建財社 STAFF BLOG

社員のキャラが丸分かり☆
現場から社員がお伝えします!

プラズマクラスター乾燥機

2012年11月20日 | 鈴木

ロングブレスダイエットで筋肉痛?・・・鈴木です。

庭掃除をしたからかな?どっちにしろ運動不足のようです。

どなたか私をフットサルチームに混ぜていただけませんか?(笑)

KINGカズのように・・・

「ファミリー(チーム)のために最善をつくしてほしい。(起用法は)全然気にしなくていい」

という気持ちです!(笑)

 

先日家に帰ると玄関先に「とある雑誌」が置いてありました。

PRESIDENT(プレジデント)

うちの母親が置いて行ったようです。

ナゼこの雑誌???

見出しに気になる記事でもあったのでしょうか?

□金持ち老後、貧乏老後

□家計に「7つの大敵」現る!

□「リタイア前にやるべきだった・・・」シニア1000人調査

□実物公開!「定年後のビンボー家計簿」分析&改善法

どれに興味をもった?

まさか・・・表紙の一番上の・・・

年齢別「夢の1億円」を貯める秘策かぁ?????(笑)

 

母親の回答は・・・会社の人に貰った。

はいチャンチャン♪

 

シャープのプラズマクラスター乾燥機を買いました!

布団乾燥機の他に多様に使えるプラズマクラスターです。

専用のアタッチメントを使えば布団の他に衣類やブーツにまで使えます。

布団を天日干しするには寒すぎる季節です。

乾燥に加えて脱臭・除菌効果もあるので初日から大活躍!!

シャープ【ブラズマクラスター乾燥機】の紹介でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の山行

2012年11月19日 | 小山

紅葉も終わりかけてきた先週末に、久々の茶臼岳へ

ここのところ天気も変わりやすいので、ロープウエイは使わず

峰の茶屋の登山口から、目指すは山の反対側の麓にある三斗小屋温泉「大黒屋」

 

 

登山口から間もなくのところにある山之神の鳥居

 

 

鳥居をくぐってまもなく狛犬が

 

 

 

今回の山行も、Sさんご夫妻と前回の大鳥池から参加のナカジ―こと中嶋社長

 

 

 

かなりガスがかかっており眺望は・・・

 

 

 

先日の雪がまだ残っているところも

気温も結構低く、歩いている分にはちょうどいいのだが

立ち止まったりしていると、かなり寒い

 

 

 

ナカジ―の装備は完璧!頭も冷やすことなく

  

 

で、写真に映っている延命水をしっかり飲み

長寿を祈念!

 

 

この三斗小屋温泉の歴史は古い

以前このブログで「大黒屋」のことはご紹介したので、リンクでご覧いただければ

 

宿に着くなり冷え切った体を温めるべくお風呂へ!

ホントここのお風呂は最高!初めて訪れたナカジ―は感激してくれました♪

お風呂上がりには早速持参してきたビールで乾杯!

夕食時には宿が出してくれたビール&持参したビールで更に乾杯! 

一応500mlは2本&ビール以外のもの持参というのが今回のお約束

あっという間になくなり、私が持参したワイン

 

 

 

 

 

これは瓶ではないので軽いし、飲み終わったら小さくまとまるので

山にはぴったり

夕食後またお風呂に浸かり、部屋でまた宴会再開

今度はナカジ―持参のイモ焼酎

遂に調理場にビールと日本酒を買いに行ってくれ

宴会はだらだらと続いたのですが、やはり早起きと運動の後だったこともあり

消灯を待たずして夢の中へ・・・

 

翌日はあいにくの雨・・・

しっかりレインウエア―を着こみ出発

 

無事車に戻り、ランチへ

こちらも前回同様「瑞穂蔵」へ

 

 

 

 

 

田舎ご膳にすいとんがセットになった定食

 

お腹もいっぱいになり満足!

 

一路仙台へ 

 

途中東北自動車道で2台前で追突事故があり

ちょっとの差で巻き込まれるところだったりとハプニングもあったのだが

全員無事到着

ナカジ―とは今度雪の泉ケ岳に登る約束をしましたよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さ対策

2012年11月18日 | その他

朝・夕本当に寒くなってきました。

街の木々も紅葉がすすみ、見ごろになっていますが、

風が吹くと葉が落ちて、歩道・車道の隅に集まっています。

最低気温も一ケタ台になって、非常に寒いです。

これから寒い日が続くと思うと大変です、

そこで、毎年のことですが寒さ対策として、

コートから始まり、マフラー・手袋・帽子の着用になり、

寒くならない様、気を付けているところです。

これから、もっと寒くなるので気合入れて頑張りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日 函館に行ってきます

