ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
KIRAKUjin~ Let's enjoy "Photo" together ~
kirakujin-photo-1@goo.jp
☆光と影の魔術師☆
ケータイ で 道頓堀
2007-06-24 13:29:55
|
モバイル
見渡せば、周囲はみな、携帯で撮影している。撮る文化ということでは、いまほど気楽に・気軽にみんなが街頭スナップする時代は、未だかつてなかったのかもしれない。しかもすぐに画像を友人などに送れる、また携帯からブログにアップするなど・・・時代は変わったものだ。
私も携帯で撮りたくなって、思わず撮ってみた。『いま、どうとんぼりにおるで~』と、誰かにメールでもしてみようか?
コメント
あじさい・・・定番?
2007-06-07 23:53:58
|
モバイル
あじさい、今の季節の定番のお花?といってさしつかえないだろう。といっても多忙なので、外に撮りに出かけたのではなく、仕事で訪れた事務所のような場所の机上に飾られていたものだ。
あまりにも綺麗なので、携帯で撮影してみた。マクロモードで、携帯内でセピア変換している。
コメント
携帯お散歩写真3
2006-10-29 21:51:20
|
モバイル
これも手前の赤い実にピントを合わせることで、石垣にボケ味を与えています。
なお、携帯の写真のモードはこういった場合は必ず、マクロ(接写)にしてくださいね。
コメント
携帯お散歩写真2
2006-10-29 21:48:52
|
モバイル
パンフォーカスは得意な携帯写真ですが、ボケ味となると、人物撮影ではまず、無理な注文ということになります。
カメラのレンズの前ギリギリにまで被写体を持ってくれば、なんとか背景は少しボケてくれます。
このように背景がある程度判別できたほうがいいシーンでは、非常に役に立ちます。
コメント
携帯お散歩写真1
2006-10-29 21:45:28
|
モバイル
久々の携帯写真アップです。
朝のお散歩写真のときに、何気なく携帯で撮ってみました。
デジタル一眼と比較してどうこう、ということではなく、これはこれで、なかなかいいんじゃないかな、と思います。
携帯はセンサーが極めて小さく、それに合わせてレンズも超超広角なので、パンフォーカスで広角に写すには最適です。
コメント
最近巷に流行るモノ1
2006-02-05 00:46:20
|
モバイル
育成型ゲームのはしりである。1990年代に流行して、その後一時下火になったものの、最近再び人気が出ている。確かに内容は複雑になっており、物売りが来たり、幼稚園に入園したり、PCで調整できたり、なかなか盛り沢山で楽しい。
その辺に歩いているこども一人につき、2-3個首からぶら下げていて、その母親も一緒に、仕方なく育てているようである。
人気がありすぎて、いざ買いたいときには買えないのが常であるが、たまたまこんなに売ってるときに偶然出くわすこともある。場所はもちろん秘密である。
コメント
携帯食材撮影
2006-01-22 10:01:15
|
モバイル
携帯電話の機能の凄さは、いまさら書くまでもないことだが、カメラとしての機能もおのずと上がってきている。
カメラ趣味人にとって、まだまだカメラと呼びたくないような性能でしかないものの、カメラの一番大きな要素としての『記録』という部分に関しては、非常に優れていると言える。
なんといってもその携行性(本来が電話などの端末機能なので、持ち歩かざるを得ないのだが)、汎用性(充電やメディアなど)、さらにすぐにネット環境に接続できるということが、何よりの利点であると言える。デジカメでもLANに接続できる機種もあるが、極めて稀である。
今回の写真は、食べに行ったときのものである。常に小型デジカメを持ち歩く私であるが、必ずしもそうは行かないことがある。こういった写真は美味しい食材を記録しておく意味もあるが、その場で友人にこの写真を送って、見せびらかすという愚かな行為を助長させるものである。
そのうち、携帯の写真の、もっともっと有用な部分も紹介したい。
ちなみに写真は、漁師さんが営まれるお店の、伊勢海老の鍋である。
200万画素携帯電話 400万画素出力
コメント
コニカミノルタ撤退!
