ごきげんよう。皆様いかがお過ごしでしょうか。
最近部屋の電力を減らそうと思い、パソコンやる時くらいは部屋の電気を落とす事を始めました。そうするとかなり暗いので、以前買ったコンパクトソーラーライトと、手回しランタンを点灯。コンパクトソーラーライトはなかなかの明るさなんですけど、手回しランタンはなかなか明るさが続かないのでダメです。ベットライトにしてます。
というわけでヤマダ電器に買い出し。今回の最低条件は電源プラグから電源を供給しない事。ソーラーが一番ですけど、まぁそんな都合の良いものなんてホイホイ売ってる事もないので、電池で光るスタンドライトを買いにです。
パソコンやるときは部屋全体を照らす必要がなく、手元と回りが明るければいいのです。どうせモニターの後ろは壁なんですから。それで電池が条件ですから長寿命といわれるLEDライト。最近のLEDは明るいですからねぇ。非常事態でも電池があればライト代わりに使えますし。
いろいろ悩んでLED28灯のスタンドライトを購入。電池はお馴染みのエネループ。もう使い捨てには戻れません。肝心のライトはまぁ明るい。部屋全体を照らすくらいのパワーがありますので、停電してもなんとかなりそうです。
電池を使うと大体5時間くらいで消えるとの事。やはりランタンのように長時間は持ちません。しかも5時間なんてあっという間です。毎日充電するのも面倒な話ですし、明らかにソーラー充電も間に合いません。これじゃあ意味が無いじゃないか…。って事でUSBから電気取りました(笑)
まぁどうせパソコンやる時だけだからいいわーってなってしまい、当初の目的は無視する形に。でもなかなかシャレた照明になりましたから結果オーライ。部屋の電気つけるよりだったら省エネになっているはずですし。エネループは無駄になりましたけど、電池1本か2本で使えるスポットライトでも買って遊ぶ事にします。
この調子で少しづつライトを増やしていって、ソーラーもしくは電池だけで部屋を明るくできるようにしていこうと思います。春になったらソーラーで電池を充電出来るようになりますから、そうするとソーラー主体ですね。ソーラー充電は時間がかかりますが、常に充電出来れば、電池を切らす事はありませんから。
部屋だけ謎にエコに目覚める。