2012年11月17日 | その他

【門間】

11月18日と19日 松倉ゼミナール研修旅行で函館に行ってきます。

18日朝8時50分仙台駅新幹線中央口集合

9時14分の新幹線で出発し、函館には13時34分に到着します。

その後の予定は函館山散策のみです。

函館山散策以外の時間は自由行動なのかなあ。

夕食は「函館ビアホール2時間飲み放題」

函館山散策で体が冷え切った後のビールの飲み放題、

いくら飲めるか見当がつきませんね。

翌日はホテルからジャンボタクシーで市内観光をし、

15時55分函館を出発、20時24分仙台に到着予定です。

函館の天気予報は、18日 くもり後雪  19日はくもり時々晴れ

 2日とも気温は最高が7度 最低0度の予想、寒そうです。

10年くらい前に一度この時期に函館に行ったことがありますが、

函館山は吹雪でした。

ゼミ生12名の研修旅行 楽しみに行ってきます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボジョボジョボジョレー

2012年11月16日 | その他

 おこんにちは。金曜担当、菊池です。

11/15(木曜日)はボジョレー解禁

ということで、前日の水曜日に先輩に誘われて飲みに行き、サッカーを観戦しながら解禁を待ちました

サッカーは勝利して良かったですね

解説?実況中継?の方の熱の入り方…素晴らしかったです(笑)

で、ボジョレー

こういうイベント的なの大好きです

解禁~

うっひっひ飲飲み・・・うん渋い(笑)あまり詳しいことはわかりませんが、ネット上では今年のボジョレーはしっかりした味わいがあるらしいです。うん、言われればそうだったかも(笑)

なんで解禁日とかあるんですかねぇ???ということでWikipediaさんに聞いてみました。本当に物知りで感心してしまいます

 

解禁日が設けられた理由は、ヌーヴォーがよく売れるということで各メーカーがどこよりもいち早くヌーヴォーを出荷しようと競い合っていたものがだんだんエスカレートしていき、ついにはワインとして十分出来上がっていないにもかかわらずワインとして出回るようになってしまったからである。解禁日が設けられて以後、各メーカーはこの解禁日までにワインとしてきちんと作り込むこととなった。

ほぉ~

最初は11月15日を解禁日とし、その時まで、ちゃんとワインとして熟成させるようにした、ということだったのですが、1985年には、解禁日が、今と同様、11月の第3木曜日午前0時に改められました。
なぜかというと、フランスでは日曜は商店などが休みで、15日が日曜と重なると影響がでてしまう!ってことで、変更になったみたいですね

水曜日にお邪魔させていただいたお店はBarbe(バルベ)というところで、先輩に連れて行っていただいたのですが、静か過ぎず、うるさ過ぎず、心地よい時間を過ごせる素敵なお店でした

楽しすぎて食事は頼まずお酒だけ飲んでいたのですが、もちろん料理もあります!!

食べてないのでわかりませんが、きっと美味しいはず(笑)

Barbe(バルベ)←こちらにホットペッパーさんでの情報をリンクさせていただいのですが、ピザとかアヒージョとか載っていてとても美味しそうですっけ

ぜひ行ってみてください

こんな酔っぱらいの私や先輩を相手にしてくださったBarbe(バルベ)のブッチーさん、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策という名の…

2012年11月15日 | 佐々木

買い物をするときはネットでチラシを見て、スーパー3店を使い分けている佐々木です

近所のスーパー、会社近くの大型スーパー、家から数駅離れた場所にある大型スーパーとを

安さとその日の気分で選んでいます。

ちょっとした買い足しには近所のスーパーを使っているのですが、まとめ買いをする時は週末に

数駅離れた場所にある大型スーパーにウィンドウショッピングも兼ねて行っています

スーパーの他に色々なショップも数多く入っているので、いい暇つぶしになります

先週末2連休だったこともあり、一通り家事が終わってから、引越後まだ家の周辺を散策していない

ことを思い出し、天気もいいので散歩に行くことにしました

…散歩前に近所のスーパーで特売の卵をちゃっかりゲットしましたが(*^_^*)