2006-01-20 00:30:58
|
モバイル
コニカミノルタの、カメラ事業からの撤退が決まった。
http://konicaminolta.jp/important/index.html
コニカは百年の歴史を持つ、日本で最も古いフィルム・カメラメーカーだった。サクラカラーなどのフィルム時代も、後で台頭してきたフジの追い上げで憂き目を
見てたが、そのレンズはヘキサノンと呼ばれ、つい最近までライカMマウント準拠のものが存在していたので、マニア垂涎の品となっていた。
ミノルタも千代田光学から始まり、かつて本社が大阪にあったこともあり、また私が中学の頃、初めて一眼レフを購入したメーカーでもあり、思い入れの大きい
会社だった。そのレンズはかつて六甲山にちなんでロッコールと呼ばれ、有名なところでは篠山紀信氏が、その愛用者だった。1970年代から80年代にかけては、ニッコールレンズは描写が硬くて、毛穴まで写す無粋なレンズであり、女性を柔らかく写すなら、断然ロッコールである。といった風評が流れたものである。
コニカとミノルタが統合されたことで、対フジ、対キヤノン体制を整えたかったのだろうが、デジタルカメラ部門、そしてその周辺の画像部門は、なかなかその牙城を切り崩すには、大変なものがあったのだろう。
(かのエプソンですら、プリンタはキヤノンに抜かれる状況で、デジタルカメラは
RD-1などがあるものの、こちらも撤退かもしれない)
とにかくコニカミノルタとしては、残るはオフィス機器など、一般ユーザーとは縁のない部分で事業展開していくようで、寂しい気分である。
これから3000人以上の人員削減が待っているようだし、カメラ部門はソニーに譲渡することが決定したようだ。したがって、ソニー製、αマウントのデジタル一眼レフが、近いうちに登場することだろう(おそらく2006年夏)。
しかし個人的感想として、ソニーの名前を冠したデジタル一眼レフは持ちたくない・・・(あくまでもソニーで嫌な思いをしてきた者の私見であるのであしからず)
他メーカーの動向として、ペンタックスはサムソンとくっついて生き残りを図っているし、オリンパスはフォーサーズ企画の旗手として気を吐いているが、ここでパナソニックとの提携が明暗を分けそうだ。
ニコンはデジタル一眼自体は素晴らしいものだし、ユーザーの思い入れもひときわ強いメーカーだが、つい先日マニュアルフォーカスレンズとフィルムカメラの大幅な撤退を発表た。伝統のニコン銀塩一眼レフである、F一桁シリーズも、おそらく現行のF6で終止符が打たれる
のだろう。FM3Aも素晴らしいカメラだったが、発売は終了したようである。それに心配なのは、ニコンのデジタル一眼レフのセンサーは、D2HsのLBCASTを除いて、ソニーとの提携商品ということがあるからだ。ソニーがコニカミノルタの技術力(すごいものがある)を得て、本格的にこの分野に参入してきたら、今までどおりニコンにセンサーを供給する体制で行くか
どうか、疑問が湧く部分である。
ニコンがデジタル一眼レフの先鞭をキヤノンより先につけたにもかかわらず、今一歩及ばなくなってしまったのは、デジタルの心臓部分であるセンサーの自社開発が遅れたからというのが大きな要因だろう。かつて不評だったCMOSをじっくり立派に自社で育て上げたキヤノンは、先見の明があったと言える。ニコンがAPS-C規格に固執するのはその真面目な気質もあるし、レンズの技術力にも要因があるが、実際にそこで足かせをくってるとも言える。かたやキヤノンはセンサーに関しては自由奔放である。フルサイズデジタル一眼レフの低価格化を成し遂げたキヤノン5Dは、ニコンD200とよく比較されるものの、目立たない大きな革命児と言える。
カメラ雑誌を読んだり、知人やプロカメラマンの動向を見たりしていると、最近はとくに、キヤノン製品を使う方が増えたな、という印象を強く持つものである。
まあ私自身も、何か特殊な事情がない限り、手持ちの常用カメラはキヤノン製に移行しつつある。とりあえず5DとKissDNがあれば、運動会などの撮影以外では困ることはないのだが。
コニカ、ミノルタなどの写真を扱う大企業がそれから撤退し元気が無くなってきたものの、例えばかつて小さかったレンズメーカーのタムロンはコンパクトデジカメのレンズ部分のOEMで成功し、またシグマも含めてデジタル対応レンズ発売の素早さや、その描写力の進歩は、ニコンやキヤノンを十分凌駕している部分がある。キヤノンですら純正レンズ販売が落ちたので、新製品の発売時には、純正レンズ購入者にはCFカードをプレゼントしたり、躍起になっている部分がある。とくに18-200mmズームなどは、タムロンとシグマが相次いで発売して大好評を得たあと、コニカミノルタとニコンからも発売された焦点距離のレンズだ。
(もっともコニカミノルタはタムロンのOEM)
かつては一眼メーカーがレンズメーカーの真似をするとは、考えにくかったことである。あとシグマの30mm F1.4レンズや、一連の超広角ズームなども、純正レンズを脅かす存在であることに間違いない。
感慨深い出来事があったので、長文になったが、コニカミノルタに携わって来られた方々の今後のご活躍を切に期待するものである。
ちなみに写真は私にとって最後のコニカミノルタ製カメラになるであろう、KONICAMINOLTA α-sweet digitalである。これは携帯電話で撮影してものを、フォトショップで調整したものである。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
ゆっくりペースですが、写真について語ります。
機材や理論的なことも、時々綴ってしまうかも。
でも基本は、のんびりと気楽に、お話しできればと願っています。
最新記事
「「m4/3礼賛!」
「カメラを使う目的」
「普段持ち歩けるカメラ」
ヨットハーバー朝景
モノクローム礼賛 “ACROS” FUJIFILM フィルムシミュレーション
遠き "airport"
光を追いかけて
標準レンズは 50mm??
Osaka station 雑感
2019年始のカメラ雑感 (スマホのカメラ機能も含めて)
>> もっと見る
カテゴリー
デジ一眼+純正レンズ
(595)
デジ一眼+サードパーティー製レンズ
(146)
コンパクトデジカメ
(354)
銀塩写真・カメラ
(58)
ライカマウント
(91)
モバイル
(18)
イラスト
(3)
動く写真
(0)
デジブック
(103)
季節感の写真
(0)
街頭スナップ
(4)
心象写真・心象風景
(0)
撮影機材
(0)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
KIRAKUjin/
千日前の猫 ・・・ Leica M type240 : Elmar 5cm f3.5
tunobue/
千日前の猫 ・・・ Leica M type240 : Elmar 5cm f3.5
kiraku0901/
デジブック 『Water☆Sky』
tunobue/
デジブック 『Water☆Sky』
KIRAKUjin/
デジブック 『青もみじ 京都光悦寺』
tunobue/
デジブック 『青もみじ 京都光悦寺』
KIRAKUjin/
デジブック 『澄 春 神 戸』
カオリ/
デジブック 『澄 春 神 戸』
KIRAKUjin/
デジブック 『HOT! 天王寺!』
茶がゆ/
デジブック 『HOT! 天王寺!』
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2024年01月
2020年05月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2017年09月
2016年06月
2015年03月
2015年02月
2014年09月
2014年04月
2014年03月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2011年12月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年05月
ブックマーク
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について