案内パンフレット
次は 極楽寺 観音霊場 最期の33番札所です。
あじさいでら 境内には 13000株のアジサイが
見ごろは 6月上旬~七月上旬の1っか月です。
御朱印を戴きました。
ご清聴ありがとうございました。
健康で 幸せが続きますように。祈願!
遠州の小京都 森町
天宮神社
樹齢 千年の ご神木 『竹柏 (なぎ)』
早咲きの桜
くちなしの池
池の名前の由来は 出入口のない池ということらしいです。
本殿
遠州 三十三観音霊場 第二番札所 『 大洞院 』
森の石松 ゆかりのお寺
勝負事の好きな方は よくお参りに来るらしく、墓石が削られて 小さくなっていくらしいです。
坐禅道場
森の石松の道中合羽
早咲きの 河津さくら ほぼ満開に
次の霊場に移動します。