一駅ほど離れた場所にちょっと大きなスーパーがあるので、買い物に行きながら商店街を歩くことに

しました

その日は朝から商店街で朝市をやっていてお年寄りや家族連れで賑わっていました

そんな商店街を音楽を聴きながらゆっくり歩くという、何とも充実感のある時間でした

15分程歩き目的地に到着

メモを片手に早速買い物スタート

20分程で無事に終了し、家に向かい出発

…思ったより荷物が重くなってしまい、来るとき以上に疲れました

おまけに商店街はまだ朝市をしていて、まともに歩くのもままなりませんでした

「行きはよいよい、帰りは恐い」

まさにこのことかなと思いました

何だかんだいいつつ、無事家に到着しその日のおやつは買ってきたホットケーキミックスで

久しぶりにホットケーキを焼き、大満足でした(…うまく焼き色は付きませんでしたが)

寒くなるまで散策という名の買い物ウォーキングをしたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラガラしましょ♪

2012年11月14日 | その他

先日、朝起きたら喉に違和感があった齋藤です

今まで何回か違和感を感じた事がありましたが、大丈夫だろうと放置していました

そのせいで完治するまで時間がかかって痛い目にあっていたので、今回は早めに病院に行く事にしました

ですが、いつも行っている病院は家の近くなので、今回は会社の近くに行こうと検索開始

なぜか木曜日は耳鼻咽喉科の休診が多く、なかなか見付からず

ようやく会社近くの診療している所を見付けたので、電話番号を携帯電話に登録して出発と思ったら操作ミスで電話を掛けてしまってました

『もしもし~?』

と、声が聞こえきたので慌てて

『今から伺いたいのですが大丈夫ですか

と、誤魔化して落着

午後の診察を開始したばっかりだったのですぐに診て貰えました

 

『はい口開けて』

あ~ん…

『え~って声出して』

うえぇ~~~…

『…あ~全体的に炎症してるね』

やっぱり…

『いつから痛いのかな?』

「朝起きた時からです。」

『痛みはどんな感じかな?』

「………唾を飲み込むと…ですね?」 ← なぜか疑問系。即答出来ませんでした…なぜだ

『風邪引いてたのかな?』

「いえ、引いてません

『う~ん、風邪引いてたりするとこの状態になる事が多いんだけどね…』

…もしかして風邪引いてたのに気付かなかったのかな

『喉に直接薬塗っても良いかな?』

激しくおえッとなるので、わずかに首を横に振って拒否してみました

『3秒で終わるから大丈夫でしょ?我慢してね。』

塗り塗り…お、お…

『はい、終了。大丈夫だったでしょ?』

拒否してもするんじゃ~ん

その後、しばらく今までの炎症について聞かれました。

「いつも喉が白くなってから病院に行っていたので、今回は早めに来てみました

『あ~良い事だね。今日は早く来て貰って良かったよそれにしても喉が白くなるまで我慢してたら痛みもひどいし治るのも時間かかるでしょ?』

「はい。いつも点滴して貰ってました

『そうだろうね…』

………………………しばし沈黙。

『じゃあ、これでうがい忘れずにね濃さはだいたいこの位になるようにして…』

ちょっと濃いめのウイスキー水割りのような液体を見せられました。

イソ○ンです。

『早くよくなるようにって濃くするとね、良い菌まで殺しちゃうからちゃんと用量は守ってね。いや~先輩の先生方は難しい事は教えてくれるけど、このイソ○ンがいろんなウイルスを殺してくれるなんて教えてくれないからねぇ

先生はしばらくイソ○ンの素晴らしさを教えてくれました。

今後はこの状態にならないように、予防のためうがい&手洗いせねばと心に誓いました

イソ○ンを使わなくても、間隔を極端にあけない定期的なうがいが風邪予防になるそうなので、これからの季節ぜひ実行したいですね

 

それから何時間後に、携帯電話の機種変更のために携帯ショップへ行った時の事です

あまり喉に負担をかけないように、一生懸命説明してくれる店員さんの話を大人しくウンウン頷いて聞いていました

その店員さんは微笑みを絶やさずに、ゆっくりと分かりやすく説明してくれるんです

そして、その店員さんのスゴイところは、何か作業する時でさえ微笑んでいるんです

最初はたまたま見られているのを察知したからかなぁと失礼な事を思っていました

ですが、店内を見ているフリをしてチラッと見たら…やっぱり微笑んでる

恐るべし…元々の顔立ちもあると思いますが、可愛らしいお顔の店員さんでした

性格が顔に滲み出るんでしょうか

何回かそのショップを利用した事はありますが、気持ちの良い対応をして貰ったなぁと感じたのは初めてです

他の店員さんが対応悪いと言う訳ではありません

今回の店員さんと比較して、他の方はどこかマニュアル通りの流れ作業的な感じだなぁと思っただけです

勝手に比較して申し訳ないなぁと思いましたが、たぶんこれは自分にも言える事なので心を入れ替えなくちゃ

ステキな出会いをありがとう

うがい&手洗い&スマイルを実行したい齋藤でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台方言東西番付

