キラークイーン

三菱からスバルへの禁断の移籍
ランエボの魂を右手に、左手にスバルの情熱を。

@killerqueenmomo

MT派だけどたまにはATに乗りたい私。

2007-06-10 18:15:31 | 雑談
さて、前回の記事の最後の通り続きです。

いつもはMT推奨をしているのでATのマイナス面を言っていますが(汗)今回は実用性があるATの立場から考えていきます。

私が乗った事のあるATは教習場で使用したAT車と父親のAT車です。ジャスミンが納車する前1回だけ乗ったんですけどね。感想は素晴らしく楽です。ペダルが2つしかなく、アクセルを踏めば進んでいき、ブレーキを踏めば止まります。簡単簡単。小学生でも乗れます。

ギアチェンジも自動的にやってくれるのでMTのようにクラッチを踏んづけてガチャガチャする面倒な事は必要ありません。アクセルを少し抜くか放っておくだけで変速ショックも無くスムーズなギアチェンジをしてくれます。変速ショックがあるという方は速攻でATFを交換です。

そして止まる時はブレーキを踏んで止まるのを待ちます。別にギアを抜く必要はありません。発進するときも坂道なんてお構いなしで進んでいってくれます。よっぽどボロやメンテ不足か特殊条件下でないとエンストはありません。ATはエンストは無いと考えて問題ありません(でも上記の通りするようです)。

ハッキリ言えば、教習時代「次の時間ATで楽したいな~」なんて結構考えていました(笑)でも合計3回しか乗ってませんけど。通算で4回しかATは運転してませんね…。

バックも楽です。ただ足を放置しておくだけでクリープ現象でバックできます(多少アクセル触りますが)。MTはこの時両足フル活用ですからね。いちいちクラッチ切って止まらないといけませんし。

坂道発進の事をさっき述べましたが、道路なんて信号で止まると半分くらいは後に下がるような傾斜がついています。ブレーキをリリースするとスーッと後に下がるような場所が結構あります。しかしATは全く気にする事無く進めます。これで教習時代助けられた事が数回(笑)クリープ現象のお陰で楽々です。

素晴らしき技術、オートマティック・トランスミッション!こんなにも楽なのに何故今時MTなんて時代遅れなものを乗っているのか!?無駄な事はしないで楽に運転して疲労を削ろうぜ!みたいな感じですかね。

あと小回りが効く車に乗りたいです。狭い場所でもクルクル回って車庫入れが簡単なやつです。こりゃ軽自動車ですね。大学の駐車場を眺めていると半分以上が軽自動車で小回りが効くタイプがほとんどです。別にバック技術に困っているワケでありませんが楽そうで羨ましいのです。だから小回りが効いてATな車でたまに通学したくなるんですよ。

いろいろ考えてみて、私が乗るならこの車ッ!ってのが三菱の「i(アイ)」です。奇抜なデザイン、ミドシップ、小回りが効くとなかなかの車です。私じゃ軽自動車は厳しいのですが1人で乗るならなんとかなるかな~って。ムーブやステラやワゴンRでもいいんですがやはりこの「i」に惹かれますね。三菱信者じゃないんですけど。楽そうです。

軽自動車がバカ売れしまくるワケですよ。燃費もいいですし。

ATの人がたまにMT乗ると面白いように、私もたまにAT乗ると多分面白いです。でも同じ意見として「毎日は嫌」ですよ。

ジャスミンに浮気をすると怒られますから(笑)



さて、MTは時代遅れと言いましたが認めます。市販車の95%以上がもはやATです。MTはごくわずかしか無いのです。

でもMT大好きですからね。坂道発進やらギヤがどうのこうのって言いますけど、それを操るのが楽しくてしょうがないんですよ。ギアチェンジが苦じゃないですから。こりゃやめられません。まぁジャスミンみたいな車でAT乗っているとバカにされますけどね。でも逆に普通の車で今時MTだと安くくさく思われてしまう…。むむむ。

MT付きATが増えてきましたがクラッチ操作をパスするなんぞいけませんね。スポーツカー同士の通じ合いみたいなのがあって、私がとある交差点を左折するために5速から3速まで2回ヒール&トゥでギアを落としたんですよ。すると後に付いていたMR2(AW11)が右折するために隣の車線で2回のヒール&トゥ。なんか通じ合うものがありますね、MT同士。スポーツカー同士。

クラッチ操作を外したATだとギアを落としても「ブォォーン」ってなりますがMTだと「ブォン!」なんですよ(H&Tの場合)。


よし、MT乗ろう!!


って思った方がいれば幸いですけどいなさそうですね(笑)ATは楽でいいけどMTに乗ろう!



MT推進委員会「キラークイーン」

ガソリン値上げ………は、いいとして…

2007-06-10 00:10:39 | 雑談
なんかニュースで毎週のように取り上げているのがこのガソリン値上げです。いつも1リッター130円台後半という値段であり、ジャスミンはハイオク車なので140円台後半、しかしカードなので144円で給油しているというのは何回か述べていると思います。

しかし、言われるまで気が付きにくいのが「水はガソリンより高い」という事です。私も言われるまで気が付かなかったというか考えた事が無かったため「そういわれればそうだ…」と感じて、友人に喋ってみると同じような反応をされました。皆さんはどうでしょうか…?

一般的にコンビニに売っているミネラルウォーターは種類にもよりますが、ペットボトル(500ml)で120~150円程度で売っています。それに比べてガソリンは驚異に高くなってレギュラー140円だとしましょう。140円だと100mlで14円、500mlにすると70円です。

水はガソリンの倍くらいしていますね。意外に水は高いのです。身近すぎて気が付きませんでしたよ。まぁここは東京でないですからコンビニでわざわざ水を買う人は少ないでしょうけど…。私は高校時代は毎日違うミネラルウォーターを買って飲み比べていましたが…。

酸素水はイマイチ意味が分かりませんでしたが…。

このガソリンが高いご時世、エコランが重要です。ただやみくもにアクセル踏んでせっかく燃費のいい車に乗っても走り方次第で燃費は10を切ります。数年間車雑誌やらで研究を重ねてきた結果、ついにジャスミンが10・15モードを超えました(ひゃっほい)。

ジャスミンの場合、10・15モードが10.2km/Lです。前回給油をしたとき計測してみると…12.6㎞/Lでした。ふっふっふ、結構エコランテクニックも向上してきましたねぇ。頑張って13㎞/Lまで行きたいもんです。長い距離とMTってのがいいですね。

MTといえば、いろんな友人に遊びで「ATじゃなくてMT乗れよ~」なんて言うと「もう無理だ」みたいな返答がほとんどです。これから免許を取る高校生や車を購入しようかと考えている皆様!MTに乗ろうッ!!

ちなみに私はAT恐怖症ですけどね(笑)でもMTに乗ろう♪




とか言っている私もATに乗りたくなる事があります。これはまた次回。