菜吉ケンタの雑記帳

 一度の人生 楽しく過ごそうぜ!!

古寺巡礼 奥浜名湖 その五(方広寺 大伽藍)

2018-10-31 22:09:17 | ぶらり旅日記

方広寺の続編

広大な境内と半僧坊真殿を前回紹介しましたが 今回は 大本堂の内部どころ他を案内します。

 

間口132m 東海屈指の本堂です。 山岡鉄舟の筆による『深奥山』の大額が掛っている。

 

 

 

 

 

宝物展内は 撮影禁止。 木喰上人や千利休などの作品が展示されている。

 

本堂内部

 

中央に  御本尊 釈迦三尊

 

 

本堂より開山堂を望む

 

開山堂への渡り廊下の 頭上には 24天の面が掲げられている。

 

 

 

 

らかんの庭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開山の庭

 

 

 

鐘楼

 

 

最期に三重塔を紹介して 浜名湖 湖北五山の巡礼を終えます。

ご清聴 ありがとう御座いました。

 

 

 

 

 

 

終わり

 


古寺巡礼 奥浜名湖 その五

2018-10-30 08:23:01 | ぶらり旅日記

 

湖北五山 最期は

大本山方広寺

奥山半蔵坊  です。

湖北五山の中で 一番北にあり 1371年(建徳2年) 後醍醐天皇の皇子によって開創された。

国の重要文化財の 釈迦三尊像や 境内にある五百羅漢が必見である。




駐車場隅の案内小屋にて 拝観料を払うと 手書きの 内部の見所や拝観コースのパンフレットを

頂いた。



境内は60ヘクタールもあり本堂や半蔵坊真殿、三重塔など60余の伽藍があります。

拝観コースの 1番目 黒門まで戻ります。



黒門をくぐって本堂へ向かうのが正規のルートのようです。

黒門の手前には門前町があり お土産や飲食店があります。

右手に受付があり ここで拝観料を払うのでしょう。


弁天堂です。



お参りを済ませ橋を渡ると 山門です。




立派な 杉が見えてきました。


ご神木 半僧杉です。   樹齢  600年  樹高  43m


大鳥居


五百羅漢が方々に点在しているが 24号台風の影響で 木々が倒木して 多くの被害が発生していました。








 

 

この 朱色の 亀背橋を渡ると 半増真殿や大本堂や開山堂があります。

 

 

 

 

 

三重塔 前の駐車場より 谷を越えた北側 を望むと  亀背橋 そのの奥に  大本堂が見えます。




半僧坊真殿   中では まさに今 住職のお参り中です。



方広寺の鎮守さま  半僧坊大権現 を お祀りしているのが この半僧坊真殿 です。












上り龍 下り龍









勅使門  この奥には  開山円明大師の尊像を安置する  開山堂があります。



大本堂の拝観は次回奉公します。



古寺巡礼 奥浜名湖 その四

2018-10-28 13:27:00 | ぶらり旅日記

奥浜名湖  大福寺より車で5分ほど離れた場所に

まかやじ【 魔訶耶寺 】があります。

平安時代の様式を持つ 鎌倉初期の庭園や 国の重要文化財に指定された

木造先手観音像

木造不動明王像  が必見です。

神亀3年(726年)開創   1300年の歴史が刻まれたお寺です。


お寺の専用駐車場に止め 山門へ向かうと これまで見てきた山門とはチョイと違った感覚です。

寺の門ではない様相です。

説明書きの通り 摩訶耶寺高霊門は 桃山時代 城門として使われた門を 豊橋 吉田城を移設したものでした。





門をくぐると 西国33観音像と くりからの滝が 迎えてくれます。








秘仏 愛染明王坐像 の特別公開がされていました。

源頼朝の守り神として伝わる 15cm程の 白檀で作られています。



本堂伽藍





本堂の天井には 格式を示す 本堂格天井図が描かれている。












本堂の内部の撮影は許可されていますが 

国指定重要文化財の 先手観音像や不動明王像は拝観出来ましたが 撮影禁止でした。残念!

パンフレットの映像です。







庭園も有名で 残念ながら 色とりどりの花を見ることは叶いませんでした。














次回報告

其の五では 後醍醐天皇の皇子により開創された  大本山方広寺  を紹介します。



古寺巡礼 奥浜名湖 その三

2018-10-25 08:45:49 | ぶらり旅日記

東名 三ケ日ICを降り 北西方向。

東名高速 三ケ日JCTの直ぐ近くにある  【 大福寺 】 

日本元祖 大福寺納豆 『浜名納豆』  将軍家へも献上  (大福寺受付で販売中)です


高速道路を渡る 手前にある   山門



受付にて 拝観料を払い参道を進むと  

両側の四国巡礼を表した お地蔵さまが 出迎えてくれます。





階段の奥に 本堂。

本堂には 秘仏 本尊薬師瑠璃光如来坐像が安置されている。







本堂 左に  季節外れの 桜の花が 咲いています。(10月さくら?)




 

 

ご神木の   大銀杏






庭園と宝物館 入口







蓮の花も楽しめる 池もあります。



宝物館には平安時代の作 弘法大師像 や 鎌倉時代の文化財が収められている。




古寺巡礼 奥浜名湖 その二

2018-10-24 08:31:51 | ぶらり旅日記

湖北五山の一つ 初山 宝林寺 を訪れました。

宝林寺は 奥浜名湖の 一番東側 にあります。

 

 

 

 

 

本堂 『仏殿』は 中国明朝風 の 様式です。【国指定文化財】

 

正面には 本尊釈迦三尊像(釈迦如来・迦葉尊者・阿難尊者)

 

左右には 達磨大使増  武帝像  を祀る。

 

 

両側の壇上に 二十四天の善神像 が 祀られている。

 

 

床面は 石畳が敷き詰められ 中国明朝風の建築様式で 貴重な建物である。

 

 

 

 

 

 

金鳴石 

前においてある石で 金鳴石 を叩くと

澄んだ音色が響き  金運・商売繁盛(金のなる)のご利益がある 摩訶不思議な意志である。

 

 

方丈 この建物も 【国指定重要文化財】 で 修行僧の道場として使用される。

 

 

 

 

 

山門

 

本堂(仏殿)は茅葺屋根 現在修復中でした。

 

報恩堂

 

 

ここには 宗祖隠元禅師の等身大の木像が祀られている。

 

 


古寺巡礼 奥浜名湖 その一

2018-10-23 16:58:53 | ぶらり旅日記

静岡県 奥浜名湖

【 湖北五山 】 の一つ

龍潭寺(りょうたんじ)を尋ねました。

 

NHKの大河ドラマで紹介された 女城主 井伊直虎

ゆかりの地 でもあります。

 

 

山門

 

 

 

 


井伊家 代々の墓所

 

 

 

 

 

本堂です  鴬張りの廊下も確かめられます。

庭園が素晴らしく 秋の紅葉は見事です。

 

 

 

 

鐘楼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隣に 井伊谷宮 が祭られています。

 

龍潭寺 より東にある 初山 宝林寺に向かいます。

 

 

 

 

 


津島神社 と 薬師如来 の 宝寿院

2018-10-13 19:00:20 | ぶらり旅日記

日本三大川祭りで有名な 600年の伝統を誇る

 

津島神社 です。

 

 

 

 

日本国 国歌 君が代 の中で詠われる さざれ石 です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

津島神社の 向かって右手にある  宝寿院

 

 

 

 

 

 

 

涅槃像

 

 

 

 

 

水琴窟があります。

 

 

 

 

 

写経をお供えできますが 16時までで 受付終了でした。

残念でしたが お参りと 御朱印をいただきました。

 

 


橋の向こうに 神々を祭る

2018-10-11 19:04:40 | ぶらり旅日記

 

 

 

蒲郡市 竹島

 

竹島より 市街地を望む

 

 

 

 

 

 

 

 

三河湾に浮かぶ 竹島

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹島には 五つの神社がまつられています。

 

八百富神社   (開運・縁結び・厄除け)

 

 

   

宇賀神社     (食物の神様)

 

 

八大龍神社    (雨乞に霊験あらたか・家内安全 他)

 

 

 

大国神社     (福の神・商売繁盛)

 

 

千歳神社     (長寿・学問の神)

 

島の周りには  竹島 八景や名所があります。

島を一周 観光出来ます。

 

 

竹島八景の一つ 甑島

 

 

海辺にあるので 船舶や漁業の安全を守る神 と思っていましたが ありません。⁉


ガン封じ

2018-10-04 05:59:45 | ぶらり旅日記

少々変わった建物が見えます。

愛知県 蒲郡市にある 無量寺 別称「西浦不動」 『ガン封じ寺』と呼ばれています。

 

 

 

 

 

がん封じ寺   本堂です。

 

 

 

参拝者は 若い方が多く 

本堂内から 読経が 聞こえています。

中では 数名の参拝者の方が 祈祷を受けていました。

 

ガン封じにご利益があると 遠方より参拝に訪れるようです。

かなりの人気です。

 

 

本堂の奥には 「千仏洞巡り」(無料) が出来ます。

 

 

 

 ガン封じの願かけ絵馬  がたくさん奉納されています。

 

 

 

 

 

 

奥に見える 変わった建物は  大雁塔 でした。

 

 

中国西安にある大雁塔を模写 三分の一に縮小されていますが 20mの高さがあります。

駐車場や 参道には お土産を売る お店もあります。蒲郡へ来たら 是非お立ち寄りください。

 

ガン封じ 期待できるかも?

 

 


かぼちゃ寺

2018-10-02 07:05:15 | ぶらり旅日記

愛知県 西尾市

かぼちゃ寺をお参りしました。

 

ハズ観音  明善寺


山門手前には 数珠つなぎが。 

数珠の下をくぐり 山門へ


山門にも 数珠玉が巻き付けてあります。



かぼちゃ寺の由来が。



本堂 左には  ポットと湯呑が準備されていて誰もが頂けるようになっています。

かぼちゃ茶です。 健康に良いことで いっぱいいただきました。









 

本堂の中に  本尊 阿弥陀如来  が安置され  

その右側に  十一面観音菩薩 立像    この観音様が  ハズ 観音様だそうです。