2012年11月13日 | 鈴木

自宅のパソコン周辺をキレイに整理した鈴木です。

こんな物が出てきました。

仙台の方言集です。

東方の横綱は・・・「なじょする

西方の横綱は・・・「おしょすい

横綱の方言を使うと・・・

おしょすいなや~なじょすっぺ?でしょうか。

恥ずかしいな~どうしよう?って感じですね(笑)

 

こちらの方言番付は【八仙(はっせん)】に行った時にお店の人にいただきました。

けして、じってません!!※けして、盗んでません!!

 

昨日、福島県の猪苗代町に物件調査に行ってきました。

建具等レトロな感じがたまりません♪

 

地域柄のアイテムも・・・

除雪機も車庫にあります!!!!!

もちろん使用可能♪

前面道路も・・・

冬季期間、道路中央から水が出る融雪装置。

最寄駅は・・・

磐越西線『猪苗代駅』より徒歩約4分。

賃貸条件等協議中です。決定次第ブログやホームページでご紹介いたします。

 

お昼は猪苗代町役場の向かいにあるお店で・・・

焼肉定食(五穀米)

美味しかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー

2012年11月12日 | 小山

  当社が加入している財団法人日本賃貸住宅管理協会が主催するセミナーが

昨日(11/10)開催されたので、出席してきました。

当日のセミナーは、当社にて管理させていただいているマンション・アパートオーナーに

出席いただきたく、当社からご案内させていただいたところ多くのオーナーにもご出席いただきました。

13:30から16:45までの長時間でしたが、皆さん熱心に聴かれているようでした。

が、開催時刻が昼食後であり、一番睡魔が襲ってくる時間。

すみません、私は何度か落ちそうになりました...

 

最初は「相談事例の多い相続トラブルとその基本的対策」 

 

資産家のオーナーも多いので、いずれ生じる相続に対し、いろいろと学ぶことは

多かったのでは。

 

次が「入居者に選ばれる賃貸住宅」

主にオール電化住宅の説明でしたが、会場にいらっしゃったオーナーでオール電化住宅の賃貸住宅を

所有していらっしゃる方はいらっしゃいませんでしたが、これも今後賃貸住宅を計画していくのであれば

大事な選択肢として検討していかなければいけないのでしょう。

が、電気代の値上げ問題が大きく足を引っ張っているような...

 

そして最後が「復興後を見据えた賃貸経営」ということで、私の公私共々の友人である

元リクルート東北支社長でシーカーズプランニングの佐々木社長の講演。

 

 佐々木社長は、いろんな講演でひっぱいダコで、今回ご出席いただいたオーナーには

以前聴いてファンになったと仰る方もいらっしゃる。

今は民間借上仮設住宅の制度で、満室状態を保っているが、

この状況いつまで続くのか、そしてその後は一体どうなって行くのか?

とてもみなさん真剣に聴いていらっしゃいました。

 

基本的な考え方としては、やはり震災前のマーケットを振り返り

それをベースに考えていくことが必要だと思います。

日本自体の少子化による人口減少、経済の不透明さなど

多くの不安要素があるなかで、今現在の状況だけを考慮して

将来の計画をしていくのはあまりにも無謀ですぎることでしょう。

私達プロが、しっかりしたマーケット分析やトレンド分析をし

顧客であるオーナーのコンシェルジェとなるべく勉強していく

ことが肝要だと思ったセミナーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かりんとう

2012年11月11日 | 高野

七ヶ宿町関泉寺で通された応接間で手持ちぶさたにかりんとうに手をのばした。

「カリカリ・ポリポリ」ひとつ食べたらやめられなくなった。

甘さは控えめ、かむほどにゴマの香ばしさと甘みが広がっていく。

この懐かしい味のルーツは関泉寺住職田村さんの奥様の作っている「かりんとう」です。

とろろと卵が入っているとのこと。栄養価も高そうです。

あんまりおいしいので、「そば」だけでなく地域の魅力発信や障害者の就労支援拡大に

役立てるために、商品化したらとお話ししたところ、皆さんにそうおっしゃっていただきますが、

「タダ」だからおいしいのであって、購入してまで食していただけますかね。と謙遜することしきり。

お土産でいただくのは棒状のかりんとうですがそういえば東北では板かりんとうがなじみです。

おひとつどうぞご賞味下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする