前作は観たような、いや、観てないような、、、。
確か僕がまだ子供の頃ですよねえ?
って聞いても誰も答えてくれないって。
中学生だったかなあ。
不満です、僕は。
脚本がつまらない。
みんな、頑張ってたのに。
特にオリバー君なんか。
(この年になると俳優の名前をいちいち覚えるのが煩わしい。)
19世紀のイギリスの児童福祉はこんなんだったのかと、
少し勉強になりました。
以上 ☆☆
P.S.
スリの親玉のフェイギンは、最後はお宝を処分して
フランスに高飛びするもんだと思ってました。
確か僕がまだ子供の頃ですよねえ?
って聞いても誰も答えてくれないって。
中学生だったかなあ。
不満です、僕は。
脚本がつまらない。
みんな、頑張ってたのに。
特にオリバー君なんか。
(この年になると俳優の名前をいちいち覚えるのが煩わしい。)
19世紀のイギリスの児童福祉はこんなんだったのかと、
少し勉強になりました。
以上 ☆☆
P.S.
スリの親玉のフェイギンは、最後はお宝を処分して
フランスに高飛びするもんだと思ってました。
社会背景などはとても興味深く見ることができましたよね。
どうしてあんなに孤児が多かったのかしら?
(孤児を扱ったお話なので多く見えただけかな?)
オリバー君が愛らしいから特別幸せになれたというふうに見てはいけませんよね(汗)
多分、そういう理由からだと